
育児休業給付金の延長について、2歳まで給付金を受け取りながら育てることが得策か悩んでいます。延長には待機児童の通知が必要で、1箇所に申請して通る可能性もあるため、保育園に通らないリスクを低くすることを考えています。経験のある方、教えてください。
育児休業給付金の延長について質問です!
現在娘が4ヶ月で来年の4月には保育園に預ける予定で来月申請予定です。
が!2歳までは条件さえ満たしていれば給付金の延長が出来るので、保育園に支払う金額や働いて稼いでいく金額を計算したところ、2歳までは給付金を貰いながら育てていったほうがいいのではと夫婦で話してました。
延長には「待機児童:入所不承諾通知書」いわゆる待機児童により保育園入れなかったという通知が必要になるかと思います。
なので、申請はあえて1箇所にして保育園に通らない可能性を低くしたほうがいいのでは?という話になったのですが、実際そのようにした方っていらっしゃいますでしょうか💦
万が一、1箇所のみ申請して通った場合には働こうという話にはなっています。
どなたか経験のある方、分かる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いですm(_ _)m
- ぷち(6歳)
コメント

AAA
2歳の時点で保育園に入園できるほど空きがある(待機児童がいない)地域ですと1歳4月入園でほぼほぼ入れてしまうかと思うのですが…💦
個人的には…
0歳4月は申請せず…1歳になる月に途中入園の申請を1園のみ行い、不承諾通知を取得し、1歳4月の入園を申請し、その月の月末に仕事復帰されるのが良いのではないかと思います🤔
↑私はこうしました😄

みしゃ
来年4月ですと0歳児枠になるので入れちゃうかもしれないですね😓
うちも、来年4月1歳児枠の入園申請してますが、激戦区なので難しい事は承知しており、保育園代引かれて時短で働くより育休給付金の収入のほうがおおいので😖なんとか2歳までは保育園がない!って言い張ろうと思います😂笑
都内の会社に勤める義理の姉夫婦も同じ手段使って2人育ててたらしいです😁🙌
-
ぷち
コメントありがとうございます!
そうなんですよ💦私も育児休暇中なので、就労していることになり点数があがるので入れちゃうかもなのです💧激戦区なので1歳での申請で入れなくなるリスクはありますが、1歳からの受け入れ保育園もあるので、そこも含めて再度1歳の時に申請したいと思ってます!
認可でも保育園代高いです(*_*)- 11月6日

だおこ
0歳4月が一番入りやすいので、延長したいのであれば4月は申し込みせず、1歳になる月の途中入園の申し込みをして不承諾なら延長がいいと思います。
ただ1歳クラスは激戦なので、入れなくなる=退職のリスクがあるので、お住まいの地域の状況によりですね💦
うちは1歳は激戦なので0歳4月を逃すと3歳まで入れないです💦
不承諾がいいなら、落としてくださいって言えば選考しないでくれる自治体もあるみたいです。私も本当に選考しますか、それとも育休延長のためですかって聞かれました。
-
ぷち
コメントありがとうございます!
役所の方からそのような選択肢を!!!ということは延長目的の方も割といらっしゃるのかもしれないですね(°_°)
確かに1歳クラスは激戦なので大きなリスクではあるのですが、、。
時短で働いて保育園代払うよりも育休給付金のほうが貰えるようであれば、貰えるもんは貰っとこう!という考えに至りました´д` ;- 11月6日
ももたろう
横からすみません!
私も7月生まれで、それが希望なんですが😊✨
その場合は、7月に申請して、その後毎月申請し続けるわけではなく、再度4月にするってことですよね?
ちょっとでも、長くいたいなと思ってて😭それともらえるなら給付金も欲しいと思ってまして…笑
AAA
私の市は誕生日月に申請し不承諾の場合、何もしなければその後毎月自動的に保育園の選考に参加するシステムのようで、不承諾の選通知が来た時に同封されている書類で毎月の選考に参加しないように依頼する紙が入っているらしいです✨
私は今月選考結果が届く予定なのでまだ役所の職員さんに聞いただけの話なので経験談では無いですが、この方法で行う予定です😄
因みに、7月生まれの場合、7月の入園申請を行い(5月ごろ?)不承諾であれば、半年間給付金の延長資格が得られますが、半年後に再度申請し不承諾通知を取得しなければ給付金が貰えなくなるかと思うので、10月ごろに12月の申請と4月の申請を同時にされるのが良い気がします☺️
(半年後の申請月が12月でなかったらすみません💦)
ぷち
コメントありがとうございます!
なるほどですね!そのやり方もありましたかっ!!大変参考になりました!!!!
ももたろう
とても詳しくありがとうございました😊
すごくわかりやすいです😍💕12月だと思います、自治体にも確認してみます。確実に落ちる方法とかあればいいのにと思ってます😂