決算整理事項で商品の仕訳について質問です。売上原価の計算方法と問題の仕訳について疑問があります。
簿記三級について質問です。
財務諸表についてで、決算生理前残高試算表と決算整理事項をまとめた上で貸借対照表と損益計算書を作る問題なのですが、決算整理事項の所で、期末商品の棚卸高は420.000円となっています。
私は仕入の勘定で仕分けをした(仕、繰、繰、仕)のですが回答は回答の制作上売り上げ原価勘定により仕分けを行うと書いてあります。これはどう見分けるのでしょうか…
また、その仕分けについてなのですが
売上原価12.870.000 繰越商品370.000
(ここになにも書かない?) 仕入12.500.000
繰越商品420.000 売上原価 420.000です
売上原価は仕入+繰越商品−期末商品ですよね?なのになぜこの問題は期末商品の分を引いていないのでしょうか。
よろしければ教えてください💦
- み(7歳)
コメント
ゆん
日商2級持ってます。
補足の消耗品についてですが…。
まず、消耗品は購入した時に消耗品で《資産》として処理する方法と、消耗品費《費用》として処理する2通りの方法があります。
み さんが、53.000だと思ったというのは、消耗品を資産として処理していた場合ですが、借方貸方が逆ですね^^;
☆資産の場合
購入時は消耗品勘定(借方消耗品 75.000 貸方現金 75.000)
決算時は消耗品費勘定(使用分)(借方消耗品費53.000 貸方消耗品 75.000)
☆費用の場合
購入時は消耗品費勘定(借方消耗品費75.000 貸方現金75.000)
決算時は消耗品勘定(未使用分)(借方消耗品 22.000 貸方消耗品費 22.000)
上記を表にまとめるとわかりやすいと思います!
画像の問題では、消耗品(資産)ではなく、消耗品費で費用として処理してあるので、最初に計上していた費用の未使用分を減らしてあげなければなりません。逆に、消耗品は22.000未使用で残っているので、借方に資産として計上するので、回答のようになります😊
まむ
前回の質問で解答させていただいたものです。勉強進んでらっしゃいますね^_^
消耗品については解決していると思いますので、売上原価の方のみで。
売上原価の仕訳では、仕入れ勘定で仕訳をする仕繰繰仕と、売上原価勘定で仕訳するパターンがあります。仕訳問題であれば、指示があると思います。今回は総合問題であり、貸借対照表と損益計算書の作成が問題なので、表示科目である「売上原価」で模範回答作られているのだと思われます。
(この問題では、仕繰繰仕で仕訳やっても問題無くて、損益計算書の売上原価と、貸借対照表の商品きちんと回答出来れていればいいと思います)
また、売上原価の仕訳ですが、きちんと期末引いてますよ。当期仕入と期首商品を売上原価の振り替えて、そこから期末商品引いています。わからなければT字勘定で集計してみるといいと思いますよ。
-
み
こんばんは!またまた回答ありがとうございます💦
進んでいるんですかね💦
成る程、ということは財務諸表を求める場合は売上原価で仕分けし、損益計算書の売上原価の計算と、貸借対照表の商品の部分だけ計算できれば大丈夫ということでしょうか?
無知な質問で申し訳ないのですが、期末を引いているというのはどの部分でしょうか?
毎回本当にありがとうございます(´・_・`)- 11月5日
-
まむ
私だったら、基本的には、仕繰繰仕で仕訳します。あくまでも表示上の違いだけなので、考えやすいほうで問題をとかれてもいいと思います。
私は売上原価勘定で集計が面倒いので💦
売上原価の仕訳ですが、期末分は、繰越商品/売上原価の仕訳のところですよ。
売上原価は費用科目なので、借方にくれば増、貸方にくれば減です。- 11月6日
-
み
お返事遅くなってしまいすみません(´・_・`)
やっと70点越えられるようになったと思ったら得意な問題でしか合格点超えないので焦っています…
勘定記録のない項目(例えば、売上勘定、仕入勘定、通信費勘定など)を集計するときは、勘定 の借方に記入されているものは貸方になり、勘定の貸方に記入されているものは借方になること に注意する。
とあるのですが、私は普通に仕分けをして借方のものはT勘定の借方へ、貸方は貸方に記入をしたんですが、上の文の意味がよく理解できなくて差し支えなければ教えていただいてもいいでしょうか?- 11月8日
-
まむ
別に回答しちゃいました😅
- 11月8日
まむ
売上原価のは解決できましたか?^_^
その一文は、この問題における資料として明確に示されていない科目の解説文になります。
この問題では、4月中の取引のうち一部の科目だけが表示されています。ですので、資料として明確に示されている6つの勘定以外は、自分で計算が必要になります。仕訳帳やこういった勘定では、相手勘定科目を記しますが、慣れていない人は、相手勘定科目側で考えて、誤って集計しがちです。
文ではうまく説明出来ないので、写真添付しますね。
-
まむ
余談ですが、私に総合問題の解き方を^ ^
①解答用紙を見て、何を求められているかをざっと確認。
→科目が埋まっていれば、そこから推測(貸借対照表に、貯蔵品があれば、あー、消耗品に調整ありそうだなぁ、とか)
②問題の素読み。
→上から下まで、ざっと読む。ここで仕訳するのではなく、売上関連の資料かぁ〜、ここは期末商品の資料か〜と把握する程度。このタイミングで処理が簡単で得点になりそうなところに目をつける。
③いざ、問題へ!
→目をつけたところから、とく!
って感じです。
この問題だと、売上や仕入は推定があるので、すぐには出せませんが、給料だったら、付記事項を1つ処理するだけで解答できますし、その流れで預かり金が埋まりますよね。また「?」がついていない現金勘定は、電卓弾くだけで残高埋まります。
そんな感じで埋めれるところから埋めていきます。
2級3級だったら、上から順に解いていっても十分かもですが、仕訳問題に時間がかかって時間があわあわ…なーんてときに、「簡単に埋まるやつ!」からアプローチするのも手ですよ^ ^- 11月8日
-
み
売上原価は何とか点数も取れるようになってきました、、
写真までありがとうございます(;ω;)とってもわかりやすくて…一つ一つ丁寧にT勘定を埋めていくことが大事ですね。
また私は総合問題いきなり仕分けをしていたので確認してから、また簡単なものから埋めていくのも確実ですよね!もう何から何まで本当にありがとうございます…試験合格できるように頑張ります(;ω;)- 11月8日
-
まむ
1つ1つ丁寧にT勘定作っていくと時間足りなくなりませんか?😅
私だったら、簡単なものはT勘定作らずにチェックだけにして、集計がめんどいやつだけT勘定にします。
あと、本来はここで書くものではないと思いますが、みさんが別に質問した売上原価について質問で、図を書いた回答されていた方がいらっしゃいますが、借方貸方を逆に書いらっしゃいました😅みさんは、仕繰繰仕を理解されているので、T勘定にしたときに、借方に期首と当期仕入、貸方に期末、その差額で売上原価というのは理解されていると思いますが、売上原価を「売上原価」勘定でやっても、借方は期首と当期仕入れ、貸方は期末と売上原価になります。
日商簿記だと今月が試験でしたよね❗️頑張ってください。他にもわからないところがあればお答えしますので(^^)- 11月8日
-
み
時間いつも足りないです😭仕分けの多いものだけT勘定を作って行く形にしてみます!
はい!それは何とか理解できました。
貸借対照表と損益計算書を作る問題の時は売上原価、精算表を作る際は仕分繰で計算するようにしました…もしまむさんが教えてくださってることが違くなっていたら申し訳ありません。
独学で勉強してきたので本当に助かっています。あと一週間で試験ですが、過去問(138〜147まで)を繰り返し解いていますが、それで合格できるのか、勉強方法があっているのか不安でなりません😭- 11月8日
-
まむ
時間が足りないとなると、1つの仕訳に時間がかかっているのかなぁと思います。時間があれば仕訳問題でスピードアップをオススメしますが、時間がないですもんね。
スピードアップには仕訳スピードあげるのが一番ですが、私がやっているのは、総合問題のメモ書きの簡素化でしょうか。売上原価の仕訳なら、仕繰繰仕をしくくしってひらがなで書いたり、売掛金や買掛金は売×や買×、売上はUって書いたりしてます。それだけでも時間短縮になるかと思います。
過去問繰り返して、間違ったところは問題集の仕訳問題戻って復習していけば、効率良く勉強出来る思います!- 11月9日
-
み
なるほど!確かに平仮名で書くだけでも時間短縮になりますよね!
もう一度仕訳に戻って時間短縮を図るのと、過去問でだの問題でも90点は取れるようにすれば何とかいけますかね、、(´・_・`)
あと、申し訳ないのですが売上原価についての理解は私の理解であってますでしょうか、、?- 11月9日
-
まむ
売上原価ですが、正直どっち(仕入勘定でも、売上原価勘定でも)でも大丈夫かと(^-^;
私的には、なんでそんなに固執してるのかなぁ…って疑問なくらいです。
基本的に、仕入勘定で売上原価を出そうが、売上原価勘定で出そうが、「期首+当期仕入−期末」であることには変わりがないので、解答がつくれればどっちで考えても大丈夫ですよ。
ただし、精算表とかの問題で「売上原価は売上原価勘定で」とか指定があるときにはその指定されたやり方での仕訳が必要なので、得点に絡んでくると思いますので、注意必要かと。
同じ問題を繰り返し解いていると問題を読まなくても解けてしまうので、90点取れれば合格かっていうのは一概には言えないかもですが、そのくらい取れていれば大丈夫だと思いますよ🙂- 11月10日
-
み
なるほど、、では解答が作れて、問題文に気をつけてということですね。ミスのないよう気をつけます。
そうですよね。同じ問題とは限りませんよね。どの問題にも対応できるよう頑張ります、、💦- 11月10日
-
み
こんばんは!
またまた質問で申し訳ないのですが空いてる時間にでも回答もらえると嬉しいです💦
減価償却についてなのですが、
備品について減価償却(定額法で計算し直説法で記帳)とありました。
私は直説法とあったので、
減価償却/備品と仕分けをしたのですが解答は、減価償却費/備品減価償却累計額でした。
また、25年に取得して26年に決算整理なら二年分使ったということで1.300.000÷2ではないのでしょうか…
解答では1.300.000÷5だったのですがここも教えていただきたいです。- 11月13日
-
まむ
また、下に書いちゃいました😅
- 11月13日
まむ
こんばんは🙂
直接法なら、減価償却費/固定資産(備品)ですね。解説が間違っているような…。
もしくは、間接法の場合は減価償却/累計額っていう説明になっているとか?でしょうか。
1,300,000円は25年にこの金額で買ったではなく、前年の取得価額から1年分の減価償却費を控除した金額です。ですので、耐用年数から前年分1年を引いて、残り5年で期首帳簿価額を割ってやれば、減価償却が出ます。
2で割っちゃうと耐用年数短くなっちゃいますよ。
-
み
すみませんお返事ありがとうございます。一年分の減価償却費を引けばいいんですね。所得した年の分を引けばいいのですね!わかりました💦
画像で相手勘定科目が累計額なのがん?となってしまっていますがこれは備品勘定でいいんですよね…?
1.平成23年1月4日に購入した備品(所得原価360.000、残存価額ゼロ、耐用年数6年、定額法での計算、直説法で記入)が不要になったので本日(27年3月30日)80.000で売却し、代金は翌月末に受け取ることとした。決算日は12月31日、減価償却費は月割り計算とあるのですが、
私は23年〜26年までの四年分を360000÷4をして90.000が備品の値段だと思いました。
わたしの仕分けは
減価償却費15000/備品90.000
未収入金80000/固定資産売却益5.000
にしたのですが回答は
減価償却費15.000/備品120.000
未収入金80.000
固定資産売却損25.000でした。
何から何までの質問ですみません💦
直説法は備品から減価償却費を引いた分を貸方に書き、借方に当期の使った分があれば減価償却費にすると思っていたのですが…
質問ばかりですみません。- 11月13日
-
まむ
直接法は、累計額ではなく直接引くから直接法なにで、解答が間違っていると思います。大抵、こういうミスは問題集を発行している会社のwebで「正誤表」的なものが出てると思いますので、不安でしたら、ご確認ください(^^)
今回の問題ですが、4年で割ったらダメですよ(^-^; 4年で割ると、耐用年数4年での残り1年って感じになっちゃいます😅
当期の償却費は合っているので償却費の計算自体は理解していると思われますが、経過年数分をミスっているので時系列で考えられていないこだと思います。(前回もなぜか2年で割ってましたし)
今回の問題はの考え方を2つ示しましたので、参照ください。
①1年あたりの償却費を出して、経過年数分掛けて、取得原価から差し引く考えた方
②残りの償却可能期間を出して、そこから算出する方法
みさんの場合、こういった問題の場合は、こういう風にメモ書きして考えた方が整理しすいかと思います。- 11月13日
-
み
なるほど!私は①の考え方がとてもわかりやすかったです!
使った分を割るのではなくて、一年分に分けて考えたほうが私はわかりやすかったです!
一つずつ図に書いてやってみます!残り試験まで3日頑張ります💦
図までわざわざありがとうございました💦- 11月14日
まむ
こんな感じです。伝わるとよいですが(^^)
-
み
こんばんは
お久しぶりです。日にちが経ってしまいましたがこの度簿記三級に合格する事が出来ました。
まむさんの丁寧な説明のおかげで理解が深まりました。
次は二級に向けて勉強して行きたいと思っています。お時間のある時で構いませんのでご指導いただけると嬉しいです😊- 11月28日
-
まむ
返信遅くなりました😞
合格おめでとうございます🎵勉強したかいがありましたね☺️
2級挑戦、素晴らしいです。がんばってください。2級は工業簿記が入ってきて、得意不得意がはっきり分かれますが、得意になれば得点源です✨理解できると面白いです。
私でよければお答えしますので、お気軽にどうぞ(^^)
私も資格勉強頑張らないと❗️一緒になって頑張りましょうね(^^)- 11月30日
-
み
お返事ありがとうございます!
明日から勉強開始ですが難しいとしか言われないので不安で仕方ないです💦
またお世話になると思いますが一緒に頑張りましょう!- 11月30日
-
まむ
難しいと身構えると、無駄にハードル上げるだけですよ。段階踏んで行けば、大丈夫、受かります(^^)
あ、久しく工簿やってないので忘れてたらごめんなさい😅商簿の方は、税理士試験の勉強してるのでそれなりに解ける自身はあるんですが^_^;- 11月30日
-
み
税理士さん目指してるんですね!凄いです!税理士事務所?の正社員を見つけたので働きたいなぁと思ったのですが(簿記三級で可能らしいです)まったく何をするか分からないので悩んでます😅
文系なので工業簿記は難しいと聞きますがとりあえず努力してみます!- 11月30日
-
まむ
税理士事務所によって、業務分担が違うのでなんともですが、監査担当になればお客様の帳簿をチェックして、税金計算して、申告書作って、さらに経営や税金に対するアドバイスをしたり、ですね。
もしくは、自分で担当を持たない場合は、監査担当者のフォローとしてひたすら仕訳入力する感じです。
事務所によっては、必ず担当持つところと、そうではないところがあって、その事務所次第ですね。
ま、ひたすら簿記です。笑- 12月1日
-
み
簿記三級で可能と書いてあったのですが明らかにみたことがない内容で本当にできるのか…と思いました💦
10人中女性が10人と言う事務所らしく、そこも不安なのですがやってみるしかないですもんね…😅- 12月2日
-
まむ
顧問先に訪問する立場になるのか、内勤だけなのかで大きく違いますが、仕事自体は3級程度の仕訳がベースですし、その他の知識は入社してからで十分身につくかと☺️
税理士先生自体は圧倒的に男性が多いですが、女性スタッフが多いですよ。ただ全員女性だと、女性特有のもにはあるかのですね😅
ただ、税理士事務所は2から3月は繁忙期なので、大抵の職場で残業あると思いますので、旦那さんの理解等は必要かと思います。- 12月2日
-
み
もともと保育士でずーっと保育園の中にいる仕事で、代わりも効かず休むこともできず、給料も安いのにやることはずーっとあってワンオペなので育児と家事にこの仕事量はできないと思い簿記を取りました。(もちろん事務職が大変なのも理解しているつもりです)
職場によると思うのですが何を基準に選んでいいのか全くわからずハローワークで立ち尽くしています…
旦那と繁忙期がずれるのでそこは理解してもらいたいと思います💦- 12月11日
-
まむ
保育士さんだったんですね。うちにも元保育士います。職場が大変だったみたいで😓
求人の内容はどんな感じで出てますか?
3級からokなのであれば、専門的な知識は徐々に勉強しながらで、最初は入力のお手伝いや庶務が中心かなぁと。
パソコン向かってひたすら仕訳仕訳…になりますので、それに耐えられないと苦痛になるかと😅昔、事務職にいた子が、1日中事務は耐えられないって辞めて行きました💦
パソコン入力くらいは難なく出来ますか?- 12月12日
-
み
内容は少し変更して書いていますが…
各企業の経理担当者と、
事務所にてお話を聞きながら、
会計帳簿などを作成するお仕事です。
パソコンによる会計帳簿作成
(試算表など)
年末調整
会社・個人の確定申告
業績説明
電話対応
決まったフォーマットへの入力が主なので、
パソコンのタイピングができれば大丈夫!
また、Word・Excelを扱える方歓迎!
簿記3級程度の知識があれば始められるお仕事です
応募資格:
必要なもの
簿記3級程度の知識
パソコンのタイピングができる方
Ward・Excelにカンタンな入力ができる方
また、様な業種を扱うため、
色な会社を数字などから見ることができるところも面白い!
各企業の一般事務などとは違う目線を、
面白く感じる方にオススメです
待遇・福利厚生:
社会保険制度完備
昇給あり
賞与あり(年2回)
時間超過分は別途支給
交通費全額支給
空気清浄器完備
冷暖房あり
各種懇親会あり
※忘年会、歓迎会、確定申告後の慰労会等
立ったり座ったりして作業できる机もあり!
男女関係なく働き易い環境!
と記載されています。
給料は17万からと書いてあります- 12月17日
-
み
それとパソコンは文字を打つことはできますがあとは全くできません💦
- 12月17日
-
まむ
うーんと、仕事内容は書いてあるその通りだと思いますよ😅
補助業務ではなく、担当を持って仕事する感じですね。
顧問先である企業の経営担当者がつけている会計帳簿を見て、日々の記録が正確になっているかをチェックして試算表をつくって、定期的に経営者と打ち合わせしたり、不慣れな経理担当者に帳簿の整理や記帳方法を教えたりですねー。
…求人の内容の方が分かりやすい気がしてきました😅
当然、はじめから1人でやるわけではなく、指導されると思いますよ。
空気洗浄機完備って初めて見ましたw
パソコン入力は、会計ソフトに入れていく感じなので、最低限の入力が出来れば大丈夫かと☺️- 12月17日
まむ
みさんの嫁ぎ先は商売されているんですね。別の質問を拝見しました。
将来的に会社に入って経理や財務に携わるのであれば、税理士事務所の経験や役立つと思います。顧問先から色んな質問を受けるので、経理だけに限らず社会保険等や給与計算等の総務の知識もつきます。また資金繰りや財務諸表から経営の分析の手法も身につきます。
ただの経理であればいつでも身につくので、将来のため修行としては不必要かとは思いますが、税理士事務所なら将来確実に役立つと思います!
-
み
まむさんにはお世話になってばかりですね。笑
そうです旦那がゆくゆくは会社を待つと思います。その際に今義母がやっている経理を行えればと思っています。
他の会社の経理も考えたのですがやはり会社が違えばソフトも違うと言われたので…税理士さんは雇っていると聞いたのですがそれでも役立ちますか…?
元の勤め先から戻ってこないかと言われていて1時間くるまで通うか、歩いて15分の税理事務所か迷っています。
税理事務所は完璧にフルタイムですが保育園は時短で勤務ですし、その保育園に入れますし、色々な融通も聞きますしお金もすごくいいです。
税理事務所はお金は17万からと、融通がきくかわからない、また保育園が受からなければ働けない。
ですが将来のためになる。
簿記の2級も取得したいですがまず何から始めていいのかがわからなくなっています、
子供が4歳の時に二人目を考えているので会社の都合もありますでしょうし…
二つともやりたい仕事なので本当に迷っています。- 12月17日
-
まむ
返信遅れました。すみません💦
会計ソフトなんて、使っていればすぐ覚えますよ。問題なには、何のソフトを使っているかではなく数字を読み取れる力だよと思います。そういった力は簿記検定だけでは培えませんので、別途勉強や経験がものを言うと思います。そういったところを身につけたいのであれば、税理士試験はうってつけだとは思います。
みさんが見た税理士事務所の求人だと、融通はなかなか厳しいよ思います。
といいますのも、その業務内容だと、自分で顧問先とアポを取って打ち合わせしたり、資料を預かって処理する感じだと思います。会社には決算期が決まっており、申告や納付をしなければならない期日が決まっているので、自分で進捗管理しなければなりません😮そうすると、子供が病気だから1週間休みます→その間のスケジュール誰かがやってくれるのではなく自分アポを取り直して…ってなると想定されます。そうするとどんどん仕事が溜まっていく。やばーーーーい💦💦なーんてこともあり得るかもしれません。
これはその事務所によって業務を進め方は違いますがうちの事務所はそんな感じです😅ですので、私は仕事復帰後はお給料下がっても所内での内勤のみの立場に回らせてもらうことにしました。
私の感覚ですが、なんとなくですが、保育士さんでの復帰のほうがいいような気がします。
経理の経験はあとからでも十分ですし、きっとお義母様からノウハウは教えてもらえると思いますので、わざわざ他社や税理士事務所で修行しなくてもいいかと。
また仮にみさんご夫婦の代になって資金繰りに困った…なーんてこともあり得るので、今のうちにしっかりがっちり稼いで貯蓄しておくのも必要だと思います。- 12月23日
ゆん
資産の決算時の貸方の金額53.000です打ち間違えましたすいません😓
み
なるほど!表にするとわかりやすいです💦ありがとうございます!