
お箸の持ち方について、今は自由にやらせるか、きちんとした持ち方を教えるか迷っています。補助付きの物は使わず、普通のお箸で難しく感じています。持ち方を教え続けるべきか、達成感を優先すべきか悩んでいます。
お箸の持ち方って初めからしっかり教えたほうがいいですか?
今は自分から使いたいって言った時だけ、使わせてるんですが、今日10回以上自分で掴めてお口まで運べました。
ただ持ち方がグーで😅
今は自由にやらせておくべきか、それとも癖がつく前にきちんとした持ち方を教えるべきか、、、
ちなみに補助付きの物は使ってくれません。
普通のお箸で持ち方も教えてはいますが、それだと難しくてやる気をなくしてしまいます。
それでも教え続けるべきか、それとも今は、出来た!っという達成感を優先すべきか迷ってます😭
よろしくお願いします。
- あいうえお(4歳9ヶ月, 8歳)
コメント

一姫二太郎ママ
今は、できたでいいんじゃないですか?
うちは、3歳になりますが
箸は、まだ使わせてませんし
早くて4歳〜5歳あたりで
ちゃんと教えて
小学生あがる頃にできてればいいかな!
ってうちは、おもいます!!

kan
箸の持ち方は、癖がつくと直すのがとても大変です。
消しゴムを小さく切ったものを箸で掴んで容器に移すあそびなど、食事の時ではなくて遊びで使わせてみてはどうでしょうか?
もちろん危ないので、親がそばについて見守れる時だけで‥。
子どもの持ちたい、やってみたい気持ちをくみつつ、正しい持ち方に導くのは難しいですよね。
-
あいうえお
コメントありがとうございます!
やっぱり大変ですよね😭
なるほど!
遊びとして取り入れて覚えてもらうのはいいですね!
持ち方を矯正出来るかは、分からないですが💦
ちょっと考えてみます!
ありがとうございます!- 11月3日
あいうえお
コメントありがとうございます!
いいですかね😭
私も使わせようと思ってたわけじゃないんですけど、フォークスプーンに飽きてしまってるのか、大人のお箸を使いたがってたので用意した感じです😭
遅めに始めて持ち方も確実に教えたほうが、しっかり持ち方も覚えてくれますよね😭