
コメント

ゆかまるᙏ̤̫͚
自分の子供ではなく周りの人間ですが…
わたしの同級生に知的障害の方が何人か居ました✨
かなり重度の自閉症の方も居ましたがみんな小さい頃から一緒に居るからかイジメなんて無かったです。
みんなで普通に遊んでました😊
暴れたりすることもありましたが先生が間に入って落ち着くまでは別室とかでしたが知的障害だとそういうことはないですよね💦
知的障害で仲良しの友達が居るんですが、学年が大きくなるにつれ本人達が周りと一緒に勉強についてくるのが難しくなり特別学級という感じになりました😣
中学も同じ中学に行きましたが高校は支援学校に行きました!
わたしはその知的障害の友達とは未だに仲良しです☺
親御さんは心配かもしれませんが、きっとお友達が出来ると思います!

102
長男の同級生に軽度の知的障害と心臓病の手術のある子がいます。
支援学級にも生きますが基本は普通学級で過ごしているようです。
入学式の日、同じ学年の子と保護者に向けて、その子のお母さんお父さんからお手紙があり担任が読み上げて居ました。
内容は
みんなと一緒にできないことや、パニックになることもあるけど、その子に寄り添ってあげてほしいという内容で、でもいけないことをした時には教えてほしい。ということでした。また、心臓病の手術の跡も伝えてました。
そのようにするのも手かなーと思います。
幼稚園から一緒の子ですが、私たちも知らなかったので。
-
はるたん
幼稚園の時は知らなかったとのこと💦
私も小学生になる前に診断したので、お伝えしていない親御さんもいます💦
知ってもらうことが良いですよね?💦
私は、最初理解してもらえるのか、、、偏見を持たれないか、、、
色々考えてしまいました😢
手紙の内容を聞いて納得出来ました✨
素晴らしいお子さんを想ってるご両親ですね☺️
コメントありがとうございます✨- 11月1日
-
102
クラスの子で逆に何も伝えてない軽度知的障害の子もいるんですが、私は仕事柄いろいろ知っていて、その子が支援学級進められているのも知っているのですが、納得しない家庭もあり、その子は周りの子に
自分の字もわからないんだよー
と一年生の時言われてました。
なので、周りにも働きかけは大事かなと思います^_^;- 11月1日
-
はるたん
親は、認めたくないと言う気持ちもあるんだと思います😢
私も最初聞いた時は、素直にそうなんだ。と思いたくなかったです😭
もちろん子供が過ごしやすくこれから自立するにあたり親がサポートしなくてと思うのですが😢
私も、子供のためにできることをしていくつもりです☺️
いつもこちらでモヤモヤを吐かせてもらいスッキリさせてもらっています✨
周りの働きかけを先生と主人と相談してその子の生きやすい生活を考えます❗
ありがとうございます✨- 11月1日

りり
不安を煽ったらすみません。
息子が個別支援学級1年です。
穏やか、律儀、素直でいい子ですが発達障害があり、悪目立ちする事があります。
先日2年生2人から下校時いじめ、嫌がらせを受け車道に飛び出す危ない自体を目撃しました。
同学年の子とのトラブル、暴力を受ける事もありました。
性の悪い上級生は弱いことや1人でいる事もあって悪意を向けてきます。
息子は自分には持ち合わせていない人の悪意が理解できないようです。
同じように見えてちょっと違う子、息子のようないじめても反抗しない、不快感を示せないタイプはやはりいじめられやすいようです。
-
はるたん
そんな事があってさぞ、親としてとてもお辛いと思います😢
子供は、ときに残酷なとこもあり息子さんも苦しくなってしまいますね😢
小学校に入ると親も先生も全て把握出来ず助けることが出来ない場面も出てくると思っています。
じゃどうしたら良いか?
私も今考えています。
コメントありがとうございます✨- 11月12日

鎌倉の大仏
障害があるなしに関わらず、虐めは怖いです😣💦
障害がある方も他の学年にいましたが、
まだ小さい子供には付き合い方がわからないから担任の先生の配慮が大きいと感じました。
年寄りの先生は鈍感だから…
若くて熱意のある先生がいいかもしれません。
息子さんにいい出会いがありますように…!
-
はるたん
本当にそうですね😢
いじめが無い世の中になって欲しいです❗
良い先生と出会えたら有り難いのですが、、、
コメントありがとうございます✨- 11月16日
はるたん
イジメなんてなかったと聞けて少し気持ちの重みが減りました☺️
ご近所にお友達がいます✨
仲良くしてもらってます🍀
私も支援学校に行かせた方が良いのかと思っていたのですが、軽度のようでお医者さんが普通学級で大丈夫と言ってくれました。
まわりに迷惑は、もちろんですが、イジメや自殺などとても怖く見えないので不安でした😢
コメントありがとうございます✨
お友達が出来ると信じて普通の生活が出来るように親が導いていけるようにやってみます☺️