
コメント

さなmama(26)
友達は産休が長く欲しいからと、お腹の子に「まだお腹におっていいからね〜」ってひたすら言い聞かせていたそうです(;▽;)
そのせいなのか分かりませんが、予定日から1週間くらい遅れて生まれています(笑)

ゆあな
こんばんは(*´∀`)
早く産まれてほしいではなくて、遅く産まれてほしいんですね(^^)
参考になるかはわかりませんが、私は運動も散歩もせずお布団でゴロゴロしながら家事以外は動かずに過ごしていました。
出産予定日が2日すぎて陣痛がきてから一晩過ごして、翌日の夕方に産みました。
臨月後半に散歩を2~3回した程度です(^^)
お腹の方が居心地が良さそうだと思ってくれたらいいんでしょうけどね(*´∀`)
あとはまだ産まれないでね!まだ用意できてないよー。と声かけしてました(  ̄▽ ̄)
実際に産まれたら、
1日でも早く幼稚園に入ってほしいと思ったので私なら3月にぜひ産みたいです(*´∀`)
なので、幼稚園に入る予定があれば3月に産まれてもいいかなと思います。保育園だと4月の方がいいですよね(^^)
私なら早く産まれてほしいです(*´∀`)
-
どーん
回答ありがとうございます(^_^)
夫も4月頭が誕生日なので、近ければなお嬉しいなと思いまして(^_^)
動かずゆっくりしているとお腹の居心地がいいんでしょうかね(笑)?
ぜひ試してみたいと思います!
私は逆に、学年が早いと高校や大学で親元を離れるのもその分早くなってしまうなーと今から寂しく思ってしまいます(笑)- 1月9日
-
ゆあな
旦那様が4月生まれだったんですね(*´∀`)
私の勝手な妄想ですが、
妊娠中に動きがなければ、
揺らさなくても布団に置いたら寝るんじゃないかと思ってました。産まれたら、布団に置いといたら自然に寝る赤ちゃんで助かりました(T-T)
親元を離れるのが早いまでは考えてなかったです(。>д<)
確かにそう考えたら1年分ゆっくりいてくれるのも嬉しいことですね(*´∀`)- 1月9日
-
どーん
お腹の中にいるときの動きと、寝付くときとつながるものがあるんでしょうかね(^o^)
私も、自然と寝てもらえる方が助かるのでその作戦でいってみます(笑)- 1月10日

KaNaKo
保育園に勤めていたときに4月1日生まれの子がいましたが、小さいときはクラスの中でも一番赤ちゃんでしたが、成長するにつれそ差はなくなってきましたよ(*´-`)
赤ちゃんのタイミングで出てくると思いますが、2日に出ておいでーと話しかけるといいかもしれませんね☆
ちなみに、私は6月3日が予定日でしたが5月中に産まれて欲しくて話しかけてたら31日に産まれました(笑)
-
どーん
回答ありがとうございます(^_^)
実際に早生まれで生まれたら、差があるのは当たり前だから気にならないと思うんですけどね(^_^)
ご希望の5月に滑り込みセーフだったんですね(笑)
やはり話しかけるのは効果がありそうですね!
試してみたいと思います(^_^)- 1月9日

Sちゃん☆彡.。
私も予定日4月1日です😣
一人目は11日も予定日から遅れたので二人目も遅れてほしいです(笑)
-
どーん
回答ありがとうございます(^_^)
予定日同じなんですね!
もう少し予定日が早ければ諦めもついていたと思うんですが、ちょうど境目ですもんね(^_^;)
お互い、遅く生まれてもらえるように頑張りましょう(笑)- 1月9日

こうはるmama
ウチの次男の予定日が4月3日でした(o^^o)
同居中の義両親からは4月2日以降に!と何回も言われました。
こればかりは赤ちゃんのタイミングなので難しいですが…。
とりあえず産院の先生に「出来たら2日以降がイイなぁー」と伝えたら、内診グリグリを控えてくれました(>_<)
そしたら2日の夜中に破水し、朝に産まれました(*^^*)
アドバイスではなく、体験談ですみません↓↓
-
どーん
回答ありがとうございます(^_^)
先生に言ってみるのもいいですね!
体験談も貴重です!ありがとうございます(^o^)- 1月10日
どーん
回答ありがとうございます(^_^)
言い聞かせるのは良く聞きますよね(^_^)
一週間も遅れると逆に心配になりそうですね…(^_^;)
でも夫の誕生日がそれくらいなので、一週間遅れもありかもしれません(笑)