
生後2ヶ月半の男の子の生活リズムについて相談です。昼夜逆転しているか不安で、昼間の寝かせ方や授乳間隔について悩んでいます。昼寝を長くさせていると夜もっとよく眠るか心配です。
生後2ヶ月半の男の子の生活リズムについてです。完母で育てています。
20時にお風呂→授乳して21時〜22時の間に寝て、それから4時間は寝てくれるんですが、その後は2時間毎に起きて授乳しています。
その後7時頃に起きてからお昼はだいたい3〜4時間授乳間隔は空くし、お昼寝も4時間くらい寝て、それからまた2時間寝てしまうことあります。夕方からお風呂の時間までは起きていることが多いです。
これって昼夜逆転してるのでしょうか?
朝は必ずカーテンを開けて、顔を拭いたりしているし、お昼も散歩に行ったりするんですけど、散歩中もずっと寝てたりします(>_<)夜中2時間毎で授乳した後すぐは寝てくれるんですけど、お昼寝も長くて寝ていることが多いです。お昼は起こしてた方が夜もっと寝てくれたりするんでしょうか?
まとまりのない文章ですみません(>_<)
- yas(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

YUR
いまはとりあえずお母さんの中で1日のリズムは気にされているようですし、あとはもう子どもに合わせて過ごしてあげるのがいいと思います☺️
わたしも早めから生活リズム気にしていたのですが、その頃ママリで質問させてもらったらまだまだ気にしなくて大丈夫とのことだったので、そのままにしてました🌀
カーテン開けたり少しでも意識してるなら自然といいリズムがだんだんついてくると思いますよ☺️
うちはそんな感じでした😀
まだまだ今は寝る時期だと思います😀
yas
ありがとうございます(>_<)まだあまり気にしない方がいいですね😣息子のペースで合わせていきたいと思います!