※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つばさ
子育て・グッズ

子供が手づかみ食べをしたいけど、周りの意見に悩んでいます。義母は控えた方がいいと言い、幼稚園では喜ばれるとも。乳児相談やネットでは手づかみを勧めているが、どうすればいいか迷っています。

手づかみ食べについて質問です!
子供が手づかみ食べしたいようなのですが、私は自由にさせたいのに周りからの言葉でどうすべきか迷っています。

同居中の義母に手づかみ食べをさせない方が良いと言われました。理由は、目の前がきれいな状態に慣れていたら、後から怒らなくて済む。今は良いけど後からダメと言われたら、子供が矛盾を感じて嫌がると…

幼稚園できれいに食べる子は喜ばれるよとも言われました。元保育士なのでそこらへん気になるようです。

でも、乳児相談でもネットでも手づかみを勧めていて、本人もしたいみたいだし、私もごはん食べるのは楽しいんだよと知って欲しいから怒りたくないし、泣かせたくないし、悩んでいます。

しれっとにんじん茹でたものや、バナナをスティック状にしてあげています。それだけでも大丈夫ですか?ごはんを好きになってくれますか?

コメント

えん⭐

手掴み食べは、脳の発達につながると本に書いてありました☺️💡

自分で食べる、という意欲に
繋がるんじゃないでしょうか?

大半の子がその道を通るので
普通に手掴みさせて大丈夫じゃないかと思います…

うちも8ヶ月から掴みたがって、
最近ではスプーンも自分でやりたがり、
ママにあーんもしてくれますよ😌♥️

  • つばさ

    つばさ

    ありがとうございます!!

    そうですね!大半の子が通るなら経験させてあげたいです(^ ^)

    ママにあーんは、かなりかわいいですね😍

    • 10月27日
hana🌼

手づかみ食べは赤ちゃんの成長過程なのでやらしてあげたいですよね。
汚しながら食べるのも大事な経験ですよ。だんだんと食べるのが上手になって、スプーンやフォーク、お箸も使えるようになり、お皿の物ををじぶんで集めて集めてをして食べるようになり、食べこぼさずに食べるようになる。
赤ちゃんはその為の練習を始めたばかり。義母さんの言う、「きれいに食べる子」はそういう経験を経てるからだとおもうのですが…
お母さんのやりたいようにさせてあげるのがいちばんですよ!
義母がなんやかんや言うてきたら、旦那さんから言ってもらったらどうでしょう?

  • つばさ

    つばさ

    ありがとうございます(><)

    そうですよね!最初から上手にできる子はいないですよね(T . T)

    はい!手づかみ食べさせたいので、させようと思います(´∀`*)また何か言われたら旦那にも相談してみますね!!

    • 10月27日
ままり

保育士です
手づかみ食べさせてあげてください!まだ上手にスプーンを使えないので、手づかみの方が早く口に入れられますよね!その「食べたい」という意欲が大事だと思います。つばささんがおっしゃっている通り、「ご飯の時間楽しい、美味しい」って自ら食事や食材に興味を持ち進んで食べられるのがいいです!
今の時期はまだ、キレイに食べることよりも食に興味を持つことの方が大事かなぁと思います。テーブルが汚れたら、その落ちたご飯で遊ばないようにすぐに拭いてあげればいいですよ!

  • つばさ

    つばさ

    アドバイスありがとうございます!

    そうですよね!食に興味を持てる事を1番に考えて食べさせようと思います(T ^ T)

    また、テーブルに落ちたごはんで遊ばないようふきんをスタンバイして食べさせてみます!ありがとうございます!

    • 10月27日
うーたんママ

手づかみ食べは大事だとよく聞きますよね😊うちはいまだに、まだスプーンで自分で食べられないので、手づかみしたり、スプーンで私がすくってあげてそれを持って食べたりなどです!その子のペースもあるので、あまり急いでさせても嫌がったりして、不機嫌になることが多かったので、自由にさせてます😅ハッキリと義母さんに伝えた方がいいと思います。一人一人違いますからね💦保育園や幼稚園に行けば自然とキレイに食べるようになってくると思います(^_^)あくまで親はサポートという感覚で✨

  • つばさ

    つばさ

    そうですね!それぞれの子のペースがありますよね(T . T)自由にさせてみます!

    義理母が元保育士なので、子育てに自信をお持ちなのでやんわり話してみます(><)ありがとうございます!

    • 10月27日
さき

手づかみ食べは良好な成長発達のためにさせるべきです。
義母は元保育士なのにそんなこともわからないんですかね?
そんな保育士がいた保育園で育てられた園児が気の毒です。
上の方の言うとおり、自分でやる!っていう意欲を尊重することが心の発達にもいいですし、脳の発達にももちろん関係します。
手づかみをしっかり経験しないと、スプーンを持つなどという細かい作業へうまく移行できないですよ。

手づかみさせないということは、親がたべさせてあげるということですか?
それは本人のやる気を削ぎます。自発的に何もできず、人の言うことしか聞けない子になってしまう可能性があります。
手づかみさせず、すぐにスプーンとなると、発達的に急に細かい作業を強いられるので、もちろんできませんし、できないということは子供にとってストレスで、精神を不安定にしたり、できないという自信喪失をさせてしまいます。
私はできないから。って諦めやすい子になります。
手づかみをさせて、うまくできたら褒めて、
スプーンを使えるくらいになったらスプーンを使わせて褒めてって感じで移行させたらいいです。
スプーンに移行するときにすぐ上手く行くわけないので、スプーンをなげたりすることもありますが、気長にスプーンを練習させたり褒めながら練習して、5日使えるようになるので、それでいいんです。

ママの方針で間違ってないと思いますよ。

  • つばさ

    つばさ

    返事が遅くなってすみません💦
    そうです!親がきれいに食べさせる事を望んでいるように聞こえました(T . T)

    人の言うことしか聞けないのは嫌です!!理由を聞いてなおさら手づかみ食べさせようと思えました!ありがとうございます(><)

    自信を持ってつかみ食べさせますね!

    • 11月8日
キキ

幼稚園で働いてました。
モンテッソーリ教育を取り組んでました。
まだ手の感覚を楽しんでいると思います!
私なら同じように、食べさせると思います(・∀・)


色々わかるうちに、
スプーンを使い出し、上から握る事から始まり、段々と3本指で握る、に近づくと思います。
スプーンの握りが上手くなれば
お箸に移行していきます。


食べこぼしがあれば
どうやったら、綺麗になるかを
伝えていけばいいです。
例えば、拾ってゴミ箱に捨てる。
や、ティッシュに包んで捨てる。

大人が手を出すから、
こぼしたらそのまんま、
こぼすのが当たり前、
掃除するのは先生、親だろうと
子供は思ってしまうのです。

園では、こぼしたら
捨てようねー、見ててねと言い
まずは見せて伝えてました。

次こぼしたのを見つけたら、
怒らず、どうやって捨てるか分かる?
みたいに1回では分からない子には
一緒に捨てる事もしながら
教えていくと、後々綺麗に食べようと
子供自身が気をつけて食べていきます。

先生も怒らなくていいし、
やり方を知らないだけであって
教えないと子供はできないです。

  • つばさ

    つばさ

    返事が遅くなってすみません💦

    こぼしたら親が片付けるのが当たり前という言葉にハッとしました!一緒に汚れを拭いたり片付けたりしてみます!

    どんどん教えていったら良いのですね!ありがとうございます!

    • 11月10日
まるまる

手づかみ食べ、させてあげたいですね😊
うちの子もぐちゃぐちゃにしながらも食べてましたが、自分で食べてくれるようになります( 'ω')

  • つばさ

    つばさ

    はい!させてあげたいです!

    つかみ食べした時の喜びようが好きで、片付けは大変だけど、うちの子も自分で食べてくれるようになるまで根気強く付き合っていこうと思います(´∀`*)

    コメントありがとうございます!

    • 11月10日