
コメント

mrns
双子出産してませんが、親と同居してる双子ママの友達から聞いた話です。
28週ごろで帝王切開で出産し、2ヶ月程NICUにいたみたいです。
その間は産褥期は無理しないで、あとは普通に生活したみたいです。
でも双子が退院してから4ヶ月程はまともに寝た記憶が無いと言っていました。
今思い返してもよく自分生きていたな、と思うくらい大変だったと言っていました。
旦那さんが夕方毎日定時で帰宅できて、ご飯の用意も洗濯、掃除、哺乳瓶の洗浄、沐浴、夜中の授乳の手伝いをやってくれても大変だと思います。
頼れるならどちらかのお母さんにお願いしたほうが、自分が楽になると思います。

ママリン
最初の一ヶ月は実家、それ以降は週1で実家の母にお手伝いに来てもらってます。
それでも途中キツくなり生後3.4ヶ月ごろに1ヶ月間実家で過ごしました。
主人は日・祝休みで、平日朝早く帰宅時間は遅いので、ほぼ一人でみてます。
-
totoro
平日はやっぱり仕方ないですよね😨
週一実母が来てくれるのは、心強いですね!- 10月21日

星屑
退院してからずっと夫婦だけです!
旦那は出張が多いので大変ですが、なんとか踏ん張っています😂
実母も義母もいないのでしょうがないんですが、もしいたらせめて3ヶ月は甘えたかったな〜と思います😅
-
totoro
すごい❗️
尊敬します😂
やはり、最初の3か月は寝れないし、体力的にも辛いですよね😂- 10月21日

ぢょん
最初の1ヶ月は自宅に実母が泊まり込みで手伝ってくれ、2ヶ月目は双子と共に里帰りし実家のお世話になり、3ヶ月目からは夫婦で頑張っています。
…が、日中はワンオペなので、気づかないうちに色々無理していたらしく最近高熱を出して2日間点滴しました😇ママが倒れてしまっては元も子もないので、手伝ってもらえる環境にあるのであれば、遠慮せず何ヶ月でも手伝ってもらったほうが絶対いいです!実母でも義母でも「使ってやる」くらいの気持ちで…言い方は悪いですが笑
-
totoro
やっぱり大変ですよね😨
手伝いは来てもらうつもりではいるんですが😂- 10月22日

いっちゃん
私は実母にも義母にも一切手伝ってもらわなかったです💦
しかも旦那は教員なので朝早く帰りも遅く、土日も部活でいないし、夜は全く起きてくれないしでほぼ1人で子育てでした💦
生後3ヶ月くらいまでは寝不足でかなり辛かったですけど、まぁ何とかなりました😂
-
totoro
母強し!ですね!すごい✨
尊敬します✨- 10月22日
totoro
実母、義母共に遠方なので、どのくらいの頻度できてもらっていたか聞きたくてコメントしました🙃