
義祖母からの子育てアドバイスに困っています。
もお疲れました。
赤ちゃんにじゃなくて、、
義祖母達にです。
うちの子は夜になるとグズグズしはじめます。
夜中から明け方まで寝てくれません😭
義祖母はこれに対して親である私がベタベタくっつきすぎ。すぐ抱っこする。だから寝ないんだなどと旦那に言っているみたいです。
あとうちの子は授乳まくらと私のお腹の間に出来た狭い空間にハマりこんで寝るのが落ち着くみたいで、、、
義祖母これに対しても授乳まくらに慣れさせるな。昔は授乳まくらなんか無しでやってた。って朝から言われました。
他にもベタベタくっついておらずに寝たらすぐ降ろして一緒に寝らずに家事などをしとけって旦那と義祖母から。
義祖母は昔は全部1人で家事からなんからやっていたみたいです。
もおどうしていいかわかりません。
全部私が悪いのでしょうか。
- ぴっぴ(6歳)
コメント

☀︎Sunny:)
その子その子に合った過ごし方やお母さんと赤ちゃんにしかわからないような関係って絶対あります!
寝かしつけのコツもお母さんだからわかったりします!
それを自分の経験談で、それも古い考えで決めつけてしまうのはダメだと思います!!
それに産後すぐ家事をしろなんて、、、
昔は一人でしないといけない環境だっただけではないのでしょうか?
そんなすぐ動くなんて現代では推奨されてないです。
難しいと思いますが、義母さんの言うことなんてあまり真に受けず流しましょう。
じゃないとほんとしんどくなってしまいますよ😭

あこ
同居ですか?
うちの子もずーっと授乳クッションの隙間で寝てました!懐かしい!笑
まだ1ヶ月にもなってないんですよね?赤ちゃん寝たら一緒に寝ておかあさんも休みましょ👶
義祖母はほっておきましょう!
ご主人は味方してくれますか??
-
ぴっぴ
授乳クッションの間ってやっぱり狭いからお腹の中思い出すんでしょうかね~??👀
旦那は昔の人が言うことは間違ってないってゆって味方はしてくれてないです。- 10月17日
-
あこ
授乳クッションとお腹のあいだでまるまって寝るんですよね〜😂💓安心するんでしょうね\(◡̈)/座ったまま朝を迎えたこと何度もあります👶
補足も読みました!
旦那はコンビニ弁当で良いんです!大人なんだから!自分のことは自分でやってもらいましょう!
産まれて1ヶ月もたってない時なんて、赤ちゃんのことだけで精一杯でした💦旦那さんは育児に協力的なんですか?
まずは旦那に気持ちを伝えてみては??- 10月17日
-
ぴっぴ
うちと同じです(*ˊ˘ˋ*)♪
お腹の中にいた時みたいに狭くて落ち着くんでしょうかね~٩(ˊᗜˋ*)و
義祖母が健康オタクすぎて……- 10月17日

はじめてのママリ🔰
同居ですか?
他に避難できるような場所はありませんか?(ご実家とか)
産後まもないママと赤ちゃんに、ぐちぐちぐちぐち…ほんっと昔の人ってうるさいですよね😫💦
みーこさんはなにひとつ悪くないです!
赤ちゃん、この世にでてきてまだ何日も経ってないのに…今までずっとお腹の中で一緒だったのに。ママの温もりが安心するに決まってます!抱き癖なんて言葉、今ではもう時代遅れな言葉ですし、どんどん抱っこしてあげていいと思いますよ😌✨
私もよく抱っこしたまま一緒に寝てました😅
授乳枕だって必須でしたよー!
昔と違って今は便利なものがたくさんあるし、時代に合わせて使えるものは使っていいと思いますよ😊‼️
とにかくどこかに避難させてあげたいですー!!ストレスでどうにかなっちゃいますよね😭💦
-
ぴっぴ
旦那からあまり実家のお母さんに頼るなと言われてます。。
昔の人ってなんで比べたがるんでしょうかね😭
抱っこしてあげたいのにいちいちうるさくて…
泣いてもしばらく泣かせとけって。
ですよね(*ˊ˘ˋ*)♪
ありがとうございます٩(ˊᗜˋ*)و- 10月17日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんがそのストレスを解消してあげられないなら、実母に頼るななんていう筋合いあいですよね🤗
旦那さん、何考えてるのやら😇
もう、でて行っちゃいましょうよ!
とりあえず落ち着くまでとか😫💦
そこにずっといるの、よくない!!!- 10月17日
-
ぴっぴ
ほんとですよね😭
実母なのに……- 10月17日

ねこ
時代も違うし、
子供によっても違うし、
正解なんてないので
自分を責めてはいけません…
大丈夫です!
-
ぴっぴ
ありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)♪
- 10月17日

アイアイ
昔と今は違うんです‼️
それだけですね😊
きっとベッタリなみーこさんに嫉妬してるんでしょうね。
-
ぴっぴ
どうなんですかね😭
- 10月17日

はるか
そんなに言うなら代わりに夜の寝かしつけさせたらどうですか?
泣き止まなくてうるさいって殺されかねないですけど。。。🤣笑笑
0歳の子が夜お利口に寝ることなんてないですよ。授乳まくらとか全く関係ないしベタベタして何が悪いんでしょうね。
みーこさんは今のままでいいと思います☆
同居ですか??
出来るならご自身の実家に里帰りする方がいいと思います😅
-
ぴっぴ
ほんとですよ!
やっぱりもうすぐ1ヶ月なるんですけどまとまって寝てくれるのはまだまだ先ですかね??
同居です😭
出来たらいいですけど難しいです😭- 10月17日
-
はるか
赤ちゃんの性格にかなり左右されると思います😭💦
私の姉の子はいつまでたっても夜通し起きて泣いてたそうです。寝ても1時間。姉は寝不足でかなり精神的に迷ってました。
友達の子供も夜結構起きてて大変だと嘆いてました。。。
私の子は逆に産まれた時からそこそこ寝ててくれたのであまり参考にはならないかもしれませんが、、、産まれて1ヶ月までは夜中3〜4時間おきに起きてましたが2ヶ月くらいからは0時5時9時くらいと起きる時間がある程度予測できるようになり3ヶ月には0〜6時くらいまとまって寝てくれるようになりました。ただ起きても授乳したらそのまま昼くらいまで寝てくれたりするのでたまに機嫌悪いとしばらく起きてる事もありました。
完母ですか??私は混合で育ててますが寝る前にミルクをガッツリあげると寝てくれる時間が長くなります。母乳のみで寝かせると2〜3時間で目を覚ましてしまいますがミルクだと5時間とか寝てくれたりしました。
赤ちゃんによるかもしれませんが💦- 10月17日
-
ぴっぴ
ありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)♪
参考になります。
完母です😭
ミルクは乳製品だから良くないとこれもまた義祖母から(#゜Д゜)y-~~イライラ- 10月17日
-
はるか
哺乳瓶慣れさせといた方が後々大きくなった時に便利ですょ!
人に預けられるし、ご自身が病気になって母乳あげれない時とかも哺乳瓶拒否の子はかなり大変みたいです💦
特に保育園に預ける予定があるようであれば哺乳瓶無いと預かってくれるのかな?って思います。
今の粉ミルクは昔のと違って母乳の成分とほぼ同じような組成になってますけどね😅💦
義祖母って旦那さんのご両親の事ですよね?それとも旦那さんのお祖母さんですか?
あまりに言う通りに従うのも昔の子育てと今の子育てって違うところもあるのでその辺気をつけられてくださいね😭
私ならそんな嫌味な義母、泣いてる子供押し付けて子供泣いてるぢゃ無いですか!ちゃんとあやして下さいよ!って言いそう🤣笑笑
まだ小さいから赤ちゃん連れて外出も出来ないと思いますが3ヶ月過ぎたら近くのコミュニティセンターとか赤ちゃん連れて外出すると良いですょ💕- 10月17日
-
ぴっぴ
旦那のおばあさんです😭
- 10月17日
-
はるか
なるほど😅💦
おばあさんなら、、、しゃーないかもですね。。。何言ってもどうしようもない気がします🤣笑笑- 10月17日
-
ぴっぴ
そうでしょうか😢
- 10月18日
-
はるか
はいはいって適当に聞き流して自分の好きに子育てすれば良いですよ。
おばあさんがああ言ったからこうなったとか後悔しても、後悔する頃にはおばあさん生きてるかわかんないですよ🤣笑笑
子供の母親は貴方でありおばあさんがどんなに口出してこようがおばあさんが責任とる事は一切ないですからね。
子育てはやり直せないのでご自身が思うようにやるのが1番良いと思います☆- 10月18日
-
ぴっぴ
ありがとうございます😢😢😢
- 10月18日

リエ
子供が夜寝ないの当たり前です。それを何寝惚けた事言ってるんですか、義祖母は。赤ちゃんは、お母さんのお腹の中でお母さんが動く日中は邪魔しないように寝てます。そして、お母さんが寝て自分が動いても大丈夫な夜起きて動くんです。それが生まれてからも続いてるんです。10ヶ月近くしてた生活サイクルを、生まれたからっていきなり変えられません。最初は、周りが赤ちゃんに合わせてあげるんです。
義祖母へは「昔はなくて大変だったんですね。今は便利な世の中になりましたね。今の時代に子育てて出来て、幸せです。」て笑顔で言って終わりです!
あと、旦那様へは「お前はバカか?」て私キレちゃいたいです!
-
リエ
すみません、続きます。
- 10月17日
-
リエ
続きます。
- 10月17日
-
リエ
続きます。
- 10月17日
-
リエ
終わりです。
- 10月17日
-
ぴっぴ
ありがとうございます😢
義祖母は男は出て稼いでくるもんだ。
育児は女の仕事的なことゆってました。- 10月17日
-
リエ
口悪くて、御免なさい💦
義祖母は無視です。新人ママさんに、古臭い口出しするの老害でしかないです。旦那様も旦那様で、それを真に受けて色々言うの愚かです。- 10月17日
-
ぴっぴ
全然です。
わたしも口悪いので٩(ˊᗜˋ*)و
納得👊👊👊
旦那もなんなんでしょうかね👀- 10月17日
-
リエ
ありがとうございます😊
義祖母無視して、旦那様に育児やってもらっていかに大変かいかに義祖母が言うように進まないか実体験させれても良いと思います。- 10月17日
-
ぴっぴ
あ、それいいですね👀
- 10月17日
-
リエ
新生児期なんて、今となっては覚えてないくらいヘロヘロで日々過ごすのが大変でした…。その上、家事しろって😅と思います。なので、それを教えるには実体験しかないです!
- 10月17日
-
ぴっぴ
ありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)♪
- 10月18日

めぐみ
はいはーい!昔と今一緒にしないでくださいって私なら言いますね( ・᷄ω・᷅ )
抱っこも抱き癖がつくと言う人がいるけれど、抱っこ出来るのは短い期間だけだから、めいいっぱい抱っこしてあげてくださいって助産師さんに言われました。
産後に家事しろなんて。。。
わたしまともに家事再開したの3ヶ月たってからです。笑
何言われても負けずに頑張っていきましょう(❁´ω`❁)
-
ぴっぴ
わたしもめいっぱい抱っこしてあげたいのに……
ありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)♪- 10月17日

ちょこ
子供が寝てる時に自分も寝なきゃやっていけないですよ😂💦
抱っこしないで寝てくれるならどれだけ幸せな事か😭💦
私の地域では、母子手帳を貰った時に、今と昔の育児の違いが書かれた本をおばあちゃんに渡す用として渡されました!
それを見て、黄昏泣きとか知らない!今はこんななんだ〜って言ってましたよ!
この本を全国のおばあちゃんに読んで欲しい...💦
-
ぴっぴ
そんな本があったんですね😭
でも義祖母には通用しないです。
絶対に!
こんなん嘘だみたいな笑笑
今はおかしいって。
毎回言われますから見せても帰ってくる言葉は分かります。- 10月17日

jpj
赤ちゃんは抱っこしてもらいながら愛情をたっぷり貰うので抱き癖みたいな昔の迷信を信じている人達の話は無視して良いです。今は抱き癖と言うのは無く愛着形成の為に大切であると結果も出ています、それが今の常識です。
授乳枕だって60代のベテラン助産師さんは絶対使うようにと言っていましたし昔は座布団などを工夫して使っていたと。なので確かに昔は授乳枕は無かったけど皆さん何かしら工夫していたそうです。赤ちゃんにとっても授乳枕は体が安定する為おっぱいに集中でき、母体には背筋が伸びて骨盤が立つので授乳枕+あぐらは一番望ましいとの事でした。
みーこさんはまだ産後間もないのでは無いですか?床上げ一ヶ月と昔から言われていますからせめて一ヶ月は赤ちゃんの事と自分の体を休める事に集中するべきです。義祖母達はみーこさんになにかしら言いたくて動けと言っているんでしょう。若いから頑張れちゃうけど産後一ヶ月頑張っちゃうと高齢になり体中に支障をきたすようになるからちゃんと休みなさいと言われました。
実家に帰る事は難しいですかね、ずっと同居なのですか?(*_*)みーこさんは何も悪くないし、しっかり育児されていると思いますよ。
-
ぴっぴ
昔の人ってほんと難しいですね。
もうすぐ1ヶ月なります(*ˊ˘ˋ*)♪- 10月17日
-
jpj
完全な老害ですね!頭がおかしな可哀想な人達という事で無視でいいですよ。
義実家に里帰りなのですか?それともずっと同居なのですか?- 10月17日
-
ぴっぴ
ずっと同居です😢
- 10月17日
-
jpj
えーー、、お辛いですね。
せめてご主人が味方であって欲しいですが…😭- 10月17日
-
jpj
赤ちゃんにとってもお母さんの心と体の健康は第一ですから、実家に避難しても良いかなと。。酷すぎます😭
- 10月17日
-
ぴっぴ
出来ることなら避難したいです|ω・`)
でも、もうすぐ1ヶ月なので我慢するしか……- 10月18日
-
jpj
頑張ってください(>_<)
- 10月18日
ぴっぴ
もぉすでにしんどいです😭
☀︎Sunny:)
可哀想です😭
どこか逃げたいですね😩