
トイトレの進め方について相談です。補助便座に座ってもおしっこが出ない。トレーニングシートはおしっこができるようになってから使うべきか、濡れる感覚を経験させる方法が良いか迷っています。どうすればいいでしょうか?
トイトレの進め方教えてください🙏
今大体1時間くらいは間隔空いてるかな?という感じです。
定期的にトイレに誘って、喜んで補助便座には座りますが
一度もそこでおしっこが出たことないです。
おしっこしー!できるかな? と言うと
出ないねぇ(^^)と言われ、終わります(笑)
ここからどのようにすればいいのでしょうか(´・ω・`)
トレパンなど履かせて、濡れる感覚がわかるように
すればいいんでしょうか?
それともこのまま定期的にトイレに連れていくことを
していればそのうち出せるようになるでしょうか?💦
またトイトレでよく聞く、シールなどを貼る
トレーニングシート?などは、トイレでおしっこが
出来るようになってから使うものですよね??
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします🙇⤵️
- MIRO(生後5ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

さり
事後報告があってからでも遅くないと思いますよー!

りんご
保育士していましたが、真面目なお子さんだとたまになかなかトイレで出来ないお子さんいらっしゃいます。2年間「オムツでおしっこするんだよ。」と躾けてきたのに急にに、「さぁトイレでしてね❗️」と言われてもなかなかできない所だと思います。もし、意思疎通もしっかりできていて大丈夫そうなら普通の布パンツ一緒に買いに行って好きなの選んで、トイレでおしっこ出るお姉さんパンツ濡れたら気持ち悪いから出る前に教えてね。話してみてもいいかもしれません。
-
MIRO
コメントありがとうございます✨
確かに二年間ずっとオムツでそのまましてたのが、いきなり穴のあいたとこに座らされてここね!と言われてもなかなか戸惑いますよね😂笑
意思疏通はかなり出来てきてると思います!ので、一緒にお気に入りのパンツ選んで、お話しながらやってみようと思います😄
ありがとうございます💓- 10月14日
-
りんご
しかも子供の体の大きさに対しにあの、トイレの穴とかたかさって そこそこ恐怖だと思います。自分の体の比率に直したサイズのトイレを想像すると子供ってすごいなぁと思います❗️
- 10月14日
MIRO
コメントありがとうございます✨
遅くなってしまいスミマセン💦
事後報告あってから、というのは、
おしっこ出た!と報告受けたらトイレに連れてくということですかね?☺️
だとしたら、最近やっとおしっこも教えてくれるようになったので、連れていってます💡
が、出たあとだと出るはずもないので、ここからどうすれば、、?と迷ってます😅