
主人が日曜のみ休みで22時帰宅。ワンオペ育児でお弁当や夕飯作りに追われている。抱っこ好きな子供で夜泣きも多い。同じ経験のママさん、工夫を教えてください。
もうすぐ里帰り終了で自宅に戻ります。
主人は日曜のみ休み、普段は22時帰宅で完全にワンオペ育児になります…
お弁当作って朝6時半に見送ります。
お弁当作りや夕飯作りなど…考えただけでやる時間があるのか恐ろしいです(T_T)
我が子は抱っこ大好きでベッドにおろすとすぐ起きちゃうし、少しでもおしっこ出てオムツぬれたらすぐ泣いて起きます…
同じような状況をのりきったママさん、いらっしゃいますか?
ぜひ、どのように工夫していたか教えてください!
- ちぴ(6歳)
コメント

tuuuuu✧
うちも帰りは夜中が多かったんでほとんど1人で見てました!
お弁当ははじめはしてませんでした(笑)子供中心に生活してたんで子供が寝たら自分も寝るってゆーのを慣れるまではずっとそんなかんじでした!夜ご飯も無理はせず冷凍のんとかレトルトとかストックしてて我慢してもらってできる時に作ってました(笑)
そーいってるうちに子供が長く寝てくれるよーになるんで段取りよくできますよ( ¨̮ )
無理はせずにでやっていった方がいいと思います!

いちご
里帰りなしの、旦那は7時出社、帰りは日を回っての帰宅でした。完全にワンオペ育児で、最初は片手で赤ちゃんを抱っこしながらご飯を作り、母乳育児だったので、品数作らなきゃと朝昼晩頑張りました。お弁当も作ったし、お見送りもしたし、旦那の世話は産前と変わらずしていました。日を回っての帰宅だったので、ご飯温めたり、お風呂の用意まで…。ですが、やっぱりおかしくなってしまい、鬱っぽくなって、自然に涙が流れてきて、「これはまずい」と思い、頑張るのはやめました。まず晩御飯は自分で温めて食べてもらう、洗い物は翌日でいい、お弁当もやめる、見送りもしない。落ち着くまでは旦那関連のことは一切やめました。ただでさえ寝られず、昼間もずっと抱っこです。自分がおかしくなるわけにはいかないので、旦那なんて二の次です!
それも子育て中ずっと続くわけじゃありません!生後3、4ヶ月すれば落ち着いてくるので、とにかく里帰り後は旦那様のことは手を抜きましょう!!ただでさえ1人で大変になるんだし、旦那も大人です!落ち着いたら再開しましょう☺️焦らず頑張りすぎずが、ちぴさんとお子さんのためだと思いますし、旦那様には感謝の気持ちを伝えつつ、理解してもらうことがのりきるために必要なことだと思います😣🍀
今は本当にずっと抱っこって感じでしんどいですよね💦いつもおつかれさまです😣🍀
-
ちぴ
なんだか私と似ている性格だなぁと思いました。
産前は産休入ってからは旦那の世話するのが趣味くらいな感じで…
頑張りすぎちゃう性格です。。
私もそうならないように、適度に力ぬいていきます!
ありがとうございます。- 10月15日

わんわん
主人は土日休みでしたが、帰宅は同じぐらいなのでほぼワンオペです😩お弁当作りやめました!😅
見送りもやめました😅その二つやめたらご主人はどうですかね?
私はしばらく息子と同じリズムで寝てました☺️
-
ちぴ
今日は初めての自宅での朝でしたが、主人の方から見送りいいよと言って寝かせてくれました!
お弁当作りは、週に2回から始めようかと思います(^o^)
コメントありがとうございます!- 10月15日

cha-
ちぴさんと同じような状況だったので、体験談でなくて申し訳ないのですが、コメントさせて頂きました。
不安な気持ち、すごく分かります!私も来月里帰り終了し自宅に戻りますが、家事が出来る自信まったくありません。とりあえず、生協に事前に入り
、数ヶ月は殆ど出来合いのもの、レンジでチンで済ませるつもりです。
うちも抱っこ魔なのでチンしてお弁当箱に詰めるのですら時間かかりそうですが😅
とにかく朝でもいいので、少しでもベビが寝てる間に夜ご飯まで用意して、
温めればいいようにしておくつもりです!
旦那さんもベビちゃんと一緒に暮らせば、理解してくれると思いますよ!
無理せず、ベビちゃん第1で、お互い頑張りましょう!
-
ちぴ
今日から自宅での生活始まりました。
うちより少し大きいお子さんですね♡
今日は洗濯すら干せずに数時間…
シャツくしゃくしゃになりました笑
昼ごはんは4時半にやっと食べれました!
お互いがんばりましょうね♡- 10月15日

a.g
私もワンオペですが
最初の方はお弁当なんてつくってなかったですよ!!作ろうとしたら起きるし私もまともに寝れてなかったので💦
-
ちぴ
まずは週に何回かだけくらいの気持ちでいきます!
- 10月15日

あやぽん
うちの場合、毎朝の朝ごはんを用意していましたが、夜中の授乳と睡眠不足で朝起きても疲労で頭が働かず💦
今も尚、夜泣きで2、3時間ごとに起こされ寝不足なので、いつのまにか朝ごはんは主人一人で食べて仕事に行ってます😅お弁当も作る気力がなく、申し訳ないけど今の状況を考慮してもらい、コンビニ弁当などで我慢してもらってますね😓
一応、一人でも朝ごはんが食べられるように、夕食を作る際に朝ごはん分を多めに作り、チンして食べてもらってます😊
同じくお弁当のおかずを夜のうちに作り、朝お弁当に詰めるくらいが良いのでは?あまり無理をして続けていると本当に体がもちません😭
朝から頑張ってお弁当が作れれば良いですが、体壊してしまうと育児もできませんし、我慢できる範囲はご主人にも協力してもらう方が良いと思いますよ😄
-
ちぴ
ありがとうございます。
朝はいつも水筒とおにぎり持たせるだけなのでいいのですが…
生後10ヶ月でも寝不足ですか!(T_T)
主人にも理解してもやえるようにしていきます。- 10月15日

まめママ
朝6時半に出るご主人にお弁当を作ってって尊敬します!!
うちの主人は朝9時に出て行き、夜は今くらいで早い方です。朝はゆっくりですが、仕事前でそんなに育児に手を出してくれることもなく…平日はワンオペです!
が、子どもが生まれてからは子どもの食事なんかもありバタバタしてしまうので、お弁当ではなくおにぎらずになりました😂
夕飯はお昼寝中に作ってます!
-
ちぴ
お昼寝してくれたらいいのですが…
1時間まとめて寝ることはほとんどなくて(T_T)
おにぎらず作ったことないです!
コメントありがとうございます!- 10月15日

ちゃぁ子
不安ですよね〜〜
無理な事は止めて無理しない事が一番です(∗ˊ꒵ˋ∗)
主人は消防なので朝行って次の日の昼頃まで帰って来ません。
私は上の子の時はしばらくお弁当など何もしませんでした‼︎‼︎
今は土日に作り置きして、冷凍出来るものは冷凍してお弁当にも作ってます。
夜のうちにほぼ作っています。
昼夜次の日の朝のお弁当を持って行くんですよ〜〜キツイ‼︎笑
上の子はパパにべったりで
下の子は抱っこちゃん。
多少泣かせています…ギャン泣きの時はエルゴで抱っこして食事の準備したり、パパが居ない時は上の子の面倒を見ています。
旦那様に訳を話して
しばらくはコンビニやレトルト系で我慢してもらいましょう(∗ˊ꒵ˋ∗)
徐々に子育てにも慣れて来ますし
赤ちゃんもしっかりして来ます。
一人遊びできるようになったりすれば楽になりますしね‼︎‼︎
-
ちぴ
コメントありがとうございます!
そうですね、少しずつ自分も慣れてきて赤ちゃんも成長して一人でご機嫌でいてくれるようにもなりますよね!- 10月15日

シロクマ
産まれてからずっと平日はワンオペで、実家義実家も遠方です。
今は不安もたくさんあるかと思いますが、ペースがつかめるまでは頑張りすぎず、手を抜けるところは抜いてください!
他の方もおっしゃっていますが、しばらくはご主人にお弁当をやめてもらったり、買い物をネットスーパーや宅配にしたり、夕ご飯をお惣菜などにしたりするのはいかがでしょう。
家事全てを産前と同じように、というまでは時間がかかります。はじめに頑張りすぎると、心も体も疲れてしまうと思います。
まずはお子さん第一、ちぴさんが元気でいることが第一なので、しばらくはご主人には我慢してもらいましょう!
だんだんと、ゆっくりで大丈夫です。頑張りすぎないでくださいね☺️✨
-
ちぴ
優しいコメントありがとうございます!
そうですよね、産前と同じようにできなくて当然、ってかんがえます- 10月15日

ぶぅちゃん
実家が近く里帰りなしで、たまに母が来てくれていたので完全ワンオペというほどではなかったですが…
朝はとりあえず起きません!(笑)パンなど何かしらすぐ食べられるもの常備しておいて一人で食べてもらい、もちろん見送りもなし!たまたま起きてても寝たふりして何にもしませんでした(笑)お弁当は何ヵ月かはカップラーメンで我慢してもらいました!お小遣い少し増やし足りない分はコンビニなどで買ってから出勤してたみたいです。夜は生協でお弁当届けてもらってました。
子どもが生まれたら子ども一番です!最優先です!そのための手抜きです。パパごめんねだけどわかって!
-
ちぴ
朝は起きないんですね!笑
生協のお弁当かぁ〜、ちょっと見てみます(^o^)
ありがとうございます!- 10月15日
ちぴ
コメントありがとうございます!
慣れてきたら、お弁当作る、くらいに考えればいいですかね!