
生後9日目の赤ちゃんと共に里帰り中の女性が、実家から自宅へ戻ることに不安を感じています。実家でのストレスから離れ、旦那との時間を大切にしたいと考えており、産褥ヘルパーの雇用も検討しています。周りに頼れる人がおらず、自宅での育児経験を持つ方の体験談を聞きたいそうです。
少し不安です…
皆さんの意見を聞かせてください!
※ちなみに普通はこうだ!という意見は分かっているので控えていただけると嬉しいです。
実は生後9日目で里帰りしている実家(自宅から車で2時間ほどの距離)から自宅へ戻ろうと思っています。
その理由としては
・実家にいることのストレスが半端ないこと
・旦那の単身赴任が決まり、その前に少しでも旦那と子供と3人の生活をしたいこと
があります。
産後1ヶ月はなんたらというのはわかっているのですが
実家にいてストレスがたまり喧嘩をするよりも自宅での方が余計なストレスがなくのびのびと向き合えるかなと思いました。
その為にも週3回で産褥ヘルパーさんを雇って家事をしてもらおうと思います。
旦那と暮らせるのはとっても心が休まりますし
いいことなんですが
帰ることに少し不安はあります…
ただ自宅でこのような環境で育児をされた方がいたら
その方の体験談などお聞きしたいです。
ちなみに義実家も車で1時間くらいのところなので
頼れる人は周りにいません…
よろしくお願いします!
- *ysn*(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

プーさん大好き
少なくとも今のほうがストレスに感じられるなら、戻ったらいいと思います!!家で赤ちゃんのお世話メインで、ゆっくり過ごしていれば、多少の家事をすることも可能な気がしますよ(*^^*)ムリせずに❤

はな✿
旦那様はなんと仰ってるのですか?
やっぱり産後のダメージも考えると家事、育児に相当協力してくれる旦那様じゃなければ結構キツイかな?とは思いますが、週三でヘルパーがくるならまだ良さそうですね☺️
-
*ysn*
旦那も早く一緒に暮らしたいと言ってくれています。
毎週末来てくれますが帰り際はお互い寂しくて辛いくらいで…笑
一応寝かしつけだけしてくれたり
オムツ変えてくれたりは
娘が可愛いようでやってくれます。
ただ単身赴任で少しの時間しか一緒にいれないのでそれからが大変ですが…
ヘルパーさんに家事をお願いすればいけるかなと思ってます!- 10月12日

mnt
お母様の体調が良好でしたら、
車で2時間、ちゃんと見ていてあげていれば大丈夫だと思いますよ!
私も里帰り、実家で過ごしましたが、ストレスが凄かったです。
母に対してではないです。
歳の離れた兄弟にです。
寝不足なのに朝6時に小学生の妹達に
大声で起こされて、赤ちゃんも起きて。
って寝る時間が本当になくて。。
ストレスが溜まって鬱になる前に、
行動に移す事はいい事だと思います。
-
*ysn*
私は骨盤が痛いのと蕁麻疹が酷いだけであとは特に悪いところ不自由なところはありません。
私も年の離れた妹にという方が正しい気がします。
とてもよくわかります(^^;)
関係が悪化する前に
対処しようかなと思いこの判断に至りました。。- 10月12日
-
mnt
そうなんですね😢
確かに、関係が悪化する前に。は
とても良いと思います😢
旦那様とも相談して、
旦那様が育児に協力してくれそうなら、良い判断だと思います☺️- 10月12日
-
*ysn*
旦那は単身赴任になるまでの2週間ほどの育児協力にはなりますが頑張ります!
- 10月12日

柚葉
私も、実家に帰ると色々な事を言われてストレスが溜まると思って、自宅で育てました( •̤ᴗ•̤ )
実家の母親や父親には何回も帰って来るんでしょって言われてましたが、帰らないって言いました🌸
旦那が出産前から1ヶ月出張で家にもいなくワンオペでしたが、何も言われること無く自分のペースで出来るので良かったです🐻
買い物は赤ちゃんが寝たすきか配送を頼んでました😊
-
*ysn*
自分のペースで出来るのがやはり良さそうですね!
私もその方が自分に合っている気がします!- 10月12日

みゆ
わたしは、実母が亡くなってしまっているため、里帰りせず家で旦那と頑張ってますよ♡♡
正直大変です💦
お乳のませて
寝てくれてるあいだに家事やって
寝てくれなきゃ
ずっと抱っこまんだったり、、💦
精神的にもきついです😭
実母がいたら、頼れる、話を聞いてもらえる そんなことばかり
考えてしまいます😭💕
でも、旦那の協力もあって
なんだかんだやってこれてます💕笑
旦那も働いているので
夜は帰りが遅くて😭
だから、ひとりでお風呂も
いれてます💕
できるもんですよ 😹💕笑
生後15日目ぐらいですが
赤ちゃんとも最近
心が通じて来て 😹笑
頑張れてます 💕
体調崩さない程度に
頑張ってください ♡
-
*ysn*
やはり大変ですよね(^^;)
昨日お風呂を一人で入れました。
なれたら大丈夫そうだなと思いました。
心が通じる素敵ですね💕
私もそのくらいになりたいものです!笑
ありがとうございます😊- 10月12日

退会ユーザー
産後、里帰り一切せず。です😀
実家は車で高速使って1時間半。義実家は2時間の距離です。特に誰にも頼ることなく、近くに友達もいなく…夫も、朝早く夜遅い帰宅。洗濯物とか別時間帯の食事の準備が大変なだけでワンオペ育児、ほぼ単身赴任状態でした。
ですがそれでも里帰りをしませんでした。
実家に帰ることのストレスが故に、家で1人でのんびーり子育てしてる方がいいや。って感じです😀👌4年前の私は産褥ヘルパーさんとゆう存在を知らなかったので1人で色々しちゃいましたが、雇えるのであればysnさんは雇って家にいればいいと思います🤔✨
絶対里帰りしなければいけないこともないし、絶対里帰りする方がいいとも限りません。
少なくとも私は里帰りしなくて良かったー。と思ってます(笑)(実家と仲が悪いわけでないです。)
産後はゆっくりしないと更年期に響く、とか言いますがストレス抱えながらの育児も今の自分に毒だし。と思ってました。
逆に産褥ヘルパーさんの方が仕事だし母より自分より、ヘルパーさんの方がきちんとしてくれそう🤣🙏プロですしね。
私はいいと思いますよ。
旦那さんとの時間云々より、自分のストレスと向き合って考えてみたとき、その選択は間違いではないと思います☆
それでしんどくなったら、旦那様が単身赴任に行かれたあと実家に帰ればいいと思います。実家には夫が単身赴任になるから行ってしまうまで子どもと3人で過ごしたい。等行って出ておくと当たり障りないかな〜と😃
-
*ysn*
そうですよね!
ダメなら実家へ。の考えを頭に入れとくだけでもちがいますよね!きっと。- 10月12日

なるみ
あたしの実家も、今の自宅から1時間強かかるところにあります。
私は最初から実家には帰らず自宅で育児をしています。
実家から遠く、友達も知り合いもいなくて、不安でした。
あたしも旦那と一緒にいれるだけで安心します。
病院の助産師さんからも最初の2週間でも実家に帰ったら?って言われたのですが、実家は赤ちゃんが生活するのに環境が整ってなかったし、旦那といたかったので、帰りませんでした。
初めての子供だし、育児の仕方も分からなかったので不安ばかりでしたが、助産師さんに健康センターの保健師さんを紹介してもらって、育児の悩みだったり、アドバイスをしてもらっていました。
一人で子供を見るのは大変です。
子育てだけじゃなく、家事もしなきゃいけないし、自分の体調も回復もしなきゃいけないし。
大変は大変ですけど、こうやって手をかけて世話することも今しか出来ないことなので、自分のペースでやってます。他の人と比べると焦ったり、周りが見えなくなったりするので、自分は自分‼︎自分のペースで大丈夫‼︎って言い聞かせながら楽しんで育児やってますよ‼︎
-
*ysn*
自分は自分。
その言葉胸においてマイペースで頑張ります!- 10月12日
-
なるみ
大丈夫です‼︎
赤ちゃんは自分が思っている以上にちゃんと成長してくれますから。
今しかないこの時間を楽しみましょう♡- 10月12日
-
*ysn*
はい!
今しかないですもんね!
楽しみましょう❤️- 10月12日

やん
私は特にこれというのはなかったですが
なんかすごいストレスを感じて
2週間くらいで帰ってきました!
1人でするのは大変なので
ヘルパーさん雇うなら
全然帰っていいと思います✨
-
*ysn*
やんさんは一人でされたのですか?
ヘルパーさんも週3なので少ないのかなと思いますがやってみて不自由なことがあれば変えてもらうつもりです♫- 10月12日
-
やん
私は1人でしました!
最低洗濯だけはして
掃除機は旦那が休みのとき
夜ご飯も2日に一回作れればいいほうです笑
買い物だけが不便で
ネットスーパーに頼ってましたが
最近スーパーデビューさせて
普通に買いに生けるようになりました!- 10月12日
-
*ysn*
何かを諦めたり
これはしないという事を決めてやらないといけないですね(^^;)
手抜きをしながらでないと出来ないですもんね(。´Д⊂)- 10月12日

4兄妹♥4A
1人目の時から里帰りして出産したらそのまま自宅に戻っています。
ストレスが1番よくないかなと思って自宅でのんびりでした。
家事はできるときにやってました。少しぐらいやらなくても問題なかったので。
子どものことだけを自分のペースでやってました。(^-^)
-
*ysn*
子供のことだけをやるのがいいですよね!
家のことより子供のこと👶💕
この時だけですもんね!!- 10月12日
*ysn*
そうですよね(^^;)
親が嫌いなわけではなく
素直に感謝しかないし
今回私がこういう判断をしたことにも
反論せず出来なかったら戻ってくればいいと言ってくれました。
はい、無理せず過ごそうと思います♫