![asuka](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ぶーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶーちゃん
市役所とか児童相談所とかですかね
![SMILE](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SMILE
児童相談所全国共通3桁ダイヤル
「189(いちはやく)」
受付時間24時間
お住いの地域の児童相談所につながるようです。
-
asuka
コメントありがとうございました。
189って24時間対応なのですね。どうしても辛くてたまらないときは、最後の砦として連絡してみようと思います。- 10月10日
![遥ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
遥ママ
地区の担当の保健師さんとおられませんか?
世間話程度に軽く相談されると気持ち的にも楽かなと思います(*^^*)
必要に応じて他機関へ繋いでくれると思いますよ(*^^*)
-
asuka
コメントありがとうございました。
ずっと前に赤ちゃんに関する講習会に参加したときに保健師さんがいたような気がします。
役場が家の近所なので、次に気が狂ったときには役場に直接出向いてみます。- 10月10日
![れのか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れのか
母性で生んだわけではないんてすか?
早めに相談したほうがいいですよ。
-
asuka
コメントありがとうございます。
子どもが欲しいという目的では産んでおらず、人並みの家庭を作りたいと思いました。
生む理由、間違っていますね…。- 10月10日
-
れのか
なるほど。
私も家庭がほしく生みましたよー
初めは今まで通りに自分に使えた時間が使えなくなりストレスたまりました。
1度私が入院し半年離れたら母性かな?とてつもなく会いたくなって。。
離れることは悪いことではないと思いました🎵- 10月10日
-
asuka
コメントありがとうございます。
先週、子どもを夫に任せて丸一日お出かけしてリフレッシュしてきたばかりなのに、今最悪の状況になってしいました。
夫は子どもにすごくすごく優しくて父性が溢れるほどにあるので、家政婦や一時預かりなど準備して、とりあえず子どもを夫に預けて、自分はどこか遠い別のところへ行こうかと迷っています。- 10月11日
![SSY](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SSY
毎日お疲れ様です。
1歳となるとできることが急激に増えいろんなものに興味を持つ大変な時期に入ってきましたね😉
絵本に興味無い子なら無理に読み聞かせする必要ないし、挨拶は1歳でできるほうがすごいし、ゴミ箱は蓋付きでストッパー付けるなどイライラしないためにあらかじめ工夫しましょう💪
うちの子は絵本ちゃんと聞くようになったの最近ですし挨拶も2歳少し前にやるようになりました。
あとは子どもがやった事をイタズラと捉えるんじゃなく、もうこんなことできるのね!成長した!💞って考え方を変えると私は少しイライラする頻度が減りました!
たとえば、
冷蔵庫や戸棚を開ける→開けれるようになったのね!すごい!
棚の上のものを引っ張って落とす→身長伸びたね!などです🌻
ゴミ箱だって漁ることができるなら捨てることもできるはず!
ポイしようね〜っていつも一緒にごみ捨てに行ってたらいつの間にかここはゴミを捨てる場所だと分かったのか漁らなくなったしティッシュとか使ったら自分で捨てに行きますよ!
-
SSY
答えになってないですね、すみません😂
- 10月10日
-
asuka
コメントありがとうございます。
ゴミ箱やあちこちの引き出しを漁ること、毎日何度もイラッとさせられていました。
ゴミ箱の設置位置のシンク下のスペースにゴミ箱の蓋を設置できる余裕がなくて、大きな袋を被せていました。ゴミを捨てるために袋を取り払うのが手間で、机やシンクの上にゴミが放置される有様です。情けない…。
子どもと一緒にゴミ捨てて、習慣づけるの、明日からやってみます!- 10月10日
![ちゃむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃむ
育休中ですが保育士です!
ほかの方がどこへ相談すべきか答えてくださっているので、ほかのことを回答しますね!
1歳ではまだ絵本に集中するって難しいです!園でもあちこち行っちゃう子も多いですよ☺️
挨拶もそうです!できる時とできない時があっても全くおかしくないですし、お母さんがお子さんの手を持って代わりに挨拶するでもいいです!気づくと自然にやれていたりします。
もちろん、それは大人がやっていればなので、お子さんがやらなくてもお母さんはきちんと続けてもらえればいいですよ☺️💓
ゴミ箱は触れないように向きを変えるかストッパーをつける、囲いを置いて触れないようにするなどの、工夫は必要だと思います💦
何度も「ダメダメ」言うのは大人も疲れるし、子どももいい気持ちにはなりません💦
そうならないためにも!だめを言わない環境の工夫が必要になります💦
その工夫があるだけでも全然違うと思うので他に触られてこういうのが困る!みたいのあれば教えてくださいね!
できる範囲でならその工夫の方法を一緒に考えます☺️💓
-
asuka
コメントありがとうございます。
毎日、ダメ!やめて!と言ってばかりで本当に疲れていました。ダメ!って意味は理解しているようで、注意すればやめてくれますが、気を抜いて目を離すと悪さします。
かれこれ半年前からバイバイを教えていても、なかなかバイバイをしてくれない我が子です。挨拶を教えようとして子どもにペコペコ頭を下げてる毎日。
そろそろ心が折れ始めたのかもしれません。- 10月10日
![あやまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あやまま
自分勝手すぎる。生まれたての子供が言うこと聞くわけないじゃないですか。
腹たって虐待する前にどこかの施設に預けられたらどうですか?
同じ年の子がいる母親ですが、本当に子供がかわいそうです。
あなたの考えが改められないなら、施設に預けて保護してもらってください。
子供を犬猫と一緒にすること自体もおかしい
-
asuka
コメントありがとうございます。
子どもに虐待してしまうのではないかと自覚があります。夫に相談したところ、子どもに対して求めるハードルが高すぎるから低くしないといけないと言われました。
夫から言われたことは大方あやままさんと同じことです。
夫に、子どもを育てていく自信がないこと、今後どうすべきか、改めて相談しようと思います。
あやままさん、そのほかの皆さん、母性があって羨ましいです。なんで私には母性がないのだろうかと悲しくなります。- 10月10日
-
あやまま
今子供は急激に成長しています。あなたのみていないところでも急激に。それを見逃して、子供がおとなしい時だけ可愛いと思ってるだけだと思います。
子供が何を考えて手を出しているのか、良いも悪いも分かりません。
けどそれは親が教えていくことももちろん大事です。
けど頭ごなしにダメ!やめて。と言われてもどれをどうやめたら良いのか、そこをまだ理解していないんですよ。
何回も何回も理由も添えた上で叱りましょう。
こうするとこうだからダメなんだよって口で言っても最初は理解し難いかも。けど積み重ねなんですよ。
あなたの母親は、あなたに完璧な女性を求めてたんでしょうか。小さい時から虐待され、厳しく育てられた経験があるのでしょうか?
子供を可愛がれないって、過去に何かありそうな気がして。- 10月11日
-
asuka
コメントありがとうございます。
他の方もコメントで教えてくださったように、例えばゴミ箱を漁ってしまうのなら「ゴミを捨てるところだよ〜」って教えるとか、見本を見せてみようと思っています。
私の母はすごくヒステリックな人でした。自由が無くて、保守的な偏見に満ち溢れて、弟2人の世話で手一杯で、世間体ばかり気にして、愛情は感じたことはありませんでした。
でも、夫も、子どもも、私の過去なんか関係なく、とにかく今、正しい母親でいなくてはならないのに、正しい母親になれなくて困っているところです。- 10月11日
-
あやまま
正しい母親なんで言うのはいませんよ!
ただ、親の勝手で怒っても子供は理解できません。ゴミを捨てるところって言葉で伝えるのは難しいので、お母さんがお手本になって、ゴミをぽいっとするところを何回も見せてあげてください。
そのあとこれをゴミ箱にポイしてくれるー?っていう感じで私は教えてます。
効果音つけると結構いいと思います。
ポイするよーとか歯磨きでゴシゴシーとかとりあえずやり方を見せましよう。子供は真似するの好きなので一つずつ覚えてくれると思います。- 10月11日
![はち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はち
対子どもの前に、自分の心理に向き合うことが先な気がしました。
時間はかかりますが、自分の生い立ちから考えて自分を認めてあげることから始めてみたらどうでしょうか。
児童精神科医の佐々木正美さんの
子どもへのまなざしという本があります。
子どもに当てはめる前に自身に当てはめて読んでみて下さい。
何か上手くいかないこと、心に突っかかっていることがわかるかもしれません。
自身を認めてあげられたら、自然と子どもをそのまま受け入れ、愛せると思いますよ。
-
asuka
コメントありがとうございました。
返信遅くなってごめんなさい。
出産前する前からずっと情緒不安定でしたがわざわざ精神科とかカウンセリングとか受診する気にはなれず放置していました。
でも子どもがいる今は、心の不安定は子どもに悪影響ですもんね。
今日は役場の保健師さんとの面談をしました。
子育てならず、夫婦間の悩みなどもお話しました。そうすると、カウンセリングの予約を取ってくれることになりました。カウンセラーの方と相性が合うのかどうか分かりませんが、試してみようと思います。
佐々木正美さんの本は一度図書館で借りたのですが、読み進めるのが辛くて断念していました。また改めて、読もうと思います。- 10月16日
-
はち
asukaさんは質問後行動されているのですね!本当にすごいです。
時間はかかると思いますが、カウンセリングをして心が軽くなっていくといいですね。
佐々木正美さんの本を初めて読んだとき、私も辛くなりました。
発達心理学も学びましたが、その時も辛いような苦しいような、でも自身と合致して納得はしている…
受け入れるまでに少しかかりました。
自分をそのまま認めることって本当に難しいですよね。
子どもに悪影響というよりは、asukaさんが心地よく生きていけるための一歩で良いと思います。
asukaさんがそういることが、幸せだと感じることが、お子様を幸せにすることに繋がると思います。
自分を大切になさって下さいね。- 10月16日
asuka
コメントありがとうございました。
役場や児童相談所、連絡するの緊張します…。
助けて欲しい!と伝えたら何かしら手を差し伸べてくれるかな😓
ぶーちゃん
児童相談所だと連れて行かれちゃう可能性も高いと思いますが…
asuka
コメントありがとうございます。
今日は役場へ行って、来週面談の予約をしてきました。
児童相談所に連れて行かれると子どもをなかなか返してもらえなくなるんですね。ネットで調べて驚きました。
児童相談所へ相談の連絡する前に、夫に話しないと取り返しのつかないことになりそうです。
ぶーちゃん
児童相談所はなかなか返してくれません
従兄弟が今そういう状況です
面談をする前に旦那さんとしっかり話し合った方がいいと思います
asuka
コメントありがとうございます。
相談所は決して簡単なところではないのですね。相談所に預けるなら、お金がかかってもベビーシッターを雇ったほうが良さそう…。
来週、役場の人と面談ですが、役場の人が児童相談所に通報するんじゃないかと不安なので、言葉を慎重に選んで会話しようと思います。