
1つめの質問は、赤ちゃんがセルフ寝んねをするようになった時の経験について、どのように対応したかについての相談です。 2つめの質問は、右のおっぱいを吸う際に泣き出す赤ちゃんについての相談です。右のおっぱいを嫌がる理由や同様の経験をした方がいるかについて知りたいとのことです。
皆さんに質問2つあります。
1つめは、セルフ寝んね出来るベビちゃんのママさんへ。
2つめは、混合でも完母でも、母乳育児をされてるママさんへ。
1つめの質問は、お子さんがセルフ寝んねをし始めた時、泣いても何しても放っといて、疲れて眠るのをひたすら待ってたのか、としたら、その時間はどれくらいだったかです。
4ヶ月と数日の息子がいて、夜はまとまって寝るようになっていたところ、3日前くらいから、8時半過ぎに寝るも、3時間おきくらいに起きるようになりました。これもこのくらいの時期によくあるようなんですが、今朝方、私と夫どちらが抱いても寝付かず泣き止まずでベッドに戻しました。
すると、落ち着き、しばらく一人遊びを始めて、そのうち寝るかと思ったら飽きてまた泣きだし、疲れて寝るのを持っていましたがかなりのタフガイでそれも叶わず。。
皆さんは、どのようにセルフ寝んね出来るようにされたのか教えて頂きたいです。
2つめは、最近右のおっぱいを吸ってる途中、泣き出して何度咥えさせてもダメになりました。元々、右は左より少し小さく、母乳も左より出る量が少なかったです。
それでも前は左右同じようにおっぱいを飲んでいたんですが、ここのところ右はほんの数分で飲まなくなります。
同じような方いらっしゃいましたでしょうか?
出が悪くて嫌なのか、体に異常は感じないのですが、何か病気が潜んでいるのか、似たような事があったママさんおりましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m
- モニママ(6歳)
コメント

ちゅろす
2つめの質問に答えます!
もしかしたら、生理が再開するのでは??
産後3ヵ月で生理再開しましたが、生理前になると母乳が減って授乳時間が延びるのでミルクにしちゃってます!

smy
2ですが私も同じような事がありました☺️母乳の出が悪くなって助産院でおっぱいマッサージをしてもらったときに左の方が飲みにくいのかも、あまり飲まない方から先に飲ませてと言われたのでそうしてました😓全然飲まないときもありましたが離乳食始まったり慌ただしくしてるうちに気付いたら飲むようになってました😅赤ちゃんも飲みやすさで好みが出てきてるのかも知れないですね😊
-
モニママ
返信ありがとうございます😊
色々な情報見てると、一生懸命吸わなきゃ出てこないおっぱいは赤ちゃん嫌がってくるというような事も読んだことあるので、うちもそれが出てきたのかもですね。
離乳食始まってから、母乳はどれくらい続けてましたか?
そろそろうちも離乳食始まる頃なので、その辺も気になってて😅- 10月5日
-
smy
母乳量が少なかったり乳首の固さも左の方が微妙に固かったりするのもあったみたいです😓吸ってくれないのが悲しくてちょっと意地になってた時もありましたが気にしなくなったら左右差がなくなりました✨
うちは生後1ヶ月頃から混合で未だに母乳は続けてます☺️息子のタイミングで卒乳できたらいいなと思っているので😊離乳食を食べ出すと自然に辞める子もいるみたいですね🌱- 10月5日
-
モニママ
一時吸わなくても、また同じように吸ってくれるようになるんですね✨
そーゆー時期だと思って、マッサージ取り入れたりしながらまた頑張ってみます。
寝るのも飲むのも、自発的にする子はするんですね😳
おっぱい飲む姿は可愛いし、その時間は母親以外誰も出来ない事だから、卒乳は寂しくもありますが、離れても欲しいという複雑な想い😅- 10月5日
-
smy
多分、時期的なものだと思うのでストレスにならない程度に頑張ってください😊
同じく離れて欲しい気持ちと寂しい気持ちと両方です😅今は授乳回数も少ないので辞めたくないなと思いつつもおっぱい大好きみたいなのでいつ辞めてくれるのかなとも思ってます💦- 10月5日
-
モニママ
ありがとうございます😊
そうですよね!
これも我が子が可愛いと思える証ですよね😊- 10月5日

モニママ
どなたか、セルフ寝んねについてお願いします~💦

ととこ♩
セルフねんねというのかわかりませんが、ベビーベッドに入れてたらしばらくしたら勝手に寝ます。
セルフねんねをし始めた時というのがいつだったか覚えていないのですが、退院した時からベビーベッドだったのでそんな風にしてました。あんまり泣かない子だったので昼寝を含めて寝る時間が来たらベビーベッドにいれて寝るのを待ってました。里帰りしなかったのでそれが普通だと思ってました笑
最近は夜は20分くらいはゴロゴロしたり立ち上がったりしてますが、そのうちコロンと寝ています。
月齢がもっと小さい時はもっと寝付くまでに早かったと思います。
遊んでる間は私は赤ちゃんのベッドの隣で本読んで寝るの待ってます。
刺激すると喜んでしまうので言葉悪いですが放置です。ただ夜泣きの時は抱っこして明るい電気のもとで目を一回覚まさせています。うちだけかもしれませんが、夜泣きの時は寝かそうとするより起こそうした方がいい感じがします。麦茶あげたり赤ちゃんせんべいあげたりして起こしてからもう一回寝かせる感じでやってます
それか抱っこ紐に入れたりしてます。
夜泣きの時はうちの子は体をこれでもかっていうくらいに海老反りさせるので^^
泣き止んでベッドにおいても泣かなくなったらベビーベッドに入れて寝るまで待つ感じです。
夜泣きじゃなくてただ中途覚醒してぐずってる時はそのまま見守ってます。
4ヶ月くらいの時は夜中は二回授乳していましたよ。8時半に寝て0時と5時にしてました。
最近はベビーベッドは寝る場所だとわかっているように思います。
赤ちゃん見てて思うのは赤ちゃんって賢いからパターンを作ってあげたほうがいいんじゃないかなと思います。
こんな風に書いてますが、その通りにいかないこともありますし、4ヶ月でしたらまだまだ頻回に授乳があるので大変だと思います。
全て我流なので色々アレンジしてみてくださいね!参考までに♡
-
ととこ♩
書いておきながらセルフねんねではないし、質問の答えになってないように思いました!すいませーん!
- 10月9日
-
モニママ
回答ありがとうございます😊
寝かせておいて勝手に寝てくれるのならセルフ寝んねだと思います😊
特にそうさせようとしたわけでもなく、自然にそうなったのですね、
何と手のかからない良い子なんでしょー😳
お昼寝とかの時間の時はべつですが、夜寝る時はだいたい時間も同じくらいで、ベビーベッドに寝かせてるのですが、勝手には寝てくれません😭
確かに、夜泣きは起こした方がいいように思いますね。
眠いのに寝れなくてぐずってるって感じで、眠気が覚めるとニコニコしてますもん😅
寝る時のグズりの激しいのは少し落ち着いて来ましたが、セルフ寝んねは程遠そうな。。
パターン化されてるとしたら、うちは義父母と同居で抱き手が多く、ちょっとグズると私があやさなくても誰かしら、「眠いの?」なんて言いながら抱っこして寝かし付けられるので、寝る時は抱っこって刷り込まれてしまってるのかもですね💧💧- 10月10日

ととこ♩
たくさん抱っこしてもらえることは赤ちゃんにとって幸せなことですね♡
また月齢がたってくると自然と変わってくるかもしれませんし!
うちは保育園に行ってるのですが、やっぱり雨で室内で過ごした日と晴れた日にお外に出た日では睡眠は違うように思います。日中疲れてたらスコンと寝てぐっすりという感じに見えます。
まだまだこれから生活リズムも出来ていくと思うので少しずつ繰り返しパターンを作ってみてもいいかもしれませんね。
-
ととこ♩
書くとこ間違えました💧
- 10月10日
-
モニママ
確かに、赤ちゃんにとっては嬉しい事ですよね😊
こちらは大変なとこありますが^^;
さっきも置いたら起きるのを数回繰り返しでほとほと参ってしまい、少し放置してたんですが、ギャン泣き止まず、結局夫が代わって寝かし付けました😓
無防備な寝顔に愛おしさを感じるものの、さすがに時間掛かり過ぎるとイライラしてしまう😔
うちはセルフ寝んねかなり難しそうです😭- 10月11日
モニママ
返信ありがとうございます😊
そうなんですね!生理中々再開しないので、存在忘れてました😅
ありがとうございます😊