
コメント

ayuko_o*
ごめんなさい、私には子どもまだいませんが、幼稚園教諭をしておりました。
年少さんなんかは、入園してすぐの個人面談でも療育勧めたりします。
我が子となると、そんなつもりはなくても多少ひいき目で見てる部分もあると思うんです。客観視してくれるプロの目を信じて下さい。必要だと思うから勧めるんです。
行って損はありませよ、必ずお子さんのためになります。
私は、もし自分の子が療育勧められたら、いや、勧められなくても、自分で判断して必要と感じたら迷いなく利用すると思います。
早く始めればそれだけ結果も早く出ますよ!

ふーみん
うちは長男の言葉が遅く、親子教室に通っていました!
親子教室と言っても、いわゆる療育です。
初めは一歳半健診で引っ掛かりました。そして二歳になったら個人的に保健センターに来てくださいと言われ、その時専門の小児科の先生と面談しました。そして、通った方がいいとのことで入園までの7ヶ月間ですが週一のペースで行ってました。
コアラさんのお子さんがどうゆう状態で声がかかったかは分かりません。
でも、気になる部分はあるんだと思います。
私は、初めすごーく嫌でした。
でも、今思えばもっと早く通っておけば良かった!ってすごく感謝しています。
入園前の集団行動の練習って思えば気楽に通えると思えますよ(^^)
-
コアラ−5kg
ありがとうございます!
ウチも同じです!
元々は一歳半検診で全く言葉が出てなくて、2歳検診でも増えてるものの少ないという事で市のやってる月一回の教室に通ってます。全6回で今日が5回目で私が質問して、療育の話になりました。言葉は2語文少しずつ出るようになりましたが、自分の要求や見たものは言いますが、しっかり会話ができません。あと、お話し聞いたり座ってるのが我慢できなかったり、嫌な事があるとお友達をたたいたり押したりします💦その辺で勧められたんだと思います。
通ってよかったって言われるのはすごく励みになります!
力まず気楽に行ってみたいと思います☺️- 12月28日

ひぃこママ
うちは検診の時、検診の医師に勧められて通うことになりました。保健師さんが療育センターの予約など細かい事を全部してくれ、9ヶ月の時から通っています。
療育は早い方が子供のためにもいいと思います!行かないで発達の伸びが悪く、後で後悔したら嫌なので!
-
コアラ−5kg
ありがとうございます!
確かにそうですね。
行かないで後悔するのは嫌です💦子供のためにも行ってみようと思います😊- 12月28日

S.Rママ
うちの上の子は今、3歳1ヶ月です^ ^
1歳半検診で引っかかり 指差しもあやしい感じで 言葉なんて 一つも出ていませんでした。
常に 喃語です。
その時に療育勧められました!
2歳に なったら保育園に通うことなど伝えた所、保育園に通うなら 療育は 通わなくていいと 言われ様子見になりました!
今は 流暢ではないものの
二語文でますし、歌も歌います。
他の子よりは まだまだ遅いですが かなりの成長が見られますよ^ ^
MRIやCTもやりましたが
なんの異常もなしでした。
ご参考までに^ ^
-
コアラ−5kg
ありがとうございます!
一歳半で勧められるって、早いですねー。市によっても違うんですね。MRIやCTって、このくらいの子がやるのって動きまくって大変そうですね💦- 12月28日

マシュマロ
2歳5ヶ月の息子が言葉が遅く、集団に入ると落ち着きがありません。
1歳半健診の時にひっかかり、週1回の親子教室に誘われました。
保健師さんからでしたね。
落ち着きのなさから児童館にも足が向きませんでしたが、親子教室のおかげで月齢の近い子と触れあうきっかけになって良かったです。
刺激になったようで、随分変化がありました。
その保健センターの親子教室での面談と、2歳1ヶ月頃の心理士相談で、療育センターの親子教室(週1回半年間)を紹介されました。
療育センターの親子教室は利用者証が必要(手帳は不要)なので、うちの子障害者なのかな…と落ち込んだりもしましたが、家にこもっててもいいことはないので参加希望しました。
習い事と同じ感覚で行けばいいと思って。
就園前に集団生活に慣れさせたいのもあります。
結局人数枠に入れず半年待ち、さらに私が妊娠したので1年待ちになりました。(;´∀`)
3歳になる前に通わせたかったですが、こればかりは仕方ないですね。
-
コアラ−5kg
ありがとうございます!
お気持ちわかります!
私もちょっと調べたら、障害者って言葉が出てきたので、ちょっと???となってました。ウチの子障害者なのかな?って…。
ウチは今申し込めば4月から入れるみたいなのでちょうどタイミングよかったみたいです😊私も妊活してるので、妊娠したらどうなるか分かりませんが、行ってみようと思います😊- 12月29日
コアラ−5kg
ありがとうございます!
幼稚園でも勧められることあるんですね。前は療育って事は、ウチの子は成長遅いんだなって落ち込んでましたが、最近はこの子のためなら行こうかなと前向きにも考えられるようになりました。行ってみようかなとと思います😊
ayuko_o*
うちの園は、市の発達相談とも密接に連携しており、月に2度程市の発達相談員が巡回に来てました。そこで気になる子のことを相談して、発達相談員も必要と判断すれば親御さんを呼んで面談をし、療育を勧めるということもしばしばありました。
発達の度合いもまた個性なので、それがいけないというわけではありません。ただ、集団で生活するにあたって言葉や、人の気持ちを察することができる心、手先の運動神経?など、基本的なことはある程度できた方がその子自身の負担が減るということです。コアラさんのお子さんがどの分野で療育を進められているのかわかりませんが、2歳でまだ未就園なので、今から通えば年少で入園のときには同じスタートラインに立てる可能性も高いです!
敷居が高いと感じてしまうのもよくわかります。でも、必ずお子さんのためになりますよ!
あまり深く考えずに、児童館に遊びに行くような感覚で行ってくださるといいな♪と思います。
コアラ−5kg
ありがとうございます!
元々は一歳半検診で全く言葉が出てなくて、2歳検診でも増えてるものの少ないという事で市のやってる月一回の教室に通ってます。全6回で今日が5回目で私が質問して、その話になりました。言葉は2語文少しずつ出るようになりましたが、自分の要求や見たものは言いますが、しっかり会話ができません。あと、お話し聞いたり座ってるのが我慢できなかったり、嫌な事があるとお友達をたたいたり押したりします💦その辺で勧められたんだと思います。
息子の為になると思えば今ちょうど4月から入れそうなのでタイミングよかったと思います!おっしゃるように、深く考えず行ってみたいと思います!😊