
コメント

タマ子
どこの市でも同じですが、住民税は個人個人に課税されます。
両方が正社員であればそれぞれにたいして、それぞれの所得に課税されますよ。
タマ子
どこの市でも同じですが、住民税は個人個人に課税されます。
両方が正社員であればそれぞれにたいして、それぞれの所得に課税されますよ。
「お金・保険」に関する質問
主人の車が故障し修理or購入しないといけなくなりました、、 修理の場合、数万円で直るがまたいつ壊れてもおかしくないような旧車&燃費がすこぶる悪いので将来のことを考えると悩ましいです、、 購入の場合、300万円ほど…
産前産後ヘルパーを依頼したのですが、事業所から、ヘルパーがいく際の駐車場代を厚意で払ってほしいと言われました。 市に確認したところ、利用者が駐車場代を払う必要はないと言われました。(市が駐車場代も含めて事業…
旦那29歳⇒収入大凡30万前後 私21歳⇒シフト制なので時と場合ですが20万前後 それぞれ財布が別々です。 旦那の支払い⇒家賃、自分の生命保険代、スマホ代、タブレット代、サブスク(ネトフリ、アマプラ)、保育料。確実にかか…
お金・保険人気の質問ランキング
こきんちゃん
ありがとうございます。
少しわからないのですが、保育料の計算には旦那の住民税だけではなく
私の市民税も含まれるということでしょうか?
タマ子
ごめんなさい!!!
完全に読み飛ばして、住民税の話だと思っていました💦💦
保育料は、世帯の市民税の所得割合計で算定されるはずです。
ですから夫婦で正社員なら2人分ですね。
ただ、住民税は去年の収入から算定されるので、育休を取った翌年の住民税が非課税で、その年の保育料は少し低くなる、というケースはあります。
こきんちゃん
そうなんですね💦
2人分ってことは共働きは保育料高くなるってことですよね?😭
タマ子
まあそういうことですね。
でもそもそも共働きじゃないと大抵保育園入れないですし、むしろ同じ世帯年収でも夫の収入割合が大きい方が、妻が働く意味がわからなくなりませんか?😅
夫1000万妻200万
夫600万妻600万
の場合で、保育料がどちらも7万円だとしたら、200万稼ぐ為に7万円出すのは考えちゃうけど、600万稼ぐ為なら7万くらい出そうと思うでしょうし。
共働きだから保育料で損してる、とかいう単純な話でもない気がします。
こきんちゃん
そうですよね💦
ありがとうございます😊