※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ヨネンチョ
子育て・グッズ

2歳の子供のトイレトレーニングには、トレーニングパンツがおすすめです。他に必要なアイテムや枚数について教えます。

子供が2歳になったら本格的にトイレトレーニングをしようと思っているのですが、補助便座しかありません。
トレーニングパンツなど何を用意するといいですか??
あるといいアイテムやグッズなど教えて下さい🙋
あと、何が何枚あるといいとかも教えて下さい🙇

コメント

まままり

トレパン使わず、布パンツ(子どもが選んだ可愛いお姉ちゃんパンツ)を10枚くらい用意しました😊
あと肌着はロンパースの方が個人的には楽でした!股下ボタンを肩や脇の下で止められるので上の服の裾がおしっこかかっちゃうってことがなかったです😊

  • ヨネンチョ

    ヨネンチョ

    トレパン使ってないんですね😲
    朝だけトイレに行っているのですが服が濡れないように押さえているんです😣でも、押さえているのを子供にバレるとイヤだと嫌がられてしまうのでロンパースやってみます😊
    ありがとうございます🎵

    • 9月27日
カナぷう

トレーニングパンツは正直なしでもいいと思います。ある程度吸収するので布パンツ履いてました。布パンツはたくさん買いました。8枚くらいあると思います。うちは床にお漏らしされるのが嫌だったので布パンツにオムツパッドしてました。うちはこれでおしっこの感覚が分かるようになり、おしっこ出たーと言うようになりました。いまはおしっこはトイレで出来るようになりました。うんちがまだトイレで出来ないのでオムツパッドだけ念のために付けています。

  • カナぷう

    カナぷう


    訂正です。
    トレーニングパンツはある程度吸収するのでおしっこしても分からなかったみたいで、布パンツ履いてました。の間違えです。すみません

    • 9月27日
  • ヨネンチョ

    ヨネンチョ

    コメントありがとうございます😃
    トレーニングパンツ要らないんですね😲
    家はほぼ畳で漏らさせたくなくてどうしようかと思ってます😣
    オムツパッドは初めて知りました!!全然わからないのですがどんなものがいいとかありますか??

    • 9月27日
  • カナぷう

    カナぷう


    オムツパッドは普通のサイズと寝るとき用みたいな感じで種類はほとんどないです。
    簡単に言うと生理用ナプキンみたいな感じで、布パンツに付けて使うと一回分くらいのおしっこやうんちを吸収してくれるものです。もちろん漏れるときもありますが…。
    トレーニングパンツだとトイトレがなかなか進まなくて、買ったけどほとんど使ってないです。

    • 9月28日
  • ヨネンチョ

    ヨネンチョ

    オムツパッド見に行ってみます!!
    少しでも吸ってくれるのはありがたいです😣
    教えていただきありがとうございます🙇

    • 9月28日
  • カナぷう

    カナぷう


    グッドアンサーありがとうございます😊
    いえいえ。オムツパッドは上の子のときも使っていて役立ちました。私も床に漏らされるのは嫌だったのですごく便利です。おしっこやウンチした後の気持ち悪さも分かるみたいです。あと、トイレに踏み台を置いてます。ウンチするとき用に足を置いて踏ん張る感じになりますが、これがあるから今では自分でトイレに座ったり降りたり出来るようになりました。まぁ、危ないので一応見てますが^_^

    • 9月28日
池

1才前からトレーニングパンツに布おむつ入れて使っていました、その流れで1歳10ヶ月頃に事後報告するようになってからちょうど夏前でしたので下だけすっぽんぽん生活始めました。かわいい柄の手ぬぐいでスカートを作り履かせてお尻の方の裾を腰ゴムに挟めてお尻だけ見える状態、おしっこなどしても濡れないよう生活させてました。
そのうち事前報告するようになり布パンツ(トレパンでなく普通の)を履かせて3日目くらいで自分で脱いで排泄するようになりました。

うちは自分で好きなタイミングで排泄できるようおまるを使っていますが、お尻を拭いたりおまるの洗浄は私がやりますが、排泄物は自分でトイレへ流しに行ってもらってます。

布パンツは9枚持っていて足りてますが、うちの娘は1日の排泄回数が少ない方なのでこれで足りてますがお子さんによって取る水分量が違ったりもあるので、数枚買って使ってみて足りなければ買い足す感じで様子を見てもいいのかもです🎀

うちの場合は自分で行けるよう階段付きの補助便座も用意してありますが本人が怖がっているため未だにおまるです。おまるから始めると補助便座への移行もあるので補助便座から始めるの方が多いと思います。

あとはお子さんのトイトレに関する興味を持ってもらうような絵本の読み聞かせや、トイレに好きなもので飾り付けしたり環境作りをしたり、最後はお子さんのトイトレの意欲やヨネンチョさんの覚悟(もし漏れた時の掃除だったりパンツのお洗濯だったり根気)が必要不可欠です👍✨
漏らしても絶対に怒らない、ひたすらここでするんだよと説明するなどの気持ちの準備をしておくといいかもしれません🔆応援しています☺️❤️

  • ヨネンチョ

    ヨネンチョ

    コメントありがとうございます😊
    トレーニングパンツに布オムツ入れてたんですね😲
    家がほぼ畳ですっぽんぽんはちょっと怖いですが色々試してやってみます😃

    • 9月28日