
未経験で経理を始める予定の女性がいます。数学が苦手で不安がいっぱい。同じ経験の方やアドバイスを求めています。
簿記などの資格もなく、全くの未経験で経理のお仕事を始めた方、いらっしゃいますか??
現在は専業主婦ですが、
あと5年くらいしたら主人の勤める会社で経理をやることになりそうです。
今は義母(主人の母親)が経理をしています(ちなみに義父が社長です)。ちなみに社員50人くらいの中小企業です。
義両親ともに、定年を迎え、そろそろ引退できれば。。。と考えて居るようです。あと5年くらいかな〜ってよく言っています。
引き継ぐのは承知の上で結婚しましたし、やりたくない訳ではありませんが昔から数学などは超苦手、文系で生きて来た人間なのでとにかく不安がいっぱいです。。。技術職や接客業しか経験したことがありません。
義母はとても優しい方なので、しっかり教えてくれるとは思いますが。。。
家計簿も一応つけてますが数字が合わないことのほうが多いです。恥ずかしながら( ;∀;)
なんとか頑張るつもりでいますが、
同じようにまったく知識も経験もなく経理を任されている方、いらっしゃいますか??
今からやっておいた方がいい事とかありますか?
また同じようにこれから経理をやる予定の方、いらっしゃいますか??
- すいか(6歳)
コメント

(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
ユーキャンとかで資格の勉強&資格取るのは難しいですか?

退会ユーザー
簿記はなくても事務仕事は出来ます。ただ、経理となると日商一級(めちゃくちゃ難しい)がいるかも😓
会計士さんとかは契約されてるですかね?それによっても話は変わってきますし💦青色申告がひたすらややこしいので😓💦
チラッとどんな内容か確認してみてもいいかもです💦
ちなみに私も簿記の資格持ちですが、仕事でないので家計簿合いません😖
家計簿の例で言うと
日月火水金土
生活 ←小計
食費 ←小計
他 ←小計
↑↑↑↑↑↑↘立算横算合計
各日付小計
という感じが簿記ですかね。
家計簿に例えるなら家計簿を何冊かにわけて
A通帳から現金を1000円おろしたら
A通帳の家計簿に-1000円
現金の家計簿に+1000円
が、簿記になります😀
工業等の生産系なら工業簿記はとっておいた方がいいかと💦
工業は人件費と間接人件費等分類が大分ややこしいです😓

すいか
わかりやすい例えまで、ありがとうございます!なんとなくではありますが簿記の雰囲気だけは分かりました😂😂会計士さんはいらっしゃいます!
義母は簡単な仕事よ〜!なんて言いますが嘘だろ〜って!!👊笑
どちらかといえば工業系なんです、まさに!!
とても勉強になるアドバイスありがとうございます😁

退会ユーザー
何となくでもわかって貰えて良かったです😀
もうひとつの帳簿も簡単に説明すると、T字を書いてもらい基本的に増えるのが左。減るのが右です。
米を現金で購入
左に米。右に現金。
必ず左右の金額は一緒になります。
まぁ、義母さんの言うように勉強より実際にした方が簡単な気はします😅💦工簿もってますが、実践はした事はなくて😅💦
頑張って下さい😅💦
すいか
今は子どもがまだ3ヶ月で。。。
時間の余裕が少しできたら何かできればと思っています!頑張ります。