※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごジャム
妊娠・出産

産後の里帰り期間や長めに里帰りする理由、旦那の怪我での不安、旦那側の反応について相談中です。

産後里帰り期間どのくらいでしたか?
だいたい一般的にはどうなのか知りたいです。
あと、長めに里帰りされた方、理由と旦那さんや旦那さん側のご実家の反応を教えていただけませんか?

里帰り中は、頼れる人がいる安心感と手伝ってもらえる環境がありがたくてもう少し居たいと思ってしまいます。
でもそれは甘えなのかなと悩んだりしています…
実は旦那が事故で怪我してしまって、戻ってもあまり戦力にならないような気がして不安で…
でも義両親や、旦那の祖父母もどう思うのかなぁと気になります…

悩み相談みたいですみません(><)

コメント

MOMO

私は来月行ったり来たりして、再来月から旦那の方に戻ります!
出産後に旦那の転勤があり、引越しなどが重なった為なんですが実家の親も義両親も仕方ない事なので、特になにも言われずって感じです!
なので私は4ヶ月間ですね(笑)

  • りんごジャム

    りんごジャム

    行ったり来たりっていうのも、精神的にはよさそうですね!
    ももたん*さんの場合はお引越しですが、私だったら「もう実家で甘えずこれからは毎日夜まで一人で頑張らないといけない!」っていきなり巣立つ感じで気が重いですが、「数日乗り越えたらまた実家に行ける」ってのはかなり心の支えにもなりそうです。そのうち自分たちの生活に慣れたら「もう実家に帰らなくても大丈夫」って気持ちになりそうですもんね。
    実際問題は移動が大変なので可能かわかりませんが検討したいなとも思います。
    検討したいと思います!
    ありがとうございました(^^)

    • 12月28日
みっみー

大阪ー東京なので、出産予定の病院に32週には帰ってくるよう言われました。
主人はそうなんだね!と言ってました(^^)
主人の実家には正月に言うつもりですが、反応がどうであれ口出しはさせません。笑
自分の身体が一番大切ですからね(*^^*)

  • りんごジャム

    りんごジャム

    出産前のことですね(^^)
    私のところは34週でした!
    1ヶ月前でいいと思っていたのですが、1ヶ月半前くらいには帰らないといけないんだなって感じでした。
    病院に言われたら従うしかないですもんね❁
    お身体大切にしてくださいね♪
    ありがとうございました。

    • 12月28日
kyo8282

里帰り先の病院に、予定日の1ヶ月半前にきてと言われたので、トータル3ヶ月くらい帰るつもりです(^^)
旦那はゆっくりしておいでーって感じでした!

  • りんごジャム

    りんごジャム

    私も1ヶ月半前には里帰りしておくように言われました!
    産後も1ヶ月くらいで戻られるご予定なんですね?(^^)
    私もその予定でしたが、産んでみると想像より大変で延ばしました。
    ありがとうございました!

    • 12月28日
m

私も出産してから2ヶ月は実家にいますよ~
だいたい1ヶ月って言われるんですけど、始めての子供で絶対どうしていいかわからないので。。。
義家族には別に何言われてもいいです(笑)助けてくれる訳でもないし(^-^)

  • りんごジャム

    りんごジャム

    私も既に2ヶ月は決定してます。産んですぐに「1ヶ月じゃ厳しそうだから、年明けまでは居たい」と旦那に言ったんです。旦那が事故で怪我するとかは想定外だったので、それなら3ヶ月に延ばしたいなーと今悩んでいます(^^;;
    うちも初めての子です!まだまだ不安です(><)
    ですね(笑)頼り安い関係でもないです…何言われてもいいっていう強い心を持ちたいです(笑)
    ありがとうございました!

    • 12月28日
お姫ちゃん。

半年弱してました( ^ω^ )♡

旦那側実家は、ゆっくりしてきなさいねーみたいな感じでした(o^^o)!
結果してよかったです。
1〜2ヶ月半の夜なかなか泣いて寝ない間私が寝れなくてイライラした日は実母が変わって寝かしつけてくれたり家族みんなが風呂に入れてくれたりしてかなり精神的に助かりました(;_;)!
お陰で夜よく寝る時期からの育児に力を入れれて一番キツイ時期を実母が変わってくれたからストレスも少なく乗り切れました。

旦那は寂しくてかなり酒に走って荒んでましたw
部屋荒れて荒れてやばかったです。。。

  • りんごジャム

    りんごジャム

    いいですねー!半年も!
    旦那さん側のご実家が直接ハッキリそう言ってくれたらありがたいし、安心して長居できますね(^^)
    里帰り前には「お母さんに甘えてきてね」とお義母さんは言ってくださいましたけど、期間に関してはどうかわからないです(^^;;
    一般的に1ヶ月くらいのところを2ヶ月にしている時点でどう思われてるか気になります( ノД`)
    しかも旦那が事故で怪我してるのに、帰ってきてあげないのかよって思われてないかなーとか(;_;)
    こちらからしたら、子育て始まって人手がほしいときに、旦那が怪我してる時点で手が減る事態になって不安なんですけどね…それを向こうがわかってくれてたらありがたいんですが(^^;;

    今まさにうちも夜は泣きっぱなしで、連日続けば私も起きていられなくなるので実家の家族が交代してくれています。
    自宅に帰れば、旦那に一晩中代わってもらうわけにもいかないし、マンションの隣人への迷惑も心配になって頭おかしくなっちゃいそうで不安です…
    赤ちゃんと父親の関わりも大切なんですけどね(;_;)
    旦那も寂しいとは思います(^^;;
    部屋は荒れてますが、お酒呑まないので大丈夫かなぁ…笑
    里帰り中の旦那フォロー難しいですね!
    ありがとうございました!

    • 12月28日
はる

産前は、実家近くで予定があったので早めに30週で帰りました!それがなければ、34週までに分娩する病院に行けばよかったのでもうちょっと遅く帰ったかな?と思います☆

産後は、1か月検診終わったら戻る予定です(^O^)
旦那が子供すごーく楽しみにしてるのと、母親学級で、里帰りが長すぎると父性が育ちにくいって言ってたのでε-(´∀`; )

  • りんごジャム

    りんごジャム

    そうなんですね。うちも34週までで大丈夫でした♪

    当初の予定は1ヶ月健診後でしたが、産んだ瞬間に身体が辛すぎて延長を申し出ました。
    赤ちゃんと父親の関係も気になりますよね。大切な時期ですから…
    でも、赤ちゃんにとっては母親(自分)の心身の健康が一番大事かなとも思います(^^;;
    難しいですね(><)
    ありがとうございました!

    • 12月28日
ソナ

産後は2ヵ月実家にいましたヾ(´。••。`)ノ
飛行機に乗らなけらばならなくて(;^_^A

  • りんごジャム

    りんごジャム

    飛行機だと仕方ないですよね!
    2ヶ月でもすごいです!
    ありがとうございました☆

    • 12月28日
bibiharu

嫁ぎ先が遠い為、実の両親となかなか会えなくなるという理由から 産後最低2〜3ヶ月はお世話になる予定です!
夫の両親にとっては、初孫というわけでもないので大丈夫かなーと気楽に考えてます(^ ^)

  • りんごジャム

    りんごジャム

    そんな理由なら仕方ないですもんね!なかなか会えないとなると!
    うちは車で2時間半なので(^^;;
    しかも妊娠中は毎月私の様子を見に来てくれたので、車で10分の所に住んでいる旦那の親より会ってました(笑)
    うちは両家の初孫で、どちらからしてもチヤホヤなんです(^^;;
    ありがとうございます!

    • 12月28日
あややんりんだ

1人目は産後3ヶ月半実家にいました。そのうちの産後2ヶ月間の記憶はありません(×_×)
それ位私には精神的にも肉体的にもきつかったので。。

実家の親がまだ寒いし少し暖かくなるまでいて良いと言われ甘えました。。
義両親はお宮参りで会った時(まだ里帰りしていてお宮参りの為だけに義実家に行った時)に「実家で上げ膳据え膳してもらってるんでしょ」みたいな事を義母に言われたの忘れないです(>_<")産後1ヶ月過ぎてからは実家の家事全般はしてました。
旦那は自分の実家で自由に過ごしてて早く帰ってきてほしいとか言って来なかったです。

実家でいても良いと言われてるなら甘えれるうちは甘えておいた方がいいですよ。まだまだ子育ては長いですから、自分がこれから帰って頑張るって覚悟が決まればサッと帰れますよ(^o^)

ちなみに二人目の時は2ヶ月実家でゆっくりしてましたよ😁

  • りんごジャム

    りんごジャム

    それは嫌な思いをされましたね(><)
    産後に言われた・された嫌なことは一生忘れないって言いますよね。
    自分の親は、孫も娘(母親)も大切に思いやってくれますけど、旦那の親にとっては孫と息子(旦那)が一番ですからね( ̄▽ ̄)

    自分の覚悟…そうですよね!それが一番大切ですね!
    二人目は、上の子も居て更に大変って言いますもんね!

    ありがとうございました☆

    • 12月28日