※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひーママ
ココロ・悩み

成長の遅いのんびりさんと障がいのあるのんびりさんの違いについて知りたいです。2歳近くで成長が遅い子は存在するでしょうか?

ただ成長が遅いのんびりさんと、障がいがあって成長が遅いのんびりさんの、違いって何なのでしょう…??
2歳近くになって、成長が遅いのんびりさんなんて、いないのでしょうか??

コメント

よぽ

小さいうちは判断が難しいと思います…
又聞きで申し訳ないですが、一番分かりやすいのは言葉の発達ですかね
何かあれば3歳児検診で引っかかることが多いと聞きました。

  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね😅
    療育通ってるのですが、ふと疑問に思って…。3歳まではわかりませんね😭

    • 9月21日
  • よぽ

    よぽ

    ママ友さんの子も2歳半から療育に通っています。
    その子はとにかく言葉が遅いことが気になり、調べてもらい、療育に通っているそうです。
    ママさんも色々悩んだ結果、少しでも早く治療して良くなってほしいと言っていました。
    今はまだ本人(今3歳になったばかりの子です)には判断できないから、これが最善だと思うと言ってました。
    小さいうちに親が気づいてあげるってとても大切なことだと思います。
    小学生になってから勉強について行けず、不登校になったという話も聞きますし…

    • 9月21日
  • ひーママ

    ひーママ

    そうなんですね。
    私は調べもせずに、ただただ焦って入れてもらったので…。
    早いにこしたことないとも聞くけど、通うことでいろんな子を見るので、心を強く持たないと負けちゃうことも多くて、疲れてしまって…💦子どもにはいいのかもしれないけど。
    全然違う話ですが、よぽさんはお友達からその話を聞いてどう思いましたか?接し方とか考えちゃいますか?
    周りからのリアクションが怖くて言えない自分がなんか情けなくて。

    • 9月21日
  • よぽ

    よぽ

    元々結構元気で同じところに1秒といないタイプの子だったので、ママさん大変だなぁと思ってました😅
    かなりグレーゾーンらしく、私は接していても男の子ってこんなもんかな?と思っていたので発達障害の傾向があると聞いて驚きました。
    でも親が決めたことだし、話を聞いていても色々葛藤があったんだなぁと思い、今まで通り接してます。
    うちの子は成長が早いので、刺激になってくれたらなぁとも思ってます。
    ただ療育に通っていることは義理の両親には言えないと言ってました💦

    • 9月21日
  • ひーママ

    ひーママ

    そうなんですね…。
    なんか、療育行き始めてから、急に自信がなくなって、仲良くしてもらってたママ友とも怖くてうまく話せなくなってしまって。みんなどう思うかなーって。
    うちは幸い、どちらの親も理解があって、話ができているし、私よりよほど前向きに捉えてくれてます。
    でも、私の祖父母がものすごく差別する人で、障害があったら間違いなく大変なことになるので、ビクビクしてます😥😥

    • 9月21日
sei-agarunママ(﹡ƠωƠ﹡)

成長のんびりさん、たくさんいるみたいですよ♪うちの息子は507グラムで産まれたので、言葉の発達が遅いですが、保育園の先生はそれぞれの個性だし、遅い子はよくいますよ♪って言ってました☆自分でご飯食べれない子、オムツが外れるのが遅い子、喋るのが遅い子、身体が小さい子、色んな子がいるから安心してって言ってました^_^まだ2歳前なら焦らなくていいと思います(^-^)もし健診とかで引っかかったら病院の先生と相談するのがいいかな♪

  • マコ☆

    マコ☆


    すみません!手違いで投稿ボタンを押してしまいました。失礼しました。

    • 9月21日
  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます。
    息子さんのことも教えていただきありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですよね😂
    勝手に焦って、もう療育に通わせてます…💦
    いろんな子がいて当然なんですけど、漠然と不安で。
    気にしすぎず頑張りたいです😊

    • 9月21日
anemone❁.。.:*✲

いらっしゃいますよ!元幼児教室の講師です(^^)

基本的には3歳以降に診断されることが多いです。
まだ2歳になってないお子様であれば、成長の差は結構あります。
特に言葉は差がありますね。

違いというよりかは、よく言われるのは名前を呼んでも反応しないなど特有の特徴が見られると心配になられる親御様は多いです。
ただやはり3歳以降に診断されるまではわかりにくいですね!

  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます。
    やっぱり3歳までは分からないですよね😅うちの子も言葉ほとんど無くて…。
    特有の反応というやつが難しくて、心理士さんに相談したところ、私が気にしてる行動はどれも弱くて不適応だと判断できないですよ、と言われたんです…💦だから、考えすぎなのかなーと思いつつ、なんだか不安になって😭いろんな個性がありますよね😭

    • 9月21日
deleted user

うちは2歳前ですが周りの子に比べたらのんびりさんっぽいかな?と思います💦言葉もあまり多くは出ませんし😅
今までの検診でも出来ないこといくつかありましたが特に遅れてる〜とか障害などの話はされてません。
でも

  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます。
    うちの子も、超のんびりさんなんです…。言葉もほとんどなく…。
    私も障害とかそういう言葉は出てませんが、勝手に焦って、療育通わせて、時々不安にってしまって😂
    考えすぎですよね😱

    • 9月21日
deleted user

息子も1歳半検診で歩かず、喋らずで引っ掛り再検診になりました。
市の発達相談にも行きましたが、専門医には「2歳ではまだ判断できない。個人差が大きい月齢だし、療育とか考えるのは3歳児検診かな。」と言われました。

  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね。
    どこに相談に行ったところで、3歳まではやはり分からないですよね…💦
    うちは私が希望して療育通わせていますが、周りの子はもっと大きいし
    入れるの早すぎたかなーって、私の不安が大きくなっただけな気がして😅

    • 9月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    療育行かれてるんですね。
    旦那が療育の先生の仕事をしていたことがあり、息子の発達相談に行く際にも「歩かない、喋らない1歳児でも療育行ってる子とかいるの?」と聞くと「ゼロではないけどあまりいないね。けど刺激になって良い方向に向く場合があるから。」と言ってました。

    • 9月21日
  • ひーママ

    ひーママ

    そうなんですね、ありがとうございます。
    いつも遊びには連れて行って誰かしらから刺激は受けてるのかなと思ってたのですが、療育行くことで活動とかで落ち着きない時は息子を追いかけたり押さえつけてたりしなきゃいけなくて。それがプラスなのか私にはよく分からなくて…できない息子を見るのも辛いし。それも刺激の一つなんですかね😥前向きに捉えたいです。

    • 9月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    旦那曰く「療育行くことはマイナスなことはない。子供にもプラスだよ」と言ってました。
    まわりでも療育行ってるという話をよく聞きます。1歳児ではありませんが。
    別に発達障害があるとかいうことではないようですが。

    • 9月21日
  • ひーママ

    ひーママ

    それは嬉しいです。安心できました。

    私の周りで療育行くことにした子はいないので、うちばっかり…と思ってしまっていましたが、そんなに珍しいことでもないんですかね😥
    同じ療育に通っていて、病院で診断おりた話とか聞くとドキドキしちゃいます…💦

    • 9月21日