![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![nymph](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nymph
建物の所有者に納税義務があるので、敷地内同居されてる義家族の建物の登記簿上の所有者が義家族であれば、
義家族が納税義務者になります。
義両親が亡くなったら相続人で遺産相続の話をするしかないですよね😣💦💡
![むんち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むんち
義実家は義実家の名義になってるのであれば払わなくても良いとおもいますけど、名義を全部変える感じですかね? いずれ亡くなったら、あちらの名義のままであったら兄弟でわけあう事になって、たとえば土地はもらって、お金は兄弟にとか。 土地の売値を兄弟でわってお金を渡して住んでる土地をもらうとか、、。 うちの母は母の兄が同居になったとき、遺産は放棄するようにかかされたみたいなので、話し合い次第と義実家がどう考えてるかにもよるんじゃなおですかね💦
-
nymph
横から人様のレスにすみません💦
お母様の放棄は一筆何かに書いたんですか?それとも家裁に相続放棄の手続きもしたんですか??
のちにプラスの相続が増えた場合でも放棄していたら貰えなくなっちゃうし酷ですよね💦
それに、むんちさんがおっしゃるように売買代金を相続人に割って支払うとか、それが法律でも酷ですよね〜😱- 9月18日
-
むんち
一筆書いたとはきいたんですが、それがどの程度効力がある物なのかはわからないんですよね💦ただ、土地はあるがかなり田舎、住んでる所が遠すぎてこちらも何十年と帰ってないし、おばあちゃん(ボケてる)の面倒を嫁さんがみてるので、仮に遺産が増えていようとももらわなくても良いかなっとおもいます😅 介護を手伝える場所にいないので💦のと、本当に+の遺産があるかは近くにいないのでわかんないんです。マイナスな物を相続するのも怖いので、、
- 9月18日
-
はな
コメントありがとうございます✨
名前を変えるとゆう話はないのでこのままかと!義両親現在の時は良さそうですね🙋♀️
問題は亡くなったあとね、、😱義両親の家もその土地も相続しなきゃいけないですもんね…😭あと、その他にも古い家があったり、無駄に土地があったり、、😱
相続がお金のみだったらいいんですけどね😅- 9月18日
![ゆぁ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆぁ
上のかたがおっしゃるように、固定資産税は所有者に納付書が届きます。もしお義父様所有の土地に義実家があり、さらに家をたてるのであれば、土地と義実家の固定資産税はお義父様に、新しい家の固定資産税は新しい家の所有者に届きます(この場合は建物ののみの固定資産税)
-
はな
コメントありがとうございます✨それならば義両親が健在のうちは良さそうですね😊でも、義両親が亡くなったら次は私達が払わなきゃいけないってことですもんね😂
もし、敷地内同居をしない方向になったとしても、その土地はきっと私達所有になるんですもんね、、😅だったら敷地内同居の方がいいかな😅- 9月18日
はな
コメントありがとうございます✨そうなんですね!!では、義両親が生きてる間は安心ですね👍
敷地内同居関係なく亡くなったら遺産相続はしなきゃいけないなですもんね!!どっちみちですね🤦♀️