
最近、災害が多くて本当に怖いです。私の住んでいる地域はもろに南海ト…
最近、災害が多くて本当に怖いです。
私の住んでいる地域はもろに南海トラフの被害を受けます。
毎日地震が来た時のイメトレをしていますが、実際体験すると絶対パニックになると思います。
この前の大阪の地震の時、数秒前に強い揺れの警戒アラームが鳴りましたが、たった数秒で何も出来ず、むしろあのアラーム音でパニックになり、揺れてから我が子を抱きかかえました。
やはり警告アラームは数秒前のお知らせが限界なのでしょうか。
北海道の地域の方、この前の地震の時アラームは鳴りましたか?もし鳴っていたらどれぐらい前に鳴りましたか?
南海トラフの被害を受けるだろう地域の皆さん、特に津波の被害を受ける地域の方は何か対策はしていますか?
絶対に来るなら、もう早く来てほしいです。
毎日、この瞬間にでも地震が来るかもしれないと思いながら生活しているのでしんどいです。
- Mama(7歳)
コメント

ばいきんまん
保存食、水は常備しています

ちたたぷ
地震怖いですよね…
私が住んでいた地域は震度5強だったのですが、地震速報のアラームが地震が来たと同時くらいに鳴ったので全く意味がなかったです…。
-
Mama
何のためのアラームなのでしょう。ただ不安を煽るだけのような。せめて5分前に鳴ってほしい。それだと荷物持って外には出れそう。
- 9月15日

ママリ
北海道の地震で震度5強のところに住んでいます。
私も揺れが酷くなってからアラームが鳴りました。ソフトバンクです。
夫の職場でもその話になったそうですが、ドコモは揺れるちょっと前に鳴ったけどauも揺れてから鳴ったそうです。
私はパニックというより娘を抱きかかえて固まりました…😭
-
Mama
揺れ後のアラームって、もはや何のアラームか分からないですね。
震度5、大阪の地震で経験しましたが、かなり揺れますよね。
ご無事で何よりです。
もう少し早くアラームがなるようになってくれれば有難いですね。- 9月15日

さあ
私は札幌に住んでます。6日の地震の時何か感じたのか揺れの前に旦那も私も目が覚め、次の瞬間に揺れを感じました😭そのあと子供をすぐ抱っこしてその後に警告のアラームが鳴りました😭私達だけかもしれないですが(´;ω;`) ちなみにソフトバンクとドコモです
-
Mama
揺れ後にアラームって遅すぎますね。もはや不安を煽るだけのような。
旦那は1度寝てしまうと体を激しく揺すっても起きないので、もし南海トラフがきたら旦那を起こしている間に津波が来そうです😢- 9月15日

珍獣の王
北海道の地震で震度6強のところに住んでいます。
アラームは、揺れ始めてしばらくしてから鳴っていましたが、正直揺れがひどくてアラームを確認する余裕はありませんでした。
ものすごい揺れで停電して真っ暗の部屋の中であの恐ろしいアラーム音が響いていたので、トラウマです。
今回の地震で思ったのは、懐中電灯やランタン(オススメ)があってよかったなと思いました。
揺れと同時に停電して真っ暗になったので、明かりはとても助かりました。
替えの電池も用意しておくとなおいいと思います!
実家が南海トラフの地域なので、できれば来て欲しくない、来たとしても最小限の被害で済んでほしいと思っています。
-
Mama
あのアラーム音は怖いですよね。
大阪の地震、大雨、台風とここ最近何回もアラームがなる災害があり、トラウマです。
懐中電灯はスマホのライトではやはりまずいでしょうか。
私の実家は南海トラフがきたら、津波がすぐに来る場所にあり、逃げる余裕もないそうです。なので、両親は南海トラフが来たら、それが私らの寿命やったと思って諦めるわと悠長なことを言ってました。
最大震度7と言われていますが、実は震度3だったとかないですかね。- 9月15日
-
珍獣の王
停電がすぐに回復するのならば、スマホのライトで代用も可能でしょうが、今回私の住む地域では3日間停電していました。
停電するということは、スマホの充電もできないです。
テレビも見れないので、情報は全て携帯で集めなければいけませんでした。
そうするとスマホの充電はかなり貴重です。
今回の地震では、スマホの充電、ガソリン、水を求めて彷徨う人も多数いました。
なので、携帯の充電を使わない明かりが必要だと思います!!
津波がすぐに来る場所でもなるべくすぐ逃げてほしいですね😭
北海道の地震があまり被害が出なかったのも津波がなかったからですから💦
きっと震度3の地震だと、南海トラフの予兆か?!とか騒がれますね🙄笑- 9月15日

510928
札幌で5強の地区に住んでます。
私は普段から揺れに敏感なので寝ていたけど大きな揺れが来る前の「カタカタカタ」っていう小さな揺れで目が覚めてすぐに子どもを抱きしめました。
その後アラームなって大きな揺れがきて思わずスマホに「遅っ!」ってツッコミましたよ😅とてもじゃないけど逃げられるような余裕はなかったです。まぁ内陸部が震源なので仕方ないところではありますね。海が震源だともう少し余裕があるみたいですが…
最初の揺れでは停電にならず、次に来た小さな揺れの時に電気がストップしました。
地震がきてまず店頭からなくなるのは単1、単2の電池、その次が単3単4の電池です。次はラジオ、携帯の充電器具やモバイルバッテリー、懐中電灯などの照明ですかね。
震災後最も買えなかった食材は牛乳、卵、食パンです。
うちはキッチンがガスで停電のみで済んだのと夏だったから助かりましたがまだ余震もありますし冬に備えてポータブルストーブと蓄電池、乾電池のストックはしようと今集めています。
大人の食べ物はなんとでもなりますが子どもにカップ麺続きはキツイので保存食料とお水も確保しないとダメですね。あと給水車が来てくれてもお水を入れる袋に限りがあったり、袋では使いづらかったりがあるので水用のタンクも必要だなって思いました。
アウトドア派では無かったけど会社でキャンプがあって多少なりともキャンプ道具があったのは不幸中の幸いでした。
贅沢言うなって感じですが、旦那はウォシュレットがないのが地味に辛いと言っていたので携帯できるウォシュレットもあってもいいかもしれないですね😂
スマホはWiFiが使えなくなるのと停電だと基地局が機能しないのか繋がりにくく余計にバッテリーを消耗します。繋がっても会話ができなかったりするので緊急連絡も恐らくできないと思います。自宅近くの公衆電話の場所をチェックしておくのも大事だと思いますよ😊

🐊ジッター🦄🤙🏻
私は東日本大震災の震度7の地域に住んでました。実家もそこです。震災前に今まで5強の地震が数回来てから何か感覚が覚えてしまって、地震前はいつも地鳴りが聞こえます。あと、家がミシッとなります💦それから、少しの揺れでも玄関に逃げてました(ーー;)
やはり、水とラジオ、オムツ、電池、食料は1週間くらいは必要かと思います。
あと常にガソリンは満タンにしてお居た方がいいです。震災の時、真冬でしたが2時間以上並んでエンジン切ってましたよ‥。めっちゃ寒かったです。

✩ちゃめ✩
北海道で震度5強の地域でした。
皆さんおっしやる通り、地震が来てからのアラームです。ちょうどネットで見たのですが、アラームは「地震予知」では無くて、地震が来て体で感じる前の振動を感知してアラーム発動するそうなので、地震が来る前に・・・というものでは無いそうです💧
それならあの音ただ怖いだけですよね😭
長女は地震じゃなくてあの音が怖かったそうです💧
ちなみに、あのアラーム音の音量を下げることはできるみたいです!(auです)ドコモやソフバでも出来るのかは分かりませんが・・・
夜中の地震で、正直ただでさえ冷静になんて動けませんでした。揺れてる?と思って起きた時にはもう大きな地震になっており、両隣にいた娘達を両手で抱えて驚いてることしか出来ませんでした。隣の部屋で寝ていた主人が慌てて寝室に駆け込み、次女(周りに扇風機や立てたままのオムツストック等倒れるものが次女の周りにありました)の上に覆いかぶさってる主人を見て、あ、そうしなきゃ子供たち守れないんだ!とやっと頭が覚醒して長女の上から私も覆いかぶさったくらい冷静には慣れてなかったです💧
夫婦揃ってあまり防災の事を考えていなかったので、揺れが収まった後に私は子供たちをそのまま寝かしつけ、主人は家の中をチェックしに行きましたが・・・今思えば津波があるかもしれないから避難の準備が先ですよね💧
数分後に津波はありませんと情報が入ったから良いものの💧
ちなみにこの時はまだ停電していなかったのでテレビで情報を得ました。同時に私は寝室で携帯情報を見ていましたが更新をいちいち押さないとなかなか情報更新されず💧もしすぐに停電してテレビが見れない状況だったら・・・やはり手元にラジオと懐中電灯があると良いのかもしれません。
夜中の地震で1番怖いのは暗闇でした。逃げるにしても暗闇では余計に手元が見えなくて時間がかかると思いますし・・・
今は敏感になっていて、家の軋む音でも「地震!?」と反応してしまいます。
人間は災害には勝てませんね💧それでも最小限にするために、やはり家族で話し合ってシュミレーションしておくのが大事だと思いました。

かなぱん
苫小牧に住んでいますがかなり揺れてからアラームなりアラームの意味がありませんでした💦
朝になって懐中電灯や電池ガスと水は使えたのでカップ麺やインスタント麺、ぱん、煎餅類、など個数制限有りましたが並んで買いました💦💦
Mama
子供の防災グッズは整えていますが、私たちのは水ぐらいです😣荷物が多すぎても逃げれないと思って💦