※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゴロゴロ
子育て・グッズ

卵アレルギーの進め方について相談中の方が、正しい進め方についてアドバイスを求めています。

卵アレルギーの進め方について教えてください。
一歳、二歳と検査した結果クラス3(4に近い)でした。二歳の検査でオボムコイドの数値は正常になっていました。

病院で黄身を少しずつと言われたので、どれくらいの量をどんな間隔でと尋ねても、焦らなくても大丈夫ですよー的な謎のアドバイス。
聞かないと薬出されておしまい。
かかりつけ医なので、他の病気を診てもらったときに黄身を始めて食べられている。加工食品始めてもいいかとたずねると、ダメ。。。

ネットで見て耳かき程度の黄身から始めて、黄身1半分程度食べました。
保育園に行ってるので鼻水がひどくなったり体調がよくない日が2週間ほど続き黄身お休み。そのあとは、また耳かき1から?と迷ってしまいます。

そもそも、正しい進め方って??
薬をのみながら進められてる方、飲まずに進められてる方、アドバイスお願いします。

コメント

4匹のこっこちゃん

息子が卵アレルギーあります!
ずいぶん、アバウトな指示で、これは困っちゃいますね💦

うちの場合は、
基本的に黄身はアレルギー対象としない、とのことで、黄身の負荷はとくにしない。
固茹でゆで卵の白身を1グラムから開始、1週間程度食べて、問題なければ1グラム増量、

という感じで進めましたよ!
とくに内服はしていません!症状出現時の内服のみ、処方受けてます☺️

  • ゴロゴロ

    ゴロゴロ

    お返事ありがとうございます。
    黄身はアレルギー対象としないんですか!?びっくりです。
    しかもお薬も普段はなしなんですねー👀
    毎回、毎回粉薬二種類、シロップ。風邪でもひけば薬プラス。こんなに飲まして大丈夫かと不安と朝夕の薬の用意も手間なので、やめてもいいかもと思えました。

    白身1㌘は1週間毎日与えるんですか??

    • 9月13日
  • 4匹のこっこちゃん

    4匹のこっこちゃん

    黄身はアレルギー起こすことはほぼないようです!白身がアレルギーの原因であるオボムコイドを含有しているので。

    普段はお薬なしですね。アトピーがあるので、毎日保湿等はしていますが☺️
    内服する理由はなんなんでしょうね?
    ちなみに、うちの息子は、ゴロゴロさんのお子さんより、数値は高いし、小麦等ほかのアレルギーもあります😅

    自宅負荷は毎日が理想です!
    でも、わたしはズボラなので、たまに休んでます😅ほんとは、いけないのですが😅

    現在の小児アレルギーの基本治療は、経口負荷です。
    ただ、何グラムからスタートして、何日食べて、何グラム増量するのか、そらは、その子のアレルギーの状態、症状、程度から、医師が判断します。
    中には1ヶ月0.5グラムを食べ続ける子もいれば、1週間で1グラムアップしていい子もいます。
    そこに正解はありません。
    なので、わたしは、アレルギーっ子にとって、信頼できるアレルギー専門医と出会うことが、なにより、治癒への道につながると思ってます。

    わたしも、息子のときは、3件病院まわりました!
    納得できるように、小児に強いアレルギー専門医をお探しになるのもいいと思いますよ。

    • 9月13日
  • ゴロゴロ

    ゴロゴロ

    丁寧なお返事ありがとうございます!!

    毎日保湿えらいですね。
    アトピーもアレルギーも少しずつよくなることを願ってます😊

    病院から処方される薬は抗アレルギー薬です。食物アレルギー治療や喘息治療によく使われるようなんですが、ネットをみてると先生によって別れる薬ですね💧

    なん㌘から始めて、、、
    そうなんです。そういう指導が欲しいんですが、どうも無理そうだなと。
    信頼できるアレルギー専門医という言葉にはっとさせられました。
    近いから何かあったときにすぐ行けると思いなかなか他の病院へ行くことが出来ませんでしたが、納得できる病院を探したいと思います。

    色々とアドバイスありがとうございます!!

    • 9月13日
wtnb05

うちの子も卵アレルギーですがかなりアバウトですね。アレルギー専門の所にいかれた方がいいかと。

  • ゴロゴロ

    ゴロゴロ

    お返事ありがとうございます。
    それが、アレルギー専門の先生なんです。。。
    でも、あまりにアバウトなのでセカンド・オピニオンを受けようかと考えはいます。

    • 9月13日
はじめてのママリ🔰

今まで黄身を食べてアレルギー反応は出ていましたか?

息子も卵アレルギー(黄身が5、オボムコイド6)で治療してますが、アレルギー専門の先生によると卵アレルギーのほぼ全員は黄身は食べられるそうです。
息子も数値は高いですが、負荷試験では陰性という結果でした。
数値で陽性でも反応がでなければ普通に食べて大丈夫なんですよ(^ ^)

黄身半分食べられていたなら大丈夫だと思いますが、心配なら半分からまたすこしずつ増やしていくといいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに白身は治療中ですが、息子は少量でも重篤な症状が出てしまうので、0.5gを2週間症状なく食べられてたら0.2gずつ増やしていく、という繰り返しです😵

    • 9月12日
  • ゴロゴロ

    ゴロゴロ

    お返事ありがとうございます。

    息子さん少量で症状が出てしまうのは心配ですね😢
    白身0.5㌘は2週間毎日与えて、ステップアップですか??

    黄身はだいたいの人が食べられるんですね!
    私自身が喘息もち(食べ物で症状がでます)だったり、身内がアナフィラキシーで倒れ今はエピペン常備だったりするので神経質になっていました。

    他のアレルギーの病院に行ってもう少し話を聞いてみたいと思いました。

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近々エピペンも持たされることになりました💦
    そうです、0.5gを2週間毎日与えてなにもなければステップアップです(^ ^)症状がでればまた1日目に戻ってやり直しです…気が遠くなりますね。。

    でも、重度だと半分なんて食べれませんし、もしアレルギーあっても軽度なのかな〜と思いますよ(^ ^)
    なのであまり神経質にならなくても大丈夫かな!?と思います😊
    自分や身内にそういう方がいると心配にはなってしまうと思いますが😭

    • 9月13日
  • ゴロゴロ

    ゴロゴロ

    エピペン、親としてはショックですよね😭でも、身内がお守りだから持ってたら安心できるとも言ってました😊

    一進一退ですね。
    ホントに気が遠くなりますね。体調悪い時とか躊躇しませんか??

    私のところ毎日じゃなくていいって先生に言われたのなんだったんでしょう。。。
    乳もクラス3弱なんですが、最初は除去と言われ、ミルクで育っていてまだあげてるのでどーすれば?と聞くと飲めてるならそのままどーぞ的な感じで、牛乳へ以降してモリモリ飲んでいます。2歳の検査の時にアレルギー数値が若干上がっていたのですが、そこはスルーされました💦

    軽度のアレルギーかなとは思っているのですが自分の安易な判断で何かあったら可哀想なので、他の病院でちゃんと指導を仰ぎたいと思います。

    色々とありがとうございました😀

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体調が悪いとき、鼻水が出てる程度のときでも症状出やすいのでお休みしてます💦
    なのでかなり時間がかかりそうです😭

    牛乳もなのですね😵うちも乳は3でヨーグルト小さじ1でも出てしまいます。。。
    そうかと思えば、大豆もクラス6、小麦もクラス3ですが症状は全く出ないので陰性ということで制限なく食べています(^ ^)
    よく言われている、数値と症状は全くの別物だというのが息子の場合はとてもわかりやすい例だと思います😅

    心配でしたらやはりセカンドオピニオン?をした方が安心ですね😊
    お互いよくなりますように…(^ ^)

    • 9月14日
  • ゴロゴロ

    ゴロゴロ

    間違えて下に返信してしまいました。

    • 9月14日
ゴロゴロ

おはようございます😀

体調悪いとやっぱりでやすいんですね😢季節の変わり目やこれから寒くなるので体調崩しやすいですよね。
友達にはそりゃないー😁と笑われるし、ネットでは大丈夫と言われがちですが、我が家では夜に熱っぽい、鼻水がいつもと違うと感じたら風呂にいれません。入れても頭は洗いません。
次の日にひどくなることがぐんと減りました。体や顔はレンチンしたタオルで拭いています😊

大豆クラス6で症状ないんですね!小麦も食べられるの嬉しいですね。
うちも大豆3でありましたが、乳と同じ感じで食べて、食べ続け2歳には治ってました。
数値と症状は別物。まさに!な感じですねー。

お互いよくなりますよーに✨
お母さんの手間がへりますよーに(笑)