
コメント

A
私自身が父子家庭で育ったので妹と小学3年生まで学童でした!なので学校終わったらそのまま学童行って宿題やっておやつ食べて遊んで毎日楽しかったですよー✨
そこで囲碁や将棋も覚えましたしプラ板とか他の子が大人になるまで知らないままの遊びもたくさんしました!
楽しくて、いつももっと遅く迎えにきて!とか言ってました(笑)
周りの子もみんな6年生まで学童通いたいって言うほど卒業が寂しかったです!

りんご
よかったです!子供の行っていた学童は外遊びをたくさんしてくれて体力がついたように思います。また、ゲームとは無縁の世界で将棋を教えてもらったり昔ながらの遊びをしたり、低学年の子にはよい環境だと思いました。学童に行ってない子の方が3DSやスイッチなどのゲームデビューが早いと思います。
-
みちこ
たしかに今はゲームを放課後外で集団でやっている子達を目にします。
外遊びや将棋など教えてくれるのはいい事ですね!前向きに検討してみます。ありがとうございます😊- 9月12日

カスミ
夕方まで1人で自宅で留守番させるよりは安全でしょうし、悪いことではないと思います。
むしろ子供の安全のためには良いかと😀
私は小学生の時、家も貧しかったので母は同じように4時に仕事終わらせて下のきょうだいを保育園に迎えに行って帰りは5時頃ですので鍵っ子でした。
私の場合はホントすぐ近所に同い年の幼なじみがいたので、家の前やその周辺やその子の家で遊んだりと、遊び相手がいましたが、
主さんのとこは遊ぶ友達や預けられる両実家などがないなら、ひとりぼっちより遊び相手やスタッフのいる学童の方がお子さんの心の為にも良いと思います😄
-
みちこ
そうだったんですね。
うちも学童に入れるとしたら、下の子が保育園に入っているので、保育園のお迎えに行き、その足で学童のお迎えになるかなと思っています。
義両親が近くにいますが毎日実家に帰って貰うのは…とも思っていて。それは相談してみなきゃなんですが。お友達が出来る事はいい事ですよね。大人とばかりだと物足りないかなと。色々考えてみます。ありがとうございます😊- 9月12日

ヒロ5mama
保育園卒園から学童に入るとなると、みんなよりも1週間早く新入生同士、仲良くなれるので新一年の時子供は安心かな⁉️と思います
1年生の間様子を見て、2年生の学童の競争率が高くなるときに行くのをやめるのもありかなと。
後は夏休み明けに辞めるお子さんも居ますよ!
お弁当は大変だけど、体力も使うし入ってたほうが楽だし、上級生、下級生お友達もたくさん出来たみたいでした
-
みちこ
返事が遅くなりすみません💦
そうですね!様子見で辞めても遅くはないですもんね😌お友達がたくさんいることはいい事だと思うので前向きに検討してみます!- 10月7日
みちこ
そうなんですね!一年生から六年生までいると、イジメや派閥などや先生も資格のない先生もいると聞いたので大丈夫かなと心配でした。前向きに検討してみます!ありがとうございます😊