
コメント

しほ
市民税の所得割額に違いはありませんか?

ザト
2016年1-12月(おそらく上のお子さんが10ヶ月頃から1歳9ヶ月頃)と2017年1-12月(おそらく上のお子さんが1歳10ヶ月頃から2歳9ヶ月頃)と比較して、2016年の方が収入が高いということですか?
もしそうであれば、改定がないのに保育料が上がるのはおかしいので、役所で確認してみてください。
-
☆
2016年の方が収入低いと思います。
それと大幅に収入があがったことはありません…
ですが、保育料は上がったり下がったりを繰り返しています。
以前も保育料上がった時に
問い合わせましたが何も解決せず終わってしまいました。私の理解力がなく…難しいです。- 9月11日
-
ザト
今年の9月から来年の8月までの保育料は2017年の収入によりますので、上がっているならおかしくないですよ+゚。*(*´∀`*)*。゚+
細かい話をすると、生命保険料の控除が関係してきますが、保険をやめたということがなければ保育料にはそんなに関係して来ないと思います。
ちなみに、例えば、2015年は年収100万以下で、2016年4月に仕事復帰、かつ2018年の年収100万未満とかであれば、2015年9月から翌8月までは保育料が高く、2016年9月から翌8月までは保育料が低く、2017年9月から翌8月までは保育料がやや上がり、2018年9月から翌8月まではさらに上がり、2019年9月から翌8月まではまた下がる形になります。
こんな感じで上がり下がりがあるものですが、合ってたりしませんか?💦- 9月11日
-
☆
上がっているというのは、保育料ですか?
2017年9月は非課税の部類でしたが
2018年9月の今は3ランクほど上がりました。
上がったり下がったりはありました。
ちょっと過去は忘れてしまいましたが…- 9月11日
-
ザト
2017年9月からが非課税というと、ご夫婦どちらも2016年の収入がないか低いということになると思いますが、ご主人働かれてないんでしょうか💦
- 9月11日
-
☆
どちらも働いていました。
旦那、たしかに、低かったかもしれません…がそんなに低かったかな…- 9月11日
-
ザト
非課税となると、ご主人の月収10万くらいかと思います(;´・ω・)
申告漏れでたまたま…とかじゃないと良いですが💦
今回は収入も上がっているようなので問題なさそうですが、再度しっかり確認した方が良さそうですね。- 9月11日
-
☆
手取り12万くらいでした。
もしかしたらなにも書類提出してなかったのかも…しれません…
今は手取り18万です。- 9月11日
-
ザト
それなら上がったのは理にかなってますね!
- 9月11日
-
☆
なるほど…上がっていてもおかしくないということですね…
ですが、給料あがってないのに保育料あがるのは家計的に厳しいですね…- 9月11日
-
☆
もしかして、義父母の収入も関係あったりするのでしょうか…
- 9月11日
-
ザト
同じ世帯ですか?
- 9月11日
-
☆
はい。世帯分けていません。
ですが、非課税の部類の年もあったので
やっぱり関係ないのかな?と思ったり…- 9月11日
-
ザト
世帯分けていないなら、非課税になるのもおかしな話ですよね(;´・ω・)
やっぱりきちんと役所で聞いてきた方が良いと思います💦💦- 9月11日
-
☆
ですよね…
役所に聞いてみます。
ご回答ありがとうございます。
とても詳しくてご丁寧で親身になってくださり大変嬉しかったです。
また、何度も質問しても詳しくお応えくださり大変感謝しております。
無知な私に対応してくださりありがとうございます。また宜しくおねがいしますm(_ _)m- 9月11日

☆
2015年2月に出産し、2015年9月に復帰しました。
最近の2018年六月まで
103万以内で働いていました。
旦那の給料は、上がりましたが、保育料は変わりませんでした。
☆
それはどうやって確認するんですか?
しほ
所得課税証明書を取るのが1番早いです。
共働きで共に住民税が発生しているのであれば、2名分必要です。
どちらかが非課税の場合は課税の方の分のみでOKです。
今年9月〜のは昨年の年収なので
平成30年度分、平成29年収入
その前までは
平成29年度分、平成28年収入
なので、その2部を取り、保育料算定表と照らし合わせると分かると思います😊
源泉徴収票でも計算はできます。
もしくは、税額決定通知書にも市民税所得割額が記載されているのでその書類を見ても分かります。
☆
なるほど!詳しくありがとうございます!
時間があるときに調べてみます!
☆
ちなみに住民税は
納付書が届き、それをコンビニへ持っていき払っています。
しほ
住民税というのは、
都道府県税均等割額
都道府県税所得割額
市町村民税均等割額
市町村民税所得割額
の合算額なのです。
なので、住民税の額だけでは、市町村民税所得割額が分かりません💦
ただざっくりであれば分かります。
住民税の所得割額のうち60パーセントは市町村、40パーセントは都道府県です。
均等割額は地域によって違いはありますが
大きな差はなく、数千円程度です。
ただ明確に知りたい場合、
その内訳が記載されているのは、
税額決定通知書か、所得課税証明書だけなのです💦
☆
そうなんですね…
とにかく市役所に行くか、電話で問い合わせをした方がいいのでしょうか…
☆
ちなみに、世帯主が義父なのですが
これは関係あるか分かりますか…?