コメント
ママ
2歳8ヶ月の娘に1度もママと呼ばれたことがありません。
お気持ちとっっってもわかります。
娘より小さい子が普通に話していて
お母さんと会話していたりするのを見ると
愕然とします。
発達センター月1だけですか?
ほかに療育などは行かれてませんか?
退会ユーザー
単語がまだ出ていないという事ですか?
-
さくら
コメントありがとうございます。
はい、意味のある単語は出ません。
宇宙語ばかりです。- 9月11日
-
退会ユーザー
言葉の意味は分かってますか?
- 9月11日
-
さくら
言葉の意味は理解しているようです(´•ω•ˋ)ただ同じ月齢の子に比べると乏しい感じもしますが意思疎通はちゃんと出来ます。ただ言葉が出ないです。- 9月11日
-
退会ユーザー
理解出来てるなら大丈夫と言われましたが、心配な気持ちわかります。
息子2歳8ヶ月ですが、単語が出始めたの3ヶ月前くらいです。
1歳半のときに小児科の先生、心理の先生も見てもらい、2歳5ヶ月から言語聴覚士さんにも見てもらってます。
それまでベラベラ独り言で話しかけてたのですが、簡単な言葉で話しかけてみてと言われていま単語を増やそうとしてます😣
同じ年頃の子と関わるときはありますか?- 9月11日
-
さくら
そうだったのですね..同じ感じの境遇です。理解は出来てる方だと思いますが他にも気になる点があったにも関わらずどこに相談しても様子見、今の段階では判断出来ないと言われてここまで来てしまいました。
支援センターなどは他の子と比べてしまうのが辛くて行かなくなってしまいましたし、保育園にも行っておらず、今は月に一度ある発達支援センターのプレイルームで2時間ほど同じく成長に悩むお子さんとご家族と遊ぶくらいで..それ以外は子供と触れ合う機会はありません。私が悪いんですけどね、他の子と比べてショック受けたくないって思ってしまって。
やっと今月、言葉が遅いのが気になるというのが理由で病院にかかります。
簡単な言葉で話しかけですか..普段簡単な言葉かけしてるつもりでもこれも難しいのかな..何だか難しいですね(;_:)もう2歳半になりました😭辛いです。- 9月11日
-
退会ユーザー
そうなんですね。
私も週一で登録制の子育て広場に連れて行ってますが息子が最年長ですが、半年以上下の子の方が普通に話ししてます😅
ショックですが息子にも刺激になるのかなーと思ってます。先生方もおられますし、兄弟がいるママさんに相談したり出来るので行ってます。
幼児語で話しかけるといいみたいですよ。犬がいるねー→わんわんだねーみたいな感じです。- 9月11日
-
さくら
羨ましいです。私にはその行動力もないし、恥ずかしいと思ってしまいます。前に公園で遊ばせていた時に息子より小さい子が自分の親に「あの子うーうーばっかり言ってる」って言ってるのが聞こえてしまってそれ以来トラウマで子供がいるところでは遊ばせられなくなりました。でも週一はいいですね。うちのプレイルームも週一ならいいのですが..。
わんわんだねって言ってますが..それでも宇宙語というか意味の分からない言葉です(;_:)根気よくって言われるけどもう根気よくずっとやってるのに何も変わらない現状が嫌になってきました。- 9月11日
-
退会ユーザー
そうなんですね😔
もう幼児語で話しかけられてたのにすみませんでした💦💦
その公園の子はイラッとしますね😣
私も行かなくなると思います。
今は真似っことかしますか?
前と比べて出来ることが増えたりしましたか?- 9月11日
-
さくら
いえ、とんでもないです(*^^*)
アドバイスいただけて嬉しい限りです!!(^O^)
そうなんですよね、子供に罪はないけどどうしても辛くて、周りからそう思われてるんだなって思うと息子を哀れに思ってしまって..そんな風に思ってしまう自分に嫌気がさして人前にはほとんど行かなくなってしまいました。
真似..例えばおかあさんと一緒のパントのコーナーなんかは出来る部分だけ真似したりはします。出来ること..本当にゆっくりですが色々と出来るようになってる気はします。きっと他のお子さんは2歳になるくらいには出来てることだと思いますが..
ですが洋服の脱ぎ着、靴を脱ぐ、履くは出来ませんしトイトレなんてもってのほかです。スプーンもヨーグルトはスプーンで食べますが他は未だに手づかみです。フォークも使えません。
こんな感じですね..- 9月11日
-
退会ユーザー
少しでも興味が出てきてたら大丈夫と言われましたよ😀息子も脱ぎ着出来ませんよ😌トイトレも言葉が出てからの方が私のストレスが少ないとママリで保育士さんに教えて頂いたのでまだしてませんし、靴も脱ぎません😅
ご飯は最近自分で食べると事が増えてきたけどほぼ手づかみです😱
病院に行かれるという事ですので、さぁちゃん。さんも息子さんの為に頑張っておられてとても凄いです🙂- 9月11日
-
さくら
そうでしょうか(;・∀・)
でもそう言ってもらえて安心しました✨
そうですよね!トイトレとか今の段階でやろうとも思わないですけどもしやってもお互いにキツイだけだと思うので、そこは割り切ってゆっくりやるつもりです(*^^*)♡
病院にかかり、息子のためにも私自身の為にも良い方向に進めばいいなと思っています☆
長いお話しお付き合いいただき、ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)♡- 9月11日
Mchan
私の姪っ子今4歳ですが、
やっと話できるようになりました😂
幼稚園入ってからじょじょに
単語が増えてきたみたいです😉
-
さくら
コメントありがとうございます(._.)
本当ですか(*^^*)そう聞くと少し安心しますが..うちの場合は幼稚園とかも大勢のとこだと厳しいだろうから少人数のところでと言われていて(´•ω•ˋ)色々落ち込んでしまいますがやっぱりお友達の影響は大きいですよね✨うちの子も早く話してくれないかなぁ..希望が持てました✨ありがとうございます😊✨- 9月11日
さくら
初めまして。コメントありがとうございます(._.)
同じですね..本当にママって呼ばれるってどんな感じなんだろうって思います。1歳半検診では、寝返りも遅かったから心配いらないと言われ、保健師さんにもまだ様子見でと言われたので病院や療育にも一切行きませんでした。やっと今年の7月から発達支援センターの月一のプレイルームで遊んでいます。来春からそこの支援センターに入園出来たらいいのですが、優先順位があるから今は何とも言えないと言われ..
それでここまで何1つ言葉が出ない理由が知りたくなり今月、言語の病院に初めてかかります。
やっぱり、療育とか行った方がいいでしょうか?(;_:)何か変わりますか?
ママさんの娘さんはどのような感じですか?
ママ
うちの子は言葉以外にも気になることが
多かったので
2歳には発達センターに行っていました!
来春から入園も考えています!
優先順位を上げるために心理士に見てもらい
紹介状をもらい医師からの診断を貰う予定です。
発達センターに週1で行っていて
これも療育のカテゴリーに入っています。
正直、これで変わるとは思えませんが
優先順位上げるための点数稼ぎのような感じで行っています!
あとは、何よりママ友!!!
これが本当に強い味方です!
同じ悩みを持つお母さん達との繋がりで
病院を教えてもらったり
どのように動いたらいいかなどアドバイスくれたり、本当に助かりますよ!
私も発達センターに通い出して仲良くなったママ友に教えてもらって
医師からの診断を貰う決断をしたので!
発達障害なら早ければ早い方がいいし
発達遅滞でも受けられるサービスなどあるので(民間のデイサービスなど)
2歳6ヶ月だと3月生まれですか??
私を本当に苦しめた言葉は
「私の知り合いの子も喋るの遅かったけど、4歳から急に話せるようになったよ」
「親戚にぜんぜん喋らない子がいたけど、今は普通に小学校行ってるよ」など
自分の経験してない、他の人がこうだった話!
これは本当私を苦しめました…
そして、安易に大丈夫なんて言ってはいけないと思います。
不安な事はなんでも支援センターの人たちに聞くといいですよ!
言葉って大事ですよね!コミュニケーションですからね‼️
さくら
息子は2月の後半生まれです。
やはり早めがいいんですよね。
うちも言葉だけではありません。一時は自閉症を疑った時期もありましたが、今は発達障害ではないかなと思っています。
来春からは幼稚園ですか?保育園ですか?うちも保健師さんから小規模の保育園など進められましたが何せ点数がないので厳しいのではと思っていて、今更になって焦ってきました。
一応今月言語訓練の先生のところにかかる予定で、まず身体の検査をしてから言語の方にいくのですが、そこで診断がつけばいいなと思ってるのですが一度や2度見たくらいでは診断付かないですかね?
私もママ友とまではいきませんが、今月一で通ってるプレイルームで知り合ったママさんとラインを交換させてもらってその方からの情報で病院に行くことを決めました。やはりそのママさんは早いうちから病院とか療育を利用していたお陰で発達センターへの来春の入園はほぼ確定のような感じでした。
確かに経験したことのない方からの言葉は信憑性がありませんよね。
安心することもあるけど、やはり不安は拭えないですよね。
本当にそう思います。言葉って大事です。だからこそ焦ってはいけないと分かっているけど周りがどんどん来春への準備をしていて、私は今まで何やってたんだろうって思います。もっともっと前からおかしいと思っていたなら行動すればよかったと後悔ばかりです。
診断が付くなら早く付いてほしいと思ってしまいます
ママ
お返事遅くなってしまい、すみません!
うちも早生まれで、早生まれだからって理由でゆっくりなんだと決めつけられたりして
なんだかなぁ~と納得できず😞
うちは発達障害を疑っています。
軽度だろうとは思いますが、診断をあおぐため
病院を予約しました。
来春からは週5の療育園に入園予定です。
定員があるので、もし入れなければ
デイサービスを利用する予定です。
支援センターの先生と話し合って、娘の場合は
1年みっちり療育を受けて、言葉の発達を伸ばしてから
幼稚園なり保育園にいれた方が良いと判断されました。
うちの子、とっても静かなんです😅
自己主張全くしないので
現在、幼稚園の母子分離のプレに通わせていましたが
水筒が満タンで帰ってきます。
これは気にかけてもらっていないと言うことです。
参観日のような日に早めに行って教室を覗いたら
娘だけ教室の隅っこでオモチャで遊んでいて
授業に参加していませんでした😅
そして、プレ辞めました。
まずは年少さんくらいの発達になってから
幼稚園に活かせようと思っています。
診断は一発でつく子もいれば
何年もかかる子もいるのでなんとも言えないです。