ジャンジャン🐻
実際に年子しかいませんが、ちょうど今2歳と4歳がいるので感じることは、2歳差だと、イヤイヤ期、トイトレ、赤ちゃんがえりなどで1番大変そうに感じました😅
4歳だとある程度赤ちゃんを楽しみにしてくれたり、気を使ってくれたり。
その反面、1人の時間が長かったので、うまれてからの赤ちゃんがえりは多いとよく聞きます😅
りいママ
ちょっと質問とズレますが私は1人目は1回の自己流タイミングでできたのでいつでもできると思って2歳差狙ったら、まさかの2人目不妊でした。
今できたら3歳半差くらい、きっと4歳か5歳差にりそうです。
なので希望通りできるかわからないので2歳差狙いの方が後悔しない気がします!
退会ユーザー
まだ生まれてませんが…
4学年差です!!
4学年差だと上の子は幼稚園へ行ってる為、里帰りが厳しいかな?と
思います!!
自分でトイレや着替えなんでも
やってくれるので
私はこれから楽に2人目育てられるかも?と思ってます◡̈⃝︎⋆︎*
赤ちゃん返りみたいなのは
今少しありますが
とても楽しみにしてくれてます!!
あめり
上の2人(幼稚園児)が1歳半差の年子、2番目と3番目が4歳差です。
2歳差ぐらいだと遊びは一緒。
4歳差だと遊び方が全然違うので休日のおでかけが、上の子に合わせると下の子は遊べなかったりします。
4歳差だと赤ちゃんのことを楽しみにしてくれたり可愛がってくれる反面、力加減がわからず危なくて目が離せません。
うちは2番目がやんちゃな男の子だから、性格もあるかも、、
中学、高校の入学、卒業はかぶらない。
離乳食やトイトレ、予防接種など、一通りの成長が終わったと思ったらもう一回、っていう感じですが、久しぶりの赤ちゃん育児で癒されたり、この数年で画期的な育児グッズがでてたり、っていう新たな気持ちになれます!
-
たまん🐈
年が離れた兄弟だと上のお子さんの心のケア難しいなって思うことありますか?
上のお子さんと下のお子さんと遊んだりする時間ってやっぱりバランス取れなくなってしまうでしょうか?- 9月11日
-
あめり
上の子優先で、というのをよく聞くので心がけているつもりなんですが、、
上ふたりとは普通に会話できるぶん、怒ったりすることも増えてしまい、、
3番目に普通に接してるつもりでも、なんで同じように優しく言ってくれんと?って言われたり。
僕もギューして、とか明るく言って、とか言われてグサっときます。
赤ちゃん用の接し方が、羨ましくなるようで。
上の子と下の子では遊びが全然違いますが、上の子はあれしたい、これしたいがはっきりしてるし、必然的に上の子の遊びをするかんじで。
夏休みのおでかけとかも、1人目だったら絶対連れていかないよな、っていうところに連れ回す感じでした。
下の子は、月齢とは全然関係ない幼児のおもちゃで遊んだり 笑
上の子についてまわるので、鍛えられてます。
機嫌がいいときは3人で遊んでるし、微笑ましいですよ。
可愛がってくれますし、下の子も上ふたりにくっついていきます!
全員に平等にはできてないですが、、
私なりに、しかできないと思って日々過ごしてます。
我慢させるとかはしたくないですが、兄弟がいるということはこういうことというか。
兄弟がいるから、こういう遊びもできるね、とか、前向きに声かけしたり。
パパにお願いして、それぞれ個別ででかける時間を作ったり。
自分が3人いたらいいのに、っていつも思いながら過ごしてます。- 9月11日
たまん🐈
みなさん、返信ありがとうございます。それぞれ参考にさせていただきます。
コメント