![ママリママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産手当金について詳しい方に教えていただきたいです。退職後の手続きで減額通知があり、支給期間や不支給期間が記載されています。会社担当者の話と異なり、何が原因か分からない状況です。
出産手当金について詳しいかた教えてください。
正社員で11年間勤めて、出産のため会社を3月末で退職しました。
手当金の為、欠勤扱いで5月20日まで在籍扱いしてもらう状態にして給料がないので保険を退職金から差し引きして、支払ってます。
予定日が6月25日で、出産日が6月30日です。
通知書が届きビックリしました。
法定給付期間を過ぎたため減額で、4万の記載がありました。
請求期間 H30 4/1~5/20
支給期間 H30 5/15~5/20
不支給期間 H30 4/1~5/14
と記載がありました。
全部会社に任せていたので、仕組みが分かっていんですが、会社の担当者は4,50万くらいになると聞いてのですが、何が引っかかったのかわかりません。
詳しいかた教えてください。
- ママリママ(3歳0ヶ月, 6歳)
コメント
![ぬー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぬー
4万しか振込が無いということですか?Σ(・□・;)
![みっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みっこ
なので、出産予定日が基準になるので、42日遡ると5/15なので、そこから請求した期間の5/20分までしか支給されないので、計算合ってます。
4/1~5/14までは保険対象外です。
産後56日分(6/25~8/20)は請求出来そうですが、保険組合に聞いた方がいいですね。
-
ママリママ
回答ありがとうございました!
産後56日分は退職しててももらえるものなのでしょうか?- 9月10日
-
みっこ
たぶん出来ると思います。
あと、請求できてなかった5/20~6/24の分も不足してると思うので、保険組合に再請求できるか聞いてみて下さい💡
会社の方も出産手当金について勘違いしていたんですね😵- 9月10日
-
ママリママ
ありがとうございました。
会社の担当者が期間を間違ってたみたいで、再度手続き出来るようです。
ホッとしました。- 9月15日
![みっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みっこ
出産手当金は出産前42日~産後56日の給料を補填してくれるものなので、そんな前までのは請求出来ないですよね?😵
![ルリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ルリ
私もこれから産休取って出産手当金を取得する予定なのでいろいろ調べて申請届けを出しています。
ちょっと気になった点があるので確認なのですが、請求期間がH30 4/1~5/20なのが引っ掛かったのではないでしょうか?
ネットで調べたところ、『支給対象となるのは、出産日以前42日(双子以上の多胎であれば出産日以前98日)から出産の翌日以後56日までの範囲に会社を休んだ健康保険加入者です。この期間内に会社を休んだ日数分が支給対象となります。』
とあるのでまゆ様の場合、出産予定日が6/25なので事前に申請する際の請求期間は、H30 5/15~8/20でないともらえないのでは?と思いました。
-
ママリママ
ありがとうございました。
やはり期間が間違っていた様でした。
再度手続きしたら大丈夫との事でホッとしました。- 9月15日
![ゆこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆこ
出産手当金の退職後の手続きはやったことがないのですが、健保への手続きということで、傷病手当金と同じだと思うので、傷病手当金の時の退職後の手続きについてお話しします。
退職日までの分は、会社から健保へ手続きするのですが、退職後は、自分で健保へ手続きします。
退職日までは、会社の在籍で、出勤簿などあって会社が対応できるのですが、退職後はいつ病院に行っていつまで休まなきゃいけないかがわからないので、会社を通さず自分でやります。
なので、出産手当金も同じだと考えれば、退職日までは会社が手続きをしてくれたので、残りの分は自分で手続きをしないといけないのではないですか?
5月15日から産休なので、会社の手続きとしてはあっていると思われます。
ママリママ
そうなんです!なので、何がダメなのか分からなくて…