
現在入院中で流産を経験しており、高額医療費や限度額適用認定について調べています。対象や支給方法、医療保険との併用について教えていただけますか。
無知でお恥ずかしいのですが、現在流産で入院中です。
高額医療費、限度額適用認定について調べてるんですが、
どんな制度でどのような人が対象になってどこからお金が出るんでしょうか……( ; ; )💦
ちなみに今主人の扶養に入っており、私は働いていません。
入院は今日で3日目ですが、いつまでになるかわかりません。
速度制限がかかっててネットもゆっくり見れなくてあんまり調べられずで💦
また、対象となった場合、自分の入っている医療保険とかと併用?はできないのでしょうか?
すみません、教えて頂ける方お願いします( ; ; )
- ムーニー(6歳)
コメント

みーた
限度額認定この前しました(^ ^)
旦那さんの収入によりますが一定の金額より上の支払いを払わなくていい制度です
1年間有効で1ヶ月(仮に8万限度として)10万かかったら8万までしか払わなくていい感じです
ベット代などは別計算になりますが(⌒-⌒; )

ぴーちゃんmam
社会保険だろうが国保だろうが入っていればだれでも受けれますよ!!
いくらの限度額かは収入によります!
一般的な収入でしたら8万ほどが限度額になるのでいくらかかろうがその金額が限度額です😊
ただし差額ベッド代がある産院や食事代は一律一食460円かかるため保険適応されません!
-
ぴーちゃんmam
あたしは専業主婦で切迫早産で入院中ですが
限度額認定証を使って半月(16日間)で12万でした!!- 9月9日
-
ムーニー
ありがとうございます!
入院中に申請しなくてはいけないということですね!
旦那の会社に相談して貰えばいいんでしょうか?💦- 9月9日
-
みーた
下に書いてしまいました
- 9月9日
-
ぴーちゃんmam
早めにしないと月またぐとできなくなるので入院中にご主人にお願いして手続きしてもらってください😊
うちは扶養じゃなくどっちも国保なので
区役所ですぐ手続きしてもらえましたが
旦那さんの保険の扶養なら会社の保険組合に問い合わせるんだと思います!!- 9月9日
-
ムーニー
国保か社保かの違いですね!
早速明日旦那にお願いしてもらってきます!- 9月9日

あんみつ
ご主人が入っている会社の健康保険組合に申請すると思いますよ!
本人の入っている医療保険とはまた別なので申請するとちゃんと入ってくるはずです。
体も心もしっかり休めてくださいね!
お大事にしてください。
-
ムーニー
ありがとうございます!
ということは、とりあえず保険証を見てみたら良いのですね!
医療保険とは別で申請できるとわかり安心しました💦
今はゆっくり休みたいと思います( ; ; )- 9月9日

もんちゅ
産婦人科での事(適用されるか)はわからないので参考にならなかったらすみません、、。
今年
主人が怪我で手術、入院になり
仕事に行けなくなったので、
主人が入院してすぐに区役所に行き、
健康保険の窓口で、
高額医療の申請をしました。
その家庭の収入(所得)で
上限額が決まるようで確か4~5段階あったと思います。
区役所でもらった紙を
入院中に病院に提出して、
退院時に精算、の流れでした。
-
ムーニー
ありがとうございます!
区役所等に、健康ほけんの窓口というものがあるんでしょうか?💦
やはり入院中でなくてはいけないんですね!- 9月9日
-
もんちゅ
すみません😣💦他の方がおっしゃられているように、
旦那さんの社会保険に入られてるのなら、区役所に行かなくてもよいのかも
知れません😣
うちは国保なので、区役所でした😅
区役所に健康保険の窓口はありますよ😃
どこに言うたらいいのですか?と、
案内の方に聞いてすぐ案内してもらえました(笑)
旦那さんに任せて
ゆっくり休んでください😌- 9月9日
-
ムーニー
ありがとうございます( ; ; )
そういえば退職した時に市役所に国保のことでいったことがありました!
今回は社保なので、会社に相談してみたらいいということですね!
ありがとうございます( ; ; )は- 9月9日

。
限度額認定であれば、申請するなら退院までに認定証を会計窓口に出す必要があるかと思います!
国保なら市役所、社保ならお勤め先の窓口または協会けんぽに伝え手続きすれば、発行してもらえます!
上の方が言うように、所得に応じての限度額になるため 発行してみないと、適応になるかならないかは分かりません🙌🏻
高額医療は、一旦入院費を負担割合分退院のときに支払って、あとから申請したら
戻ってくる手続きになります!
-
ムーニー
わかりやすいです!
ありがとうございます( ; ; )💦
ということは、とりあえず旦那の会社に伝えたらいいんですね!
認定証ってすぐ出してもらえるんですかね💦
限度額のと、高額医療のはどちらの方がいいとかあるんでしょうか?
あとから戻ってくるか、その時支払わなくていいかの違いでしょうか?- 9月9日
-
。
国保だったら、その日その場で発行してもらえる場合が多いみたいですが
社保は発行までに時間がかかるようです🙌🏻(早い方で2週間程かな〜と!)
なので、早めに手続きした方がいいかと思います!
ちゃんはなさんがおっしゃる通り、簡単に言うと 先に手続きしてその時の支払いが少ないか、あとから手続きして戻ってくるか、の違いですかね!
私だったら、限度額にしますかね!
入院費の限度があるため、入院費がいくらなのかヒヤヒヤしないで済むので(笑)
安心して入院してられます(笑)- 9月9日
-
ムーニー
早くて2週間!
それは思っていたより遅いですね💦
すでにヒヤヒヤしてますが……( ; ; )
もし、その証明書が来る前に退院となった場合は、特にどうにもならないんですかね?- 9月9日
-
。
社保は時間かかるんですよね〜😩
限度額認定証が退院までに届かなかったら、退院時は負担割合分支払って、高額医療の手続きして、あとから返金してもらうしかないかと思います🙌🏻
うちの病院は、退院までに認定証がまだ届いてない場合
限度額の手続き中であれば、退院時に入院費を一部金で預かって、認定証が届き次第すぐに支払い窓口に持ってきてもらって
差額を支払ってもらってました!
ただし、月末までに認定証が届くことが確認できなければ 負担割合分を支払ってもらってました!(月末〜月初に診療報酬の事務作業があるため)
これは病院によりけりだとは思いますが、病院側に聞いてみてもいいかもしれないですね🙃- 9月9日
-
ムーニー
なるほど……
急いで申請しなきゃですね💦
今は出血も張りもないのでもしかしたら早めの退院になるかもですが、病院にまた聞いてみます!
どちらにせよ今回この制度を知ることができて良かったです💦
詳しく教えていただきありがとうございました😊- 9月9日
-
。
そうですね、早めに退院するにしても まだ入院が続くにしても 病院に聞いてみたほうが確実かもです😌
まとまりのない説明で分かりにくいこともあったかと思いますが、、🙌🏻
元気な赤ちゃん産まれますように😌- 9月9日
-
ムーニー
ありがとうございます〜( ; ; )💦
。さんはもうすぐご出産なんですね!!
頑張ってください♡- 9月9日

みーた
旦那さんの会社でも手続きしてくれますよ(^ ^)
行くのが面倒だったので旦那の会社でやってもらいました(笑)
-
ムーニー
教えていただいて良かったです💦
ちなみに、これってどこの産婦人科でも、誰でも対象ってことですかね?- 9月9日
-
みーた
病院全部高額になったら使えますよ(^ ^)
申請したら誰でも対象です(╹◡╹)- 9月9日
-
ムーニー
今回のことで勉強させて頂きました!
ありがとうございます😊- 9月9日

あちゃ
旦那が病気で高額医療を利用しているので、わかる範囲でお伝えします。
まず、高額療養費。こちらは収入に応じて、月の医療費の限度額が決まっています。うちは年収400万程なので、限度額は約8万円になります(収入が多い人は、限度額も高く設定されています。その逆もしかり)。
この高額医療を利用するために必要なのが、限度額適用認定証です。これを病院の窓口に出すことにより、1ヶ月の支払いを8万でストップすることができます。
では、この認定証はどこで手にいれるか。健康保険証の下に、保険者名がかかれています。協会けんぽとか、◯◯健康保険組合とか、旦那さんの勤め先によって保険者名も変わりますが、お金を出してくれるのは、すべて保険者です。なので、その保険者に連絡して、認定証を手に入れます。
保険者のホームページを検索してみると、おそらく認定証の申請様式をダウンロード出来るようになっていると思います。これを印刷して、空欄を記入し、保険者に郵送すると、後日認定証が届きます。ただ、保険者によって申請方法が違うことがあるので、一番手っ取り早く正確なのは、保険者に電話するのが言いと思います!親切に一つ一つ教えてくれると思います😀
ちなみに認定証が届くのに時間がかかり先に支払日が来てしまうと、月に20万とか高額な医療費を病院に払わないといけなくなります。けど、これはまた所定の用紙を記入し、保険者に郵送することによって、後からお金が戻ってくるので大丈夫です!この時注意なのが、病院の領収書は絶対にとっておいて下さい。これがないとお金は戻ってきません。返金してもらう方法も、保険者に電話してきくのが、一番確実かと思います!
-
あちゃ
長いので分けました。
次は、どのような人が療養費が対象になるか。これは、健康保険証が使える疾患や分娩の時に、対象になります。普通の病気や帝王切開による分娩は対象になります。美容整形や、普通分娩は対象になりません。流産はおそらく対象になるかと思いますが、確証がないので、こちらも保険者に聞くのが確実です。- 9月9日
-
ムーニー
とても分かりやすく説明していただきありがとうございます( ; ; )
まずは認定証ですね!
早速明日問い合わせして聞いてみたいと思います!
どっちにしても早くに申請しないといけないと言うことですもんね!
ちなみに、この制度はどんな病院でも誰でも利用できるのでしょうか?💦- 9月9日
-
あちゃ
申請は、早いに越したことがないと思います!!申請してから、認定証が届くまで何週間かかかりました😣
高額医療は、健康保険に入っていれば誰でも利用できます!旦那さんの扶養でも大丈夫です!ただ、先ほどお伝えしたように、分娩の種類により利用できないことがあります(普通分娩だと利用できません)。これは、医療保険者に聞かないと、どれが利用できて利用できないか、私も判らないです😣すみません
認定証が使えるかどうかは、どこの病院かというより、手術の内容による、、と思うといいと思います!基本的にどこの病院でも使えます。使えない手術の例としては、
美容整形
普通分娩
審美を目的とした歯の矯正
などです!- 9月9日
-
あちゃ
なので、この産婦人科は高額療養利用できるのに、この産婦人科は利用できない、、、とかは絶対にないです!
ちゃんはなさんの保険者が、流産も適用の対象としているかどうか、、、という感じですね😣- 9月9日
-
ムーニー
結構申請してから時間がかかるものなのですね💦
流産ではなく、切迫なので赤ちゃん👶元気でお腹の中には居てくれてるんですが、点滴して安静なのでいつまで入院か分からず、お金の不安もあって💦
と、いうことは併用した場合プラスになる事もあるという事なんですね!
医療費控除は、不妊治療してたりしたので去年初めて申請しました!
こうやって考えると、病気したり入院したり……さまざまなサポートがあることに気づかされました!
ありがとうございます😊- 9月9日

あちゃ
最後に、自分が加入している医療保険と併用ができるか。
併用は可能です!高額医療が適用になって月8万の支払いで済んだとします。医療保険の方で、流産に対し10万の保険料がおりるとします。10万円は、全部貰えます。実際にかかった8万に減らされる、なんてこともありません。医療保険はあくまでも、自分が任意で積み立てていたものなので、高額医療費とは別物です!
ちなみに、医療費控除はご存知ですか?年末に、1年間でかかった医療費を計算し、高額にかかっていた場合はお金が帰ってきます。こちらは保険者ではなく、年金組合?のほうがお金を返してくれます。医療費控除は、私もまだ申請をしたことがないので詳しいことはお答え出来ません。すみません。お時間の余裕ができたら、医療費控除で調べてみるといいとおもいます😀
どれに関しても、申請をしないと基本的にお金はもらえません。面倒ですが、申請はしたほうがいいです。貰えるお金はもらいましょう!
流産でただでさえ辛いときに、お金の話や各種手続きで、参ってしまいますよね…。私のコメントが、少しでも役にたったら嬉しいです。どうか、ご自愛なさって下さいm(__)m

あちゃ
切迫なのですね!勘違いして、すみません。。元気に赤ちゃんが生まれてきてくれること、願っています😊🌼
切迫でしたら、おそらく高額療養費は適用になるかと思います!医療保険を併用すると、プラスになることも多いです!
ちなみになんですが、入院が長期になり4ヶ月目に入ると、高額療養費は半額になります。3ヶ月8万払うと、それ以降は半額の4万になるということです!ありがたいですよね😭
うちは高額療養費と医療保険の併用で、50万くらいプラスになりました\(^^)/旦那は癌なので病気にならないほうがもちろん良かったですが、プラスになったのはとても助かりました😭
色んなサポートに支えられながら、お互い頑張りましょう😊✨
-
ムーニー
いえいえ☺️
ありがとうございます♫
半額ですか!
それは本当に助かりますね💦
ご主人も大変な中で細かく教えて頂きありがとうございました!
とっても分かりやすかったです!
あちゃんさんもうじき出産ということで、ご主人をサポートしながら大変かもしれませんが、頑張ってくださいね!- 9月9日

A☺︎
病院窓口で働いていました☺︎
今は社保の扶養ですかね?
協会けんぽならホームページから
申請書をダウンロードできるので
それを記入して協会けんぽに送付すれば
会社を通さなくても発行してもらえますよ!
会社を通さないといけないということはないので💡
自宅に郵送してくれるので
それを病院に持ってきてもらって
受付に提示するだけです!
対象というのは
健康保険が適用になる治療については
全ての人が対象です!
ただ個室代は別にかかりますので
治療分は限度額でストップしても
部屋代や保険適用外の治療は
それに追加されますのでご注意ください☺︎
病院によって違うかもしれないですが
わたしが働いていた病院では
限度額証が退院までに提示できなくても
今、申請中ということを退院するときに
伝えておけば届いて提示してからの
お支払いで結構ですという対応してました!
そこはあらかじめ窓口の方に
聞いておくといいかもしれないです😌
-
ムーニー
ありがとうございます!
個室代……この産婦人科は全て個室なんですけど、それは特に関係ないでしょうか?💦
保険適用外……それが今回の切迫流産でどれほどのものになるのか……まだまだ分かりませんが、明日協会けんぽに問い合わせてみます!!
ありがとうございます😊- 9月9日
ムーニー
なるほどです!
それは、旦那が会社に相談すれば良いのでしょうか?💦
それとも保険証の会社?に連絡すればいいのでしょうか?💦