※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
がんばるママ👶
子育て・グッズ

2歳〜3歳児の特徴について教えてください

いま1歳児の子育て中で、ふたり目を考えてます。
妊娠してふたり目を産むとなると上の子は2歳〜3歳くらいになると思うんですが2歳〜3歳児の特徴を教えてほしいです👦

コメント

とも

子どもによって性格とかあるんで、一概には言えませんが…
イヤイヤ期に入ってると思います(^^;
うちは今2歳5ヶ月の男の子なんですが、服を着るのを嫌がったり 、自分の気持ちが追い付いていないと激しく抵抗します(^^;あと、私が妊娠してるせいか、さらに甘えん坊になってます。かと思いきや1人遊びも上手になって何やらぶつぶつ言いながら遊んでますよ(^-^)
食事は食べムラはありますが、1人で汁ものも上手に飲めるようになってます。

  • がんばるママ👶

    がんばるママ👶

    3人連続で年子ですか?すごい!!
    イライラしたりとかはないですか?
    今でさえイラッとか、はぁ…とかなったりするので2歳児のイヤイヤ期真っ最中にふたり目出産は厳しいかなぁと思えてきました(_ _;)

    • 9月8日
  • とも

    とも

    そうなんです。年子です😊イライラする事は、もちろんあります!!言うこと聞いてくれずにイタズラばかりで、手を叩いてしまった事もありました(ToT)でも、それ以上に可愛いですよ🎵後は、夫の協力もいっぱいもらっています。イヤイヤ期は、子どもそれぞれ時期が違うから何歳あけると大丈夫かはわかりませんが、うちは、年子な分、上の子が下を受け入れ安かったと思います(^-^)最近、上の子はお兄ちゃん風が吹いてて、下の子のお世話なんかしようとしてます。
    妊娠って、二人目不妊て言葉もあるくらい計画通りにできなかったりするんで、授かった時がタイミングと思います😌私が、産んだ感じ確かに大変だけど、夫の協力もありどうにかなるかな~って😌
    ただ、3人目も男の子なんで、出産後どうなるやらドキドキです(笑)

    • 9月9日
  • がんばるママ👶

    がんばるママ👶

    3人とも男の子👦💕賑やかになりますね!!羨ましいです!
    たしかにそうですよね💦私たちがこのタイミングで二人目が欲しいと思ってもなかなか妊娠しないということも考えられますね💦
    うちも旦那は協力的な方なんですが、なんにせよ毎日仕事終わりが22時頃なんで休日以外はあまり頼れなくて…(T_T)だからふたり目はとりあえず上が3歳になってからにしようか〜となりました👦

    • 9月10日
はる

今三歳の息子を育てています😄
その子によると思いますが
自分のことは大抵できる感じです!
ですが赤ちゃんのことを話したら甘えん坊になりました、、
理解して僕が赤ちゃんみるね!とは言いますがやはりまだまだ甘えたいみたいで、、ママ大好きという言葉を言うことが増えました😄
そして興味を持つことが多いので質問ぜめにあってます笑😄
なんで信号機は緑なのに青信号って言うの?など
でも自分のことは自分でできるので
3歳くらいならとっても楽だと思います!

  • がんばるママ👶

    がんばるママ👶

    3歳離すと気持ち的にも余裕が出てきそうですね(*゚∀゚)
    僕が赤ちゃんみるね!とか可愛すぎます(*ノェノ)♡

    • 9月8日
たむむ

2歳9ヶ月ですが、イヤイヤ期が落ち着いてきてるところですからね、元から酷いイヤイヤ期でもないですが😳

ただ幼稚園行ってない年齢なのでつわり中の日中一緒に過ごしのが辛いですかね😭あとおしっこという度にトイレに連れていくのが辛いです笑

  • がんばるママ👶

    がんばるママ👶

    出産した後、上のお子さんは幼稚園を少しお休みするってかんじですか??

    • 9月8日
  • たむむ

    たむむ

    ちょうど出産が3月半ばでギリギリ入園前なので、新生児のお世話しながらの入園になるので慌ただしい感じになると思います😳

    • 9月8日
  • がんばるママ👶

    がんばるママ👶

    なるほどですね!
    でも赤ちゃん楽しみですね💕
    ご出産がんばってください💪❗

    • 9月9日
いちご みるく

保育士してます。
やはりそのくらいとなるとイヤイヤ期が一般的に出てくると思います☆
ただ、それがあるということは同時に自我や自立心が強くなります🙂なんでもかんでも親と一緒でやってもらってたものも、自分でやりたい、という思いが出て来ます。でも技術はまだまだ追いつかないので、もどかしさで怒ったり癇癪になったり、親としては少し扱いにくくなったりしますね💦それでも少しずつ出来ることも増えてきますし、トイレトレーニングも早い子だと昼間のオムツが取れてきます✨
2.3歳ともなると自分より小さい子が分かるから、少し思いやる気持ちや、お世話しようとする姿も見せてくれる頃かと思います☆

  • がんばるママ👶

    がんばるママ👶

    やっぱり保育園に行かせた方がオムツ外れるのが早かったり協調性が身に付いたりしますか??
    うちの子、児童館とか行くと自ら他の子供の近くに寄って行ったりするのはいいんですけど、その子が遊んでる玩具を取って遊んだりしてしまいますm(_ _)m

    • 9月8日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    その子の性格にもよると思います💦

    オムツは1歳児からトイレに座る練習をして、2.3歳で取れるようにこまめに行ってるので、それもあって早いのかもしれません。家でもトレーニングすれば早いと思いますが、なかなか家庭では毎回連れてくのは大変だし、わが家もまだまだですよ😅
    オモチャ取ったりはまだ仕方ない時期ですし、保育園でも噛みつきやオモチャの取り合いのトラブルはあります。それも成長の過程として少しずつ教えてます✨児童館とか通ってたくさん友達と触れあう機会を作ってあげるのは良いと思いますよ🙂

    • 9月9日
  • がんばるママ👶

    がんばるママ👶

    もう1歳からオムツ外れの練習とかするんですね😲すごい。。
    うちはまだいつオシッコ出たとか分からないなぁ…💭
    ご丁寧に教えていただいてありがとうございます♡

    • 9月9日