※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ばいきんまん
その他の疑問

防災グッズを揃えようと思います。水、保存食は買いました。懐中電灯は…

防災グッズを揃えようと思います。
水、保存食は買いました。
懐中電灯は何個くらいあった方がいいですか?
防災グッズでこれがあったら便利だったっていうものありますか?
ちなみに大人二人、二歳の子ども一人です。

コメント

na

防災?にはならないですが、非常用グッズには生理用品入れておいた方がいいです。断水になったり買い物も行けなかったりで、とても困った。と体験談をTVで見ました。

deleted user

懐中電灯はひとつでいいかと思います。持ち出しの荷物を5キロ以内にする事が推奨されていますので💦

震災時は早く迅速に靴を履く事が大事なので、懐中電灯とは別に床置きのタッチライトがおすすめです。

2歳の子がいて避難所生活の可能性があるなら、ビニ-ル紐がおすすめです。重量がなく、はぐれる事を防止してくれます。

あとは、大型のごみ袋、プラコップ、スプーン、マスク、薄いブランケットですかね。貴重品を入れるのにウェストポ-チもおすすめです。

たなおゆ

先日、6時間ほど停電断水になりました。

懐中電灯は白いライトの明るく照らすものと、寝る前などにも使用できるような暖色系のライトの2個以上あると便利でした。

お家の広さにもよりますがあればあるだけ便利です。特にトイレや洗面所、お風呂場などは真っ暗です。暗くて音もないと大人でも不安でした。

停電に備えて
・大きめの保冷剤を多めに用意→冷蔵庫の中身の腐りを防止。暑い時期は空調設備が使えないため体などを冷やすのに便利。
・モバイルバッテリーや電池を多めに用意
・レンジも使えないためパンや缶詰など常温ですぐ食べれる物が便利。


断水に備えて
・基本的にお風呂のお湯は抜かないで、掃除をする前にお風呂のお湯を抜く。残り湯でもあることでトイレのお水にしたり、ちょっと洗濯したり、手を洗ったり、顔を洗ったりにできる。
・食器も洗えないので、紙皿、割り箸、プラのコップが便利。紙コップは結露などでふにゃふにゃになる。
・体がベタベタしたり歯が磨けないことは地味にストレスになるので汗拭きシートやモンダミンなどがあると便利。


長くて申し訳ないですが、わたしは数時間の停電でもこんなことを感じました。
よかったら参考になると嬉しいです😌