
コメント

tama
息子もかなりのんびり屋さんでハイハイが9ヶ月過ぎで、つかまり立ちはほぼ1歳になるぐらいの時でした!特に練習とかしなかったですが、気付いたらローテーブルの所に手を伸ばして、気付いたらつかまり立ちしてましたね☆
周りの子に比べると息子はまだ手放しで歩けたりはしないですが、手を繋いであげると嬉しそうにヨタヨタ歩いてます☆
ハイハイが長い方が転びにくいって言うので焦らなくて大丈夫ですよ(^^)

えりりん
心配になりますよね〜💦
つかまり立ちが11ヶ月になったくらいにし始めました!
はいはいは11ヶ月15日くらいでし始めました!
なにか掴めそうなものを置いてとれるかなーって遊んでましたよ💓
はいはいできるようになるまでは興味なく見てもプイとそらされてました😂
ズリバイは全くやりませんでした😱
わたしは、いつかやるからあまり気にしないようにしてました✨
実際今はいはいもつかまり立ちもします!
つたい歩きもすこーしし始めたので、焦らずにゆっくりみてあげることも必要だなーって思ってます❤️
-
まーまま
周りの月齢が低い子がつかまり立ちをしているのを見ると焦ってしまって💦
ローテブルの上におもちゃとか置いても取れないと分かるとすぐ諦めちゃうんですよね😭
焦らずにゆっくり見てあげることも必要って身に染みました😣- 9月6日
-
えりりん
一緒です!
月齢低い子ができてると焦りますよね💦
児童館の先生にも焦ったらできなくなることもあるし伝わっちゃうから気長に待ってねって言われました💓
大丈夫です❤️
いつかはできるようになります✨- 9月6日

tom
うちの子もそんな感じでした🙌
ハイハイを11ヶ月入ったぐらいに
いきなり始めて、つかまり立ち&つたい歩きは1歳過ぎたぐらいに徐々に…
現在やっと手を離して数秒立ったり
2.3歩歩いてみたりって感じです^^
練習とかは特にしてませんが
おやつタイムとかはお皿におやつ乗せて、ローテーブルにポンっと置いて
つかまり立ちスタイルで食べられるようにしてました💦
-
まーまま
つかまり立ちスタイルでのおやつタイム良いですね!おもちゃでは諦めてしまうので、今度試して見ようと思います☺️
- 9月6日
まーまま
ハイハイが長い方が転びにくいっていうのは初めて知りました!遅いからって悪いことばかりではないんですね😌気長に待ちます!