
娘の食物アレルギーについて、治る年齢について相談しています。現在1歳でアレルゲンを避けていますが、治る時期について医者と情報が異なり混乱しています。
食物アレルギーについて、何歳くらいで治りましたか?
9ヶ月の娘ですが、小麦、乳、卵白アレルギーと診断されました😭
症状は、食べると5分くらいで口周りが赤くなり、やや不機嫌になります😵30分〜1時間くらいで治ります。
父親にもアレルギー(桃など)があるので、覚悟はしていましたが。。。
今はアレルゲン完全除去の離乳食で頑張っていますが、もうすぐ1歳なので誕生日ケーキ作りたかったです😢
お医者さん曰く、5〜6歳になると食べられるようになる子が大半だから頑張ろう!とのことですが、それぐらいかかるのでしょうか?
育児書やネットで調べたら「2〜3歳で食べられるようになる」と書いているものもあり、混乱しています💦
- はると(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

250
息子もそのアレルギー全部出ました(:3_ヽ)_.。o○
食べる療法で克服し今日の朝もたまご蒸しパンを食べました🐣
違う小児科に変えるかアレルギーも取り扱ってる小児科に変えたら食べる療法してるとこがあると思いますよ✩

えちゃ
2人目が卵と乳製品アレルギー、3人目が卵アレルギーです😩
2人目はもうすぐ4歳になるんですが、2歳頃から生卵以外は食べれるようになってます😚牛乳もたくさんは飲めないけど、コップに半分くらいは飲めます!幼稚園の給食は牛乳、乳製品だけ除去食ですが😩💦
3人目は2歳になったばかりですが、卵焼きなどモロに卵の食べ物や、ハムやベーコンなど卵白が多い食べ物を食べると口周りが赤くなります💦菓子パンやお菓子などは食べてます🙆♀️
後は子どもの体調が悪いと、普段食べても大丈夫な物でも口周りが赤くなったり体にぶつぶつが出来たりします😩💦
私が通ってる病院では、親のタイミングで少しずつ始めてみようかという感じなので、だいたい体がしっかりしてくる2歳前後から少しずつ試してますよ😊
-
はると
コメントありがとうございます!
少しずつですが食べられるようになるんですね😂安心しました✨
体調が悪い時は注意が必要ですね!勉強になりました😄
かかりつけの総合病院で、月一回アレルギー外来があるので、まずは相談してこようと思います!✊- 9月6日

退会ユーザー
娘は卵でアレルギー出ましたが、1才半ごろに再検査して、それから少しずつ食べさせるようにして、2才になる頃には玉子焼き、生卵も大丈夫になってました😊
小麦は個人差があるかもしれないですが、最近では少しずつ食べさせて負荷を増やしていく治療をする子もいますし、大きくなれば大丈夫な子もいますし難しいですね😥
誕生日は米粉を使ったり、友達は色々工夫されていて尊敬しました🎵
-
はると
コメントありがとうございます!
2歳で生卵も大丈夫になるんですね!
いずれ負荷試験をするそうなので、少しでも食べられる量がわかれば、嬉しいですね😂
ご友人素敵ですね✨誕生日までに米粉でケーキ、練習してみたいと思います❗️🍰- 9月6日

退会ユーザー
9ヶ月から卵を完全除去して、1歳半~3歳までは外来受診の前に揚げ物やパンなどを少し食べさせて、3歳になってから負荷試験しました☺️
3歳半で温泉卵まで食べられたので除去が解除になり病院も卒業しました(^^)
友達の子供は4歳でも完全には食べられないけど、少しずつ食べられるようになってきてました!
-
はると
コメントありがとうございます!
病院卒業おめでとうございます!👏
少しずつ食べられるようになると、嬉しいですよね😄
今は一口食べただけで赤くなり、不機嫌になるので、少しずつ食べられるようになるのを楽しみに頑張って行きたいと思います😂- 9月6日

hoshiko
うちは採血では卵白がクラス4、卵黄と小麦がクラス3、豆腐とミルクはクラス2ですが、今は卵以外は特に制限なく食べてます。
卵は加工品は気にしてなくて、卵半分ぐらいは加熱すれば問題なく食べられます。
医者や薬剤師さんによると2〜3歳ぐらいには治ることが多いけど、乳は治りにくいと聞いたことがあります。
卵は生じゃなければそろそろ制限なく食べられそうなので、うちはあまり困ってないです。
完全除去色だと何かと負担が大きいですね…。
-
はると
コメントありがとうございます!
詳しくありがとうございます!うちの子は、小麦と乳がクラス2、卵白がクラス3ですが、牛乳を与えた時が反応が強く出るように感じます😅
2〜3歳くらいで治ることが多いんですね!かかりつけの小児科では、2歳くらいで治ればラッキー、5〜6歳くらいで治る子は治ると言われ、頑張らなきゃいけないと気構えていました💦
今のところ離乳食作りで不便は感じていませんが、祖父祖母がお菓子を買い与える時に不安で不安で…😢
アレルギーについて一緒に勉強して、理解を深めてもらえるよう頑張ろうと思います😄- 9月6日
はると
コメントありがとうございます!
近い月齢の息子さんですね!😄
たまご蒸しパン食べられるようになるんですね!うちの娘も同じく食べられるようになるといいなぁ😭
「食べる療法」は、負荷試験というやつですかね?
娘のアレルギーは3日前にわかったばかりで、毎月1回のアレルギー専門科を勧められたところでした😄
1歳過ぎてからの受診を勧められていたのですが、10ヶ月健診で同じ先生にお世話になるので、その際お願いしてみようと思います😂
250
負荷試験ていう単語は初めて聞いたので分かりませんが少しずつ食べる量を増やしてその食べ物を体に慣らせるて感じです\(◡̈)/
8ヶ月の時にアレルギー検査をしてその時からもう食べさせてました🐣
あまり遅くから始めるのも良くないと👨⚕️
それぞれの先生達のやり方があってどれが正解で間違ってるとかないので素敵な先生に出逢えるといいですね(*゚ω゜*)✨
はると
あまり遅くに始めるのも良くないんですね❗️😲
早めにアレルギー外来を受診できるように先生と相談してみます✊
どんな先生に出会えるか、不安もありますが、少しずつ食べられるようになってくれる事を目標に頑張ります😂