
コメント

祈莉
検診の実費分と、お産の一時金との差額は対象だったと思いますよ。
ちなみに、通院にかかる交通費バスや電車など。場合によってはタクシーも。
薬局で購入した薬品も控除対象です✨
祈莉
検診の実費分と、お産の一時金との差額は対象だったと思いますよ。
ちなみに、通院にかかる交通費バスや電車など。場合によってはタクシーも。
薬局で購入した薬品も控除対象です✨
「出産」に関する質問
専業主婦をしている方に質問です✋ 出産を機に仕事を辞め、専業主婦になりました 今のところ働く予定はなく、 2人は子供が欲しいのでその事を考えたら ・仕事をしても保育料にとられる ・保育園で病気をもらい有休をたく…
出産入院の時に旦那に好き勝手されないか不安です。 普段仕事以外は常にどこに行くにも一緒です。 久しぶりに少しの間お互い離れる事になるので、私がいないちょっとの間に好き勝手されてたら...と思ってしまいます。 そ…
出産が怖くなってきました。 いや、3回目なんです。出産。 でも1回目痛かった。2回目痛かった。 2回目は、陣痛きて痛くなってから、 出産するの痛かったじゃんって思い出したんですが← 今回は、まためっちゃ痛いの来る…
妊娠・出産人気の質問ランキング
くまはる
回答ありがとうございます★
実費分は対象ですか、よかったです‼︎
なぜ対象外と言われたのか…
薬局のレシートも取ってあるのでしっかり申請手続きします✨
祈莉
実費分は対象だけど、家族医療費合算で10万以上でなければ控除対象ではないですよ💦
我が家は三回出産してますが、2月、3月、6月なので10万ギリギリいかず...控除対象から外れました(^_^;)
通院時にもしバスなら日記などに片道いくら往復いくらと記入してればよかったはずです✨
質問とは外れるし、ご存知かもしれないですが、国保の国民保険料も控除対象となります。
生命保険もです^ ^
くまはる
わたしは通っていた産院がなかなか高かったので、余裕で10万を超えていました💦夫の医療費もあるので、合わせたらそこそこの額になりそうです^^;
生命保険は夫の会社で年末調整があるのでそこで手続きしてもらいました。
詳しくありがとうございます‼︎