※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nana
その他の疑問

来週わたしの祖母のお葬式があります。成人、結婚してから初めてのお葬…

はじめまして。

来週わたしの祖母のお葬式があります。成人、結婚してから初めてのお葬式で御香典とは別にお花代を出すことになってるのですが、お花代は何に包んだらいいのでしょうか。

また子供が1歳でひとり立ちが少しできるくらいなのですが、お焼香やお骨上げの際、どうしたらいいのか困ってます。喪主はわたしの母で、子供が参列することは問題ないと言われています。うちの主人も参列しますが、子供の人見知りがひどいので、わたしか主人以外に急に抱かせると泣くと思います。

小さいお子さんお持ちの方で葬儀に参加された事がある方、アドバイスお願いします。

コメント

奇跡の積み重ねを忘れないー!

お焼香の際は旦那様と交代で抱っこでいいと思いますよ!
交代で抱っこしてる方見たことあります。

  • nana

    nana

    お返事ありがとうございます、いつも3人同時くらいにお焼香しているイメージで、きっと旦那と私同時にお焼香だと思うんですよね...うまいことやってみます。

    • 12月16日
ザト

上の子が一歳になってすぐの頃、夫の祖父が亡くなりました。
家族メインのお葬式だったので初めて会う親戚もいましたが、子どもはうちの子だけでよくしてもらいました。
基本的にはずっと私が抱っこしていて、裏で葬式団子とか作る時はエルゴでおんぶして、表に出るときは抱っこヒモなしで抱っこ、泣いたら立って会場から出る感じでした。
ちなみに一歳0カ月の息子は初めての人ばかりで緊張したのか、私が抱っこしていてもあまり話さずにおとなしくしていて、控室で下ろした時だけ奇声を発していたので特に問題はなかったです。
お焼香のときは私と離れたくない様子だったので、ギリギリまで抱っこし、焼香台の前で下ろして足につかまらせていました。お骨上げのときは抱っこして私は片手でしました。

  • ザト

    ザト

    ちなみにお花代は香典と同じように熨斗袋に入れて『御花料』として渡せばスマートだと思います。

    • 12月16日
  • nana

    nana

    熨斗袋に御花料ですね、とても助かりました。封筒なのか熨斗なのか困ってました。ありがとうございます。
    お骨上げは失敗するわけにもいかないですし、お骨触ったりしようとしないか今からハラハラします…。お焼香は手を合わせられないし、降ろしてみようかな…。明確なアドバイスありがとうございました。

    • 12月16日
あya

お悔やみ申し上げます。

以前,祖母のお葬式ではお香典とは別でお花をしました。
その時は,孫一同という形でやったので,一番年上のいとこが段取りをしてくれていて,お葬式が終わった時に,その方に裸のままでお金を渡しました。その時はみんなそうしていましたよ。

その時,私自身には子供はいませんでしたが,姪っ子が1歳と2歳でした。
人見知りも強く,いつもと違った雰囲気に飲まれた感じもあって,抱っこじゃないとダメでした。なので,お焼香はママや私が抱っこしたままやりましたよ。
抱っこしていればグズグズもなかったので,葬儀中は静かにしていました!

  • nana

    nana

    うちも孫一同なのですが、各々お金を渡すので、実の母親とはいえ、喪主なので一応包もうと思ってます。

    抱っこしたままでもありなんですね!下に降ろして泣き出すよりはマシですよね…静かにしてくれることを本当に願ってます。お返事ありがとうございました。

    • 12月16日
かいとママ

私は2万を包みました( ´ᐞ` )
どのような祭壇にするかに寄りますが、お母様にお花の件はお聞きになりましたか?
喪主が立て替えて、お花代を頂く感じだと思うので、思いきって聞いてみるとか?

実子や他の関係者の多い場合は孫一同の花を遠慮される場合があります(๏д๏)

葬儀も前から血縁が濃い順に座ると思うので、後ろにイスを用意してもらって泣いたら旦那様が対応して、後ろに行くなり出るなりしては?
IREYさんのおばあ様なので、IREYさんは座ってた方がいいですね( ´ᐞ` )


火葬も以外と長いので旦那様と子供さんだけ残って待っていてもokだと思います٩(。•ω•。)

うちも上の対応で乗り切りました( ´ᐞ` )

  • nana

    nana

    お花と、値段については電話で母と話しました。ただ何に包むのかなと調べてもよくわからなかったもので(>_<)
    そうですよね、旦那には後ろなり端の席に座ってもらいます。お返事ありがとうございました。

    • 12月16日