※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こけこ
子育て・グッズ

家族が娘に対して使うおどしの言葉にモヤモヤ。フォロー方法を相談中。

里帰りでモヤモヤ…聞いてください💦
出産の為、実家に帰ってきています。父母、私の妹…家族みんなで娘のことをとても大切にしてくれます。特に今は、私が切迫で動けなかったこともあり、家族がかわりばんこに仕事を休んだりして娘の面倒を見てくれて、本当にありがたくて助かっています。
でも…父母の娘への対応にどうしてもモヤモヤしてしまう部分があって。それが、娘がご飯をあまり食べない時とか泣いてグズグズしたときとか、何かをやろうと誘った時にすぐに動かなかった時とかにすぐ「それしないと〇〇できないよ!」「早くしないともう〇〇しないよ!」「泣いたらおばけが来るよ」など、おどしの言葉を使います。私はそれが嫌で普段は必ず「〇〇したら✖✖しようね」という言い方をするようにしていて、娘もそれで納得して動けています。
何もかもお世話になっている状態だし、些細なことではあるので、気にしないでいようと思っているのですが、娘が涙目になりながら我慢したり、焦らされて慌てる様子をみるとかわいそうになりモヤモヤしてしまいます。
できれば、父母に何か言うというより、娘をフォローできるような方法がないかな…と考えているのですが、みなさんならどうしますか??

コメント

ジャッキー

フォローになるかわかりませんが、うちも上の子が2才でパパと何かしようとしてグズっている時に

○○ちゃん歯磨きするの?エライ!!や、ひとりでお着替えできるの?スゴイ!カッコいい!カワイイ!

ってオーバーリアクションで声掛けして拍手したりするとうちの子はグズっていてもやる気になってくれます🙋

  • こけこ

    こけこ

    ありがとうございます(*^^*)♡
    うちの子もそうゆう感じでおだてると、結構のってくれるし、時間はかかるけれど一人でできることも多いので…おどしたり焦らせたりする必要は無いと思っているのですが、父母はついついはっぱかけちゃう感じで😌⤵️

    • 8月28日
skyg

私も出来るだけそのような言い方は避けるようにしてますが、他の人に言われる分には気にしてないです。

現に保育園でも、お片づけできた人からお絵描きねー!早くしないとできないよー的なことは日常茶飯事です。

世の中にはいろんな人がいて、これから社会に出ると色々なことを言われるわけですし、たくさん体験して自分なりの解決策見つけられるように育って欲しいと思ってます😊

  • こけこ

    こけこ

    ありがとうございます。コメントを読んで、すごーくスッキリしました!そうか、そう考えれば良いんですね(*^^*)♡なんか、ずっとモヤモヤしていたので、肩の荷が降りたというかちょっと涙が出そうになりました😢臨月で情緒不安定なんですかね(笑)

    確かに、同じ言い方をしてくれる人ばかりじゃないですもんね!今の経験が娘にとっても成長の機会だと思うことができました♡ありがとうございます!!!

    • 8月28日
  • skyg

    skyg

    親に色々思う気持ち、すごくよくわかります。私も里帰りの時、そんな怒らなくてもというようなことで怒ったりしてたので。。😅

    鬼くるよ、おばけくるよは、個人的な意見ですが、何もかも悪いことばかりではないと思ってます。
    世の中には怖いものがあるというのは、とても大切なことだと。

    頻繁に鬼鬼言いませんが、ここぞ!という時は私も鬼さんくるよとビビらせてます。あなたの行いは、みんな見てるんだよと。

    悪い行為なのはわかっていても、なぜ悪いのかまだまだきちんと理解できない年頃の子には、悪い行為=鬼が来る、だからしちゃいけないという理解で構わないと思うんです。そのうち成長するとなぜ悪いのか勝手に理解し始めるので、最近は鬼の出現率もかなり減りました!😊

    • 8月28日
  • こけこ

    こけこ

    なるほど〜!ご意見聞けて、とっても参考になりました(*^^*)
    うちの子は、私が使わないから鬼、おばけが怖いと思っていなくて、最初は母とかに「おばけくるよ!」って言われても「おばけ見るー♡」とかって言ってて(笑)それなら、普通に「〇〇しなさい」って言えばいいのになぁと思っていました(笑)最近は意味はわかっていないのですが、そのように言われる=怒られているということがわかったみたいで、泣きそうになりながら我慢したりします。それが良いのかなぁとモヤモヤでしたが…それもまたひとつってことで気にしないようにしようと思います!!

    ありがとうございました!!

    • 8月28日