
生後2ヶ月になり、泣きながらむせて吐き戻すことが最近2回ほどありまし…
生後2ヶ月になり、泣きながらむせて吐き戻すことが最近2回ほどありました。
赤ちゃんは吐きやすいから大丈夫ということは分かっているのですが、新生児の頃から吐き戻しが全くというほどなかったので不安になってしまいます。
足したミルクの量が多かったのかなとか、苦しいのかなとか、、
ベロを出して泣いていたので、調べたらゲップが出なくて気持ち悪いなどと出て来て、泣いてなくてもベロを出したら縦抱きで抱っこし背中を軽くトントンするようにしています。
夜中の授乳は母乳を飲んだら即寝る感じなのであまり気にしていませんが、昼間起きている時はすごく神経質になってしまい授乳の時間が怖くなってしまいます。
母乳をあげてから大体2時間くらいでグズグズ始まり、それで母乳を吸わせて落ち着かせて3時間経った頃にミルクを足しています。
吐き戻しが不安になってしまって授乳のやり方がわからなくなってしまっています。
母乳は片乳5〜7分ずつでミルクを出す時は80〜100作って飲めるところまで飲ませています。
1ヶ月健診の時から足すミルクの量は変わっていなく、完食しないことが増えました。それは母乳が十分に出ているという判断でいいんですかね、、
長々とすみません。
ここまでお付き合いいただきありがとうございます🙇♀️
もし読んでくださった方がいましたらコメントくださると嬉しいです🥲
- はじめてのママリ(生後2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ちょうど母乳量も増えてくる頃なので、もしかしたら単純に飲ませすぎなのかもしれないですね?母乳もある程度飲んで更に80〜100ミルク足してるのは、私の感覚では多すぎ?な気がします。赤ちゃんってまだ満腹中枢が発達してないので、飲めるところまでと思ってあげても胃のキャパを超えて飲んでしまいます。
イオンとか市役所とか赤ちゃん広場とかで体重測れるので、一度測ってみてはいかがでしょう??
コメント