※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
子育て・グッズ

娘が生後1ヶ月で、里帰り中。夫は帰りが遅く、ワンオペ育児になる。娘は寝ないし泣く。母親に泣かせておく勇気がない。泣いていても家事や自分のことをする方の経験を聞きたい。

娘が生後一ヶ月になります。里帰り中ですが9月には自宅に帰ります。
夫は帰りが遅く、夜間・休日に当直がある職種なのでワンオペ育児になると思います。
また、娘は昼夜問わずあまり寝ません…起きている時も機嫌が良いのは長く続かず、ほとんど泣いています。初めての子なので、泣いているとどうにかしてあげなきゃという気がして、すぐに抱っこしてしまいます。手を離すとすぐに泣き叫ぶので私自身あまり眠れず、実家にいる今でも自分のことはほとんどできていません。
母親には『少しくらい泣かせててもいいのよ。赤ちゃんは泣くのが仕事だし、少しくらい泣かないとお腹も空かなければ疲れて眠ることもないよ。帰ったって最低限の家事もできやしない。』と言ってもらえて少し気持ちが楽になったのですが、泣かせておく勇気がありません💦
泣いてても少しの間そのままにして家事や自分のことをしているという方はいますか?
皆さんのお話を聞かせていただければもっと気が楽に考えられると思うのでお願いします💦

コメント

deleted user

私も里返り中は、自分のとこなんてもちろん何にも〜でしたよ💡そのくらいの赤ちゃんは、昼夜問わず2時間3時間まとめてねればいい方って考えてお気楽にやるしかないかなと😭

あとは、ミルクか母乳かをほしい分沢山あげると、落ち着いて少し長く寝てくれるかもしれません☺️

いま私は旦那交代制の勤務でほぼ頼れて居ません。でもなんとかやっていけています!大丈夫です🙂

みぃ

うちの子もずっと泣いてました(T^T)
抱っこしながら家事をしたりしてましたが、
疲れたので、
ちょっとだけ!ごめんね!っていいながら泣いたままご飯作ったことあります(T^T)
成長とともに1人で遊ぶことも増えたし、
寝てくれるようになりました(^ ^)
成長を待って頑張りましょう💓

まり

私は泣いてても結構放置してます🤭💦笑
寝てるな、と思って自分のご飯用意したりお風呂洗ったりしようとしても生活音に慣れてないのかすぐ起きて泣いてしまいますが、ちょっと待ってねー!といいながら今してる事は中断しません😅笑
でも泣かせることで母乳もよく飲み、よく寝るようになった気がします🙆‍♀️🙆‍♀️