※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いなり
子育て・グッズ

赤ちゃんの授乳について相談です。授乳が頻繁で、母乳の出が心配。搾乳しても量は少ない。赤ちゃんの健康を考え、ミルクを足しました。完母目指すなら時間をかけて吸わせるべきでしょうか。

生後8日です。

頻回授乳頑張ってます。両方で30分くらいくわえさせてもまだ欲しがるということは母乳の出が足りていないのでしょうか?

直後に搾乳してみると量は少なめですが出てはきます。

赤ちゃんが脱水とかなったら怖いし、乳首を長時間くわえさせるのも負担が大きいかと思い結局ミルクを足しました。

完母目指すなら時間長くてもとにかく吸わせた方がいいのでしょうか?

コメント

saya

頻回授乳大変ですよね。おつかれさまです!
私も母乳のみでしたが、産院では長くても授乳時間は20分と言われました。赤ちゃんが乳首を離さないのは、おかあさんの匂いがして安心するからですかね☺️?
私も、母乳だといまいち飲んでいる量が分からないから足りているのか不安でしたが、1ヶ月検診で体重が増えていたので問題ないと言われました。

  • いなり

    いなり


    コメントありがとうございます😊
    お母さんの匂いとか分かってるんですかね〜そうだととても嬉しいです☺️💕
    吸われている感覚もあるし、張りも治るので飲んではいるんだろうなと思うのですがやはり不安で💦
    2週間外来もあるのでその時の体重に期待します!

    • 8月28日
ayuko_o*

まだ8日目ですから、母乳もまだまだこれから出るようになる時期だと思いますよ!
吸わせることは大事ですが、片方10分ずつ吸わせたらあとはミルク足してあげていいと思います。
母乳育児は軌道に乗せるまでが大変ですが、軌道に乗ってしまえば外出時の荷物も少ないしラクですよ^ ^
私は上の子の時は母乳育児軌道に乗るまで2ヶ月近く、下の子は1ヶ月かかりましたよ!

  • いなり

    いなり


    コメントありがとうございます😊
    退院時より搾乳した感覚では乳腺も開いているようで増えた気はします↑
    1人目のときは娘が入院してしまい授乳が出来ずにほぼミルクだったので感覚がよくわからなくて💦軌道に乗るまで結構かかるんですね🤫
    外出の時にミルク準備しなくていいのは本当助かります!
    不安なときはあまり考え込まずミルクも足していこうと思います↑

    • 8月28日
くっくるん

体重がしっかり増えているならおしゃぶり感覚で咥えていたいだけかもしれませんね(^^)
30分も頑張っていたら痛くなっちゃいますよ😭

  • いなり

    いなり


    コメントありがとうございます😊
    授乳中の痛みは今のところないですが、なんか乳首がイカれちゃわないか不安にもなり(笑)2週間外来のときの体重測定に期待します!

    • 8月28日
わはは母

頻回授乳お疲れ様です🙇
両方で30分は決して長い時間ではありませんよ🙆
赤ちゃんが疲れるなどという情報は間違った情報ですので💦
赤ちゃんが授乳で疲れることはありませんので大丈夫です😊

母乳不足のサインは
①体重が増えない
②おしっこが1日6回以下
このふたつだけですので、これに当てはまらなければ、ミルクを足す必要はありません😊

哺乳瓶を使うと、乳頭混乱などの可能性もありますのでおすすめはできません🙇
赤ちゃんがお母さんの乳首をどうやったら上手に吸えるか学習している最中に、違う乳首が現れると赤ちゃんは混乱し、お母さんの乳首を吸うことが難しくなってしまいます💦

  • わはは母

    わはは母

    正しい授乳方法を載せますので、長くなりますが読んでいただければと思います🙇


    日本は、母乳に関する正しい理解がとても遅れていて、根拠のない間違った授乳方法を指導する産院がとても多いです💦(なのでネットももちろんそうです)




    よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。



    WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳は、「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても続けること!)片方のお乳だけ授乳を続けること」です。



    これには科学的根拠があります。

    授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですが、だいたい授乳開始から15分くらい経つと、高脂肪の母乳になります。この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)



    もしも10分10分、のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳だけを飲むことになり、いつまでも必要カロリーが摂れないので、頻繁に泣いておっぱいを求めたり、なかなか寝れないなど落ち着きがなかったりします。



    そしてお母さんは、そのような授乳を続けることにより母乳過多、過分泌になることもあります💦

    母乳過多はお母さんだけでなく、赤ちゃんにとっても困った兆候で、重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。



    話は戻りますが、初めに書いた正しい授乳方法に基づいて、片方のみ続けて授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、もう片方のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は、次回の授乳は飲まなかったほうから飲ませます🙆

    片乳だけで終わっても問題ありません🙆



    もし、毎回の授乳で片乳30分以上飲み続ける場合は、乳首への吸てつやお母さんの授乳姿勢が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、それを正しいやり方に改善すれば、時間も短くなります🙆


    赤ちゃんに、以下のような様子があれば、(ちょっと理系な育児サイト引用)

    ◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。

    ◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。

    ◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。

    ◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)

    ◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる

    ◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)

    ◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする

    ◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い

    ◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)

    ◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある


     上記のような姿があれば、お母さんは間違った授乳方法を続けていたり、乳首への吸てつが上手くいっていなかったりしたために、すでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください🙆解決法が載っています)

    産院やネットで一般的に言われる、「5分5分で1クール」や、「長く吸わせると赤ちゃんが疲れてしまう」や、「長く吸われると乳首が切れる」「産まれてすぐは満腹中枢がないから吐くまで飲む」などは全て、間違った指導や情報です。5分5分の授乳は赤ちゃんの飲む量と母乳の生産量のバランスを崩します。赤ちゃんが授乳で疲れることはありません。乳首が切れるのは、長く吸っているからではなく、吸わせ方が間違っているためです。赤ちゃんは生後すぐ、自分に必要な摂取カロリーをわかっています。吐くのは、お母さんが母乳過多や前半の低脂肪母乳のみを飲み続けたことが原因です。




    母乳に関する正しい知識が書かれた「ちょっと理系な育児」という本があります。WHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆



    この本の著者が言っているのは、「母乳育児は知識が深いほど、試練を浅くする」ということです。


    私は母乳育児中、正しい知識を知らず、間違った授乳を続けたために、親も子も試練だらけでした😣




    お母さんがストレスなく母乳育児を続けるために、なにより赤ちゃんのために、正しい知識を知って、試練や困難の少ない母乳育児をしていってほしいと願っています😊

    • 8月28日
  • いなり

    いなり


    コメントありがとうございます😊
    とりあえずおしっこの回数は良好です!
    体重はスケールがないのでわかりませんが💦
    赤ちゃんが疲れることはないんですね!それは良かったです☺️
    私の乳首は吸いやすいとは言われましたが、大きいので新生児の子にはまだ吸いにくくもあるようです💧それを考えると余計に哺乳瓶は使わない方がいいのかもですね💦

    正しい授乳方法読ませていただきました。
    とても細かくありがとうございます😌
    出産という壮絶な戦いから助産師さんは私の中で神的存在で言われたことは鵜呑みでしたが、自分で勉強するのも大切ですよね😲
    実際助産師さん一人一人でも指導の仕方が違ったりを体感することもありました。
    ちょっと理系な育児、調べてみようと思います😊

    • 8月28日