![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠8ヶ月で悩んでいます。養子縁組を考えていたが、最近お腹の子に愛着が湧き、育てる気持ちが芽生えてきました。育てるか悩んでいる方の体験を聞きたいです。
妊娠8ヶ月 明日で9ヶ月に入るものです。
独り言だと思って見てもらって結構です😅
一時期情緒不安定、マタニティブルー色々な事が重なっている時にいつも話を聞いてもらってる母とも喧嘩をしてました。育てるか養子縁組に出すかでこちらでも投稿しました。お腹の子には私より金銭面がちゃんとしていて愛情を沢山あげれる人に幸せにしてもらうのが1番だと思って養子縁組出そうとも考えてハートフルセンターにも相談しに行きました。(この時の私は周りが見えてないぐらい追い込まれてました。)
しかし、出すことを決めてお腹にいる時だけ母親らしく元気に産もうと思っていました。つい最近検診がありました。いつも通りエコー写真を見たらその時は珍しくお顔を見せてくれました。とっても可愛くて愛くるしくて仕方ないという気持ちが芽生えました。私にそっくりなのが余計に愛おしかったです、、😅
それでもまだ養子縁組の事は諦めきれなく出す気待ちだったのですが、今さっきお外を歩いていてふと『この子と離れたくない』『離したくない』という気持ちになりました。本当にふとそんな気持ちになり自分でもビックリしましたが、一人でも育てたいという気持ちが少しずつ芽生えてます。そこで、育てるか悩んだ方、いざ育てて見てどういう気持ちになったか、教えてください。
長々と申し訳ございません。(T ^ T)
- ママリ(6歳)
コメント
![3200g](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3200g
難しいですよね。
色々悩んだ挙句の決断なのでしょう。
しかも年齢、仕事、収入、環境など手放す理由をあげたらキリがないくらい目につくといっか感じなのでしょうね。
センターにもアクションしているところをみますと、よく頑張ってこられましたね。
母親は強いです。母親の自覚が出た証として、離れたくない感情が生まれたのでしょうね。
子どもってスゴイですね。
関心している場合ではありませんが…
で、本題ですね。
![h.mama❥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
h.mama❥
産んだらきっとわかりますよ。
体を酷にして必死に働いて
わが子のためならって
なんでも頑張れてます。
何言われても、馬鹿にされても、
無理だって諦められても、
それでも妊娠中の悩みや陣痛、出産
を終えて育児をしてます。
諦めることは誰だって出来ます。
けどお腹の子の赤ちゃんの親は
誰にでも出来ることじゃないかと。
-
ママリ
ありがとうございます
- 8月23日
ママリ
コメントありがとうございます。
3200g
はなさん、途中でスミマセン。
本題です。
一人でも育てたいと思う気持ちはすごく大切だと思います。育てるとなれば、結局責任は母親にあります。御母様は協力者になっても、母親は変わることのできない存在です。
ただ、『一人でも育てたい』と『一人でも育てていける!』には大きな差があります。しかし、いくら覚悟したところで、本当に全うできるか、家族が幸せと言えるか、誰にも分かりません。極端な話、何が幸せなんて皆、分かりませんし、幸せの定義は自分の心のあり方だと思います。
お子さんを一人で育てて、大変な事沢山あるでしょう。辛い思いもするでしょう。金銭的にも大変だと思いますが、ご自身がお子さんと『幸せになる!』と思う気持ちだと一番だと思います。
後、目線を変えた話になりますが…
義理姉は17年間不妊治療を行ってきましたが結局ダメで、今年養子縁組の支援を受けて、ご縁を授かる予定です。
とても穏やかな夫婦で、金銭的にも余裕はありますし、赤ちゃんを心から待って、待って!待ちわびてるといったところです。
こんな夫婦に育ててもらう赤ちゃんは幸せになるだろうな。と私自身も思っています。
養子縁組にも賛否両論あります。ですが、育てていけない家庭もあれば、授からない家庭もあります。とても悲しですが、赤ちゃんには幸せになる権利があります。
お母さんと一緒に生きる事が望ましいと思いますが、それが叶わないのであれば、赤ちゃんの幸せを願い、一生願い続ける生き方も有りと思います。
そして、命を授かるとは素晴らしい事です!授かって色々考える機会があったことでしょう。
その幸せを、育てる育てないは別として、この妊婦期間に味わって欲しいと私は思います!
決めるのは自分です。
どうなっても、何方も責めないと思います!
ママリ
ありがとうございます!
友達にもお前にそんな酷いことは出来ないと養子縁組を反対されました。お金があっても幸せになるかなんて分からないよと凄く叱られました。叱られて目が覚めました。
やはりお腹を蹴られるとお腹をずっと見て話しかけてしまいます😅
一人で育てることの大変さは親が母子家庭で育ててくれたので痛いほど分かります。しかし、母も父も祖父も支えると言ってくれたので頑張ろうと思います(T ^ T)
3200g
うん!うん!えらい!
母親になるって、友達にしかられて目が覚めるといった程、かんたーんか事でもないですが…😅皆さん少しづつ少しづつ母親になっていくものですからね〜😅
赤ちゃんは、お母さんを幸せにする為に産まれてくるとも言われています。赤ちゃんてスゴイです!
穏やかな妊婦生活送れますように。