
食物アレルギーの血液検査結果が出た。卵白アレルギーが確認されたが、ミルクは大丈夫。他の子はアレルギーでも慣らし食べ指導。アレルギー対応は病院によって異なるのか疑問。
食物アレルギーについて質問です。🥄
長文になります💦
以前、卵白(炒り卵)をあげたら、湿疹は出なかったものの、大量に吐き出したました。小児科では、別の要因(その時トーストしたパンもあげており食べづらそうだった)で、大丈夫だろうと言われたものの念のため病院で血液検査してもらいました。
お盆はさんでしまったので検査受けて2週間くらい経ち、今日病院に結果を聞きに行きましだ結局卵白アレルギーの反応が出てました。
アレルギーが出てた項目としては、卵白3オボムコイド3、またミルク2とありましたが、ミルクはずっと飲んでいて牛乳もクリアしています。
先生からは卵白はあげずに、もし今後試すときは大きな病院の方がいいと言われました。
もちろん卵白をあげようとは考えていませんが、ただ少し不思議に思うのが私の知り合いの子も卵白アレルギーの反応が血液検査でわかっていたにもか変わらず、少量ずつ慣らしながら食べさせるように指導されたみたいです。
病院によってアレルギーの対応ってそれぞれなんでしょうか?
私と旦那含め食物アレルギーはなかったので自分の子も出にくいだろうと思ったのと、また卵白が可能なら離乳食のレパートリーも増えるので少し残念な気持ちはあります。だからってわざわざ卵白を与えようとは考えていません!😂
- Mie(7歳)
コメント

まぬーる
今は、負荷試験をしながら食べられるようにしていく病院が増えましたよ(^^)
嘘だと思うかもしれませんが、負荷試験をする病院に変えた友達のお子さんは、たまごが食べられるようになりました(^^)
今では、ケーキもプリンも、とても嬉しそうです(^^)

はじめてのママリ
担任してた子が卵白アレルギーでしたが、先生やお子様の年齢によって対応変わると思います💡
0歳児のときは完全にNGでしたが、年齢が上がるにつれて自宅では食べさせてました!
卵白アレルギーだと除去するもの多くて大変ですよね😭
-
Mie
コメントありがとうございます。
ベビーフードもこの月齢だと卵白入ってるものが多いのでほんとに辛いです😂
実家がベビーフードを大量に買ってくれてほぼ卵白入ってるので💦- 8月24日

hiro
卵白が3なら私なら少量ずつ与え様子見ます。アナフィラキシーショックが出るなら辞めます。
-
Mie
コメントありがとうございます。
与える場合は病院などに相談しましたか?
アナフィラキシーショックって湿疹なども入るのでしょうか?💦- 8月24日

しゅーちゃん
私の子も卵白4卵黄2オボムコイド3のアレルギーあります。
でも卵黄は食べてもなんともないです!
卵白も赤ちゃんビスケットに入ってるくらいなら反応なかったです😊
うちの子がかかってる小児科の先生も無理のない範囲で少しずつ試してみていいと言ってます!
今は食べないで治すよりも食べて治す方向が多いとは聞きます✨
あと小児科専門よりもアレルギー専門の先生に聞いた方がいいのかも?と思います😊
日本アレルギー学会というところのサイトで専門の先生探せますよ!
-
Mie
私の知り合いも少しづつ食べさせて慣らすのがいいと言ったので今日行った病院には少し疑問を抱きました💦
もともと小児科専門というよりは内科+小児科という感じなので💦
ちなみに知り合いが行ってる小児科はアレルギー専門の先生だと聞きました。いっそのことその病院に行ってみようかと考えてます。
この場合とくに症状などもなく初診で、相談だけでも対応してくれるんですかね😂- 8月24日
-
しゅーちゃん
わたしの行ってるところも小児科+アレルギー専門なのでいろいろアドバイスしてくれます!
確実ではないですが、症状を話して血液検査の結果を持っていけば何かしらのアドバイスはしてもらえると思います😊
アレルギーの知識もある先生の方が安心ですよね!
卵アレルギーは成長するにつれてなくなることがほとんどみたいなので、お互い頑張りましょう✨✨- 8月24日
Mie
コメントありがとうございます。
私の知り合いの方もそういうことをおっしゃっていました。
なので私の子も負荷試験とかしなくていいのかな…と不安に思ったので💦
病院を変えてみようかなと思います。