※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☪*
子育て・グッズ

小さな子供の声で赤ちゃんが起きる対策について相談です。赤ちゃんを別室にしていますか?

新生児と小さな子供がいる方、小さな子供の遊んでる声や物音、イヤイヤ!な声で新生児起きちゃいませんか?( ´•ω•` )
起きないようにどのような対策をされてますか?( ´•ω•` )
赤ちゃんだけ別室ですか?(´;ω;`)

コメント

はち

1歳10ヶ月になる子と生後20日の男の子の母です。 うちは上の子がジャンプしたりすると起きたりします。泣き声やワガママを言う声では起きません🤔
狭い家なので別室にしてもどうせ声は聞こえるだろうって感じなので、
リビングにもベビーベッドをおいて踏まれないようにだけ対策してます😭

  • ☪*

    ☪*

    私もハイローに乗せて踏まれないようにしてます😰
    たしかに声聞こえますよね😰
    赤ちゃんだけ別室にしてちょくちょく様子見に行くじゃ、怖いですかね?😰
    息子さん、ヤキモチ妬きませんか?😭
    赤ちゃんの泣き声にびびって大泣きしませんか?😖

    • 8月19日
  • はち

    はち

    悪気は無くてもお世話をするマネをして顔を触ったり、鼻に指を入れようとしたり、自分のおやつを口に入れてあげようとしていたり、、、退院してたった10日ちょっとでヒヤヒヤした事がもう何回もありました😩
    四六時中私も見張ってないといけなくて全然休めれなくて😓

    まだ寝返りしないうちは、寝てる間別室でも大丈夫そうですよね。 静かでよく眠ると思います! 賛否両論あるとは思いますが、ベビーモニターとか付けておけば大丈夫だと思いますよ☺️

    赤ちゃんが泣いていると、
    えーんえーんと泣き真似をしますが
    本気の泣きはしないです。
    でも完全に赤ちゃん返りはしています。
    突然スプーンでご飯食べなくなって、
    あーんしてと頼んできたり、オムツを立たせて変えていたのに、赤ちゃんが産まれてからは寝転がって替えろとアピールしてきます。笑

    • 8月19日
  • ☪*

    ☪*

    そゆことします😭笑
    お世話の真似しますよね!笑
    可愛いけどひやひやです笑
    私も全然休めないです😰
    気も張ってるし体も休まらないしで大変ですよね😖
    最近はミルクにも頼りながらになってます😰

    いいですよね😖
    1時間放置する訳では無いし、ちょくちょく見に行くならいいかなと思ったり😖
    そうでもしないと休まらないというか😖

    泣かないの羨ましいです😰
    息子はぎゃー!って泣くし、だから泣き止ませるためにお世話しようとするとヤキモチ妬いてダメって言うしで参ってます😰
    おむつ可愛いですね😍
    少しだけ赤ちゃん返りというか、赤ちゃんと同じがいいのですよね😍

    • 8月19日
コユテク

1ヶ月と小学生ですが、男の子ばかりなのでうるさいです( ̄▽ ̄;)

なんか、慣れてきてうるさくても寝れる赤ちゃんになってきました…(><)

最初は対策してましたが、(部屋をわける)子供たちが入ってくるし、赤ちゃんだけは不安だしで…。

抱っこでは寝るので、ひたすら抱っこの時期はありました。

  • ☪*

    ☪*

    うるさくても寝れる赤ちゃん😭
    それはいつ頃からなりましたか?😖
    娘もそうなってくれるといいのですが😖
    赤ちゃんだけにしてちょくちょく見に行くのは怖いですかね?😖

    • 8月19日
  • コユテク

    コユテク

    ちょくちょく見に行ってましたが、気になるし…(>_<)
    結局は同じリビングにいることが多いですね。
    もうすぐ2ヶ月です。
    最近なので、1ヶ月はすぎてから慣れた!?感じですかね。

    • 8月19日
  • ☪*

    ☪*

    わー結構かかりますね😰
    すぐに慣れてって方が無理なのもわかってるし寝てて欲しいってのも無理なのもわかってるのですが、息子がヤキモチ妬いてお世話するのを嫌がるのと、泣き声を聞くとぎゃー!と泣き出すので、参ってて、早く慣れてくれないかなーと思ってしまいます😭

    • 8月19日
  • コユテク

    コユテク

    それはしんどいですね~💧

    ちなみに次男の時に長男が赤ちゃん返りしました。

    大変ですよね。

    ちなみに、長男と次男は小学生ですが、3男誕生でメンタルに変化あります。

    しばらくはかかると思うので、思い詰めないようにしてください。

    • 8月19日
  • ☪*

    ☪*

    そんなに大きくなっても、メンタルに変化があるのですね😭
    いつ産まれても、何かしら思うところがあるということですね😖
    私も長い目で見てあげなきゃなと思ってますが、そのため娘は授乳以外はほぼゴロンさせてます😰

    • 8月19日
  • コユテク

    コユテク

    大人でも赤ちゃんのいる生活は大きな変化ですからね~( ̄▽ ̄;)

    ウチはパパや祖父母に甘えて赤ちゃん返り対策してました。

    生後半年間は、長男はおもちゃもお菓子も5割り増しでした(笑)

    どうしても、家事や赤ちゃんのお世話に手がとられるし…(>_<)

    時間の問題と割りきって、無理しないようにしてください。

    • 8月19日
  • ☪*

    ☪*

    やはり時間だけが特効薬ですよね😰
    色々ありがとうございます😖
    時間が経てば娘も大きくなるので、焦らずがんばろと思います😖

    • 8月19日
しましま

家は上の子ですが…同じ部屋で掃除機かけても平気でおひるねしちゃうくらい音に大丈夫な子でした。
最初から静かな環境に!とかまったく気にかけずに育てたせいなのか、気質なのかはわかりませんが、大丈夫な子は本当に気にしませんよ。

  • ☪*

    ☪*

    息子は敏感で、音はダメでした😰
    娘は最初はよかったものの、ここ数日だめになりつつあり、休まらないので何かないかなーと考えているところです😰
    なので、静かな環境で育てたい!というわけではないです😰

    • 8月19日