
保育園にあずけるため、母乳からミルクに変える方法についてアドバイスを求めています。母乳からミルクに変える際の経験やアドバイスをお聞きしたいそうです。
11月から保育園にあずけようと思っています。
生後4ヶ月頃までは母乳とミルクの両方あげていたのですが、途中から完全母乳にしました!今更ですが保育園にあずける為には母乳ではなくミルクに変えなくてはいけません!
先日、哺乳瓶でミルクをあげてみたら…
飲んでくれませんでした😭
母乳からミルクに変える為に、皆さんはどのような方法で変えましたか?
うちの娘は結構自我が強いので根気強くしないといけない気がします…
皆さんの経験やアドバイスが欲しいです‼️
- ♡あか♡あお♡
コメント

いとう
同じく11ヶ月、完母で保育園に預けました。
哺乳瓶は受け付けなかったので、コップで飲ませました😄味は大丈夫だったみたいで飲んでくれました!

わはは母
保育士しています🙆
断乳や、哺乳瓶の練習など、面接の際によく相談を受けるのですが、園長もベテラン保育士も、断乳も哺乳瓶(ミルク)も必要ないし、しないでくださいとお願いしています🙆
むしろ今までどおり、母乳育児をできるだけ長く続けてくださいとお願いしています🙆県の保健師も卒乳指導では、「保育園入園の予定があるお子さんは、園に慣れる頃まで断乳や卒乳は見送ってください」と指導しています。園に通いながら母乳育児を続けることは、栄養面はもちろんですが、精神的安定(園に早く慣れる)、病気にかかりにくい、かかっても重症化しにくい、などのメリットがたくさんあるからです🙆夜間断乳などしていても、保育園に通い始めると、夜泣きが始まるお子さんがたくさんおられます💦そんなときも抱っこや言い聞かせでなだめるより、添い乳で乗り切るほうがお母さんも赤ちゃんも楽なことも、メリットとしてはあります🙆
よく哺乳瓶やミルクの練習をして、飲めるようになってから入園されるお子さんもいるのですが、どっちにしろ、飲む子もいますが、飲まない子のほうが多いです。それは哺乳瓶ミルクうんぬんではなく、ただ単に「知らない場所で知らない人からなんか飲まされる!怖い!飲むもんか!」ってことです😣
なので、母乳オンリーで入園されたお子さんでも、保育園の環境に慣れ、安心できる場所とわかったら、ミルクを飲むようになり、ごはんも食べるようになり、家では添い乳でしか寝ない子も、保育園ではトントンで寝れるようになる日が必ずくるのです😊
そうなる日が1日でも早くくるように、笑顔で話しかけ、抱っこしあやし、信頼関係を築く努力をするのが保育士の仕事です🙆なのでお母さんはなにも難しく考えず、今までどおりの生活を続けてもらえれば大丈夫です😊
ちなみに、産まれてすぐの赤ちゃんでも実はコップでミルクが飲めるんです🙆なので、哺乳瓶の練習はなおさら必要ないですよ🙆
たまに断乳などをしてから入園されるお子さん、もしくは、入園による環境の違いから夜泣き(おっぱい)が増え、断乳をされるお母さんがいるのですが、赤ちゃんにとってそれは二重のストレスです😭外でも頑張れ、家でも頑張れ、って大人でもしんどいですよね😭月齢が小さなほど、知らない場所、知らない人、お母さんと離れる時間は大人が想像する以上のストレスです。そんな中でも、家に帰り、産まれたときからずっと続けてきたこと、おっぱいの時間があるから、また安心し、大丈夫だと思え、園生活を頑張ることができるんです。
たくさんの子どもを見てきましたが、母乳オンリーの子でも、いつまでも園でミルク拒否!の子はいませんでした🙆(まれに本当にミルクの味が嫌いな子もいますが)哺乳瓶拒否もミルク拒否もごはん拒否も環境に慣れるまでの辛抱です。どんな小さな赤ちゃんでも、保育士から母乳がでないことはちゃんとわかっていて、環境にさえ慣れれば、園ではミルク、家では母乳、とちゃんと割りきって生活できるんです🙆
実際、2歳や3歳までずっと母乳を続けておられたお母さんもたくさん知っています😊
今は栄養面、精神面、免疫学的にも2歳までの授乳が推奨されています🙆
このまま母乳育児を続けられて大丈夫だと思いますよ😊
最強母乳外来 職場復帰で検索してみてください🙆同じような悩みに、プロの方が回答しておられます🙆
-
♡あか♡あお♡
保育士さんなのですね!
昨日の夜は寝てしまいお返事が遅くなりました😓すみません…
とてもわかりやすく、納得できるような回答ありがとうございます‼️
素人ではわからない保育士さんならではの事をありがとうございます😭
これを読んで感動しました!
私は保育園に迷惑をかけないようにしなければとしか考えていなかったです!そろそろ断乳に卒乳しなければと思っていました。慣れない保育園に断乳卒乳…二重のストレスですよね😢
まだ、喋れないからこその親の勝手な解釈をなくさなければいけないですね😰反省しました。
「最強母乳外来 職場復帰」ネットで検索してみます‼️
素晴らしい回答ありがとうございました✨- 8月17日
-
わはは母
グッドアンサーありがとうございます😊
家に帰って、ほっとできるお母さんのおっぱいの時間さえあれば、これから先保育園でつらいことがあったとしても、必ず乗り越えていけます😊
正しい知識のないままに、時々赤ちゃんが泣くことをおっぱいのせいにして断乳などをすすめる保育士もいますが、そういう場合は右から左へ聞き流しましょう!
保育士にどんどん迷惑かけていいんです!それが仕事なんですから🙆というか、迷惑なんて思ったことありません🙆哺乳瓶拒否やミルク拒否なんてみんなそうなので、当たり前と思ってます😁いつか終わることもわかってますからね🙆
お母さんは安心してこれからもおっぱいを続けてくださいね😊
仕事と育児の両立は大変と思いますが、応援しています😊😊- 8月17日
-
わはは母
あ、ちなみに園に慣れるまでは3ヶ月かかると言われています💦
それまでは夜泣きが増えたり、今まで普通にしてたことを突然拒否したり、など家でもいつもと違った様子が現れると思いますが、3ヶ月を目安に考えていただければと思います🙆- 8月17日
-
♡あか♡あお♡
わはは母さんは本当に子供の事を考えてお仕事されているのですね✨
天職なんでしょうね😌
私は、わはは母さんのような保育士さんがいる保育園に預けたいです😊そしたら安心して仕事が出来そうです‼️いろいろ教えていただき感謝しています😍ここで相談をして本当に良かったです😁
ありがとうございました♡
仕事復帰に向けて準備をしつつ、子育て頑張ります✨- 8月17日

碧
心を鬼にして、泣いても喚いてもミルクしか与えない。ですかね💦
どれだけ泣いても母乳はもらえない。お腹はすく→ミルク飲む様になると思います^ ^
一日ご主人かお母様に預けてママがいない状況でしたらお子さんも諦めて飲むかも😊
-
♡あか♡あお♡
心を鬼!
そうせざる得ないですよね😓可哀想な気もしますが娘の為ですもんね…
週末に旦那さんに預けて試してみます✨
ありがとうございます😊- 8月17日

MHK
6ヶ月からストロー練習させて早めに飲めるようにしたので哺乳瓶全然ダメでしたが、大丈夫でした!搾乳をストローで飲んでました。
今はフォローアップミルクをストローかコップで飲んでて、来月から牛乳に変える予定です。
-
♡あか♡あお♡
必ずしも哺乳瓶じゃなくてもいいですもんね!私頭が硬いのでミルク=哺乳瓶としか考えきれてなくて😓
ストローで飲ませてみようと思います!そしたらミルクが嫌なのか哺乳瓶がいやなのかもわかりますね✨
ありがとうございます😊- 8月17日
♡あか♡あお♡
完母のまま保育園に預けたのですか?
なるほど!哺乳瓶ではなくてもコップなどでもミルクはミルクですもんね!
何度か試して哺乳瓶で無理でしたらコップなど違う方法で飲ませてみます!
ありがとうございます😊
いとう
そうです😄!