
6歳息子が落ち着きがなく、生活習慣が定着せず、祖父母に怒られている悩み。専門的な相談が必要か、どう接していいか悩んでいます。
6歳と新生児をもつ母です。今6歳息子に手を焼いています。なかなか生活習慣が付かないというか、一言で言うと落ち着きがありません。先生の話を聞かないといけない場面では一人砂いじりを始めてしまったり(先日注意を受けました)、いつも何か戦いごっこのような事をしています。買い物でも一緒に歩いて買い物ができず、踊ったり、妖怪○ォッチの何かになりきって暴れていたりします。〇〇やってーと言えば『今やろうと思ってたのに!』としかめっ面で怒るし、毎日言っている事もなかなか定着しません。挙句、同居している祖父母に『何年も言い続けているのにおかしい』と言われてしまいました。確かに、周りの子達が出来ている当たり前のような事が、まだできていないように思えます。下の子を最近出産し、祖母に保育園の送り迎えを頼んでいますが、ここ一週間程は、毎日のように怒られ、怒鳴られ、私も自分の躾が甘いのかととても気落ちしています。今日も昨日約束したことが守れず、祖母には『もう信じない』と言われてしまったようです。息子は『今度約束守れなかったら家を出て一人で暮らす』等と言っています。以前出て行けと言われた事を覚えているようです。母として聞いてて悲しくなってしまいましたが…。
普段は面倒見が良く、気持ちは優しい子なのですが、落ち着きが無く目先の楽しみに集中してしまって突っ走ったり、忘れ物をしたり、確かにそういう所が難点なのですが、いつまでも祖父母に冷たくあしらわらている息子を見るのが辛いです。何を言われても約束を守れるようになるまで息子を見守るべきなのか、どこか専門的な所で息子を診てもらう方が良いのかと悩んでいます。
気軽に相談できる人が周りにいないので、どなたかアドバイスお願いします。
- えみ〜る(9歳, 15歳)
コメント

yun
大丈夫ですか?
出産するまで保育士として働いていました。
いまは年長さんですか?一年生ですか?

5momo
毎日お疲れさまです。
もしかしたらですが、少し何かあるかもしれませんね。多動症やアスペルガーなど、普通に見えても特定の事だけ苦手だったり落ち着けない子はいます。
ちなみにウチの次女はドモリがありお話は好きですが言いたい事が「アノッアノッアノッ!」っとか、「いっ、いっ、いっ、今から…」などと、なかなか次の言葉が出なかったりします。
特に多動症やアスペルガーなどは、病気とわからないとこちらもどうしてもイライラしてしまって何度も叱ってしまったり、お互いに可哀想です。
地域の子育て支援センターや精神科など、1度みてもらってみてもイイかもしれませんよ。
大人になるとなおる事もありますし、やり方しだいでかわれる子もいますし、もしかしたら、色んな物に興味があって集中出来ないだけで、たんなるお子様の性格かもしれませんし^ ^
来年小学校でしたら、小学校にもそういっあ
-
えみ〜る
お返事ありがとうございます。
もしかしたら…という気持ちはやはりありました。一度行ってみた方が良いですかね。とにかく毎日の様に怒られてるのに、説教が終わるとケロッとして、またやらかして帰ってくる…の繰り返しです。
口では何を約束したのか言えるので、やらないには何か理由があるのか聞いてみた事もあったのですが、本人曰く『忘れちゃう』そうなんです。
本当にいつも同じ事で激しく怒られ、嫌な思いをしているはずなのですが、それでも直せないのは何かあるのかもしれませんね。- 12月9日

ルピママ
きっとお兄ちゃんになって、素直に甘えられないこととか、来年は小学生になることとか色々あって、本人も素直に頑張れないのかもですねΣ(ノд<)
おうちで我慢している分、興味のあることにまっしぐらになったり、外では我慢をしないことで、心のバランスを取っているのかもです。
6才ならまだ全然出来なくて大丈夫ですよ♪
ただ、祖父母さんは息子さんの育児に疲れてしまっている様子なので、赤ちゃんのお世話をお願いして、息子さんのお世話をお母さんがするのもいいかもしれないですね☆
私も弟がいますが、小学校3年生くらいまでそんな感じでした。掃除時間まともにホウキ持ってる姿みたことなかったです。が、今ではちゃんと公務員になってます♪
-
えみ〜る
お返事ありがとうございます。
確かに、子供にとっては弟が産まれてからの生活の変化って突然の事ですよね。
祖父母にお世話になってしまっている分、私もあまり祖父母に意見できない立場なので、息子にも少し窮屈な思いをさせているのかもしれません。
弟さんも同じような感じだったのですね。息子も大きくなって変わってくれたら良いのですが…(´•ω•`;)- 12月9日

ちびmama
もしかしたら、
上のお子さんはえみ~るさんに
かまってほしいのかもしれないですね…
どうしても下の新生児の子のほうにばかり手がかかってしまうので
ママを取られた!って
思ってしまって、ママの気を引きたいんだと思います。もし、可能であれば1日のうち10分、15分でもいいので、ママ独り占めできる時間を作ってみてはどうでしょうか?
あるいは、寝る前に絵本を読んであげるなど…。
ママと2人の時間を作ってみたら
落ち着くかもしれないですよ!
専門のところで診てもらうのは
検診などで引っかかったり
保育園の先生からなにか
そういうところで見てもらったほうがいいと言われてからでも遅くはないと思います。
-
えみ〜る
ごめんなさい、通信エラーとかで、お返事が一番下の方についてしまったみたいです
- 12月9日

5momo
すみません、とぎれました^_^;
小学校にも、そういった事を相談できるカウンセラーの方がウチの小学校には毎月来ているようですが。。

ハイジ714
元保育士です。
保育園に通われているのですよね?息子さんの様子を毎日そばで見ている保育士さんに相談するのが1番だと思いますよ。
詳しく書いていただいてますが、専門的な判断は息子さんをしばらく見ないと誰にもわかりません。
えみーるさんが心配なら療育センターに相談しに行くのももちろんいいと思いますが、まずは保育園に相談されてはいかがですか?
-
ハイジ714
私が働いていた時に担任していた子にちょっと周りに合わせられないな、おかしいなと思う子がいて、お母さん了承の上で療育センターの専門の先生に保育園に来ていただいて数日間観察して頂いたことがあります。
普段の様子を見ないと専門の先生にもわからないので…
園にもよりますが本当におかしかったら保育園でもそういう対処をします。- 12月9日
-
えみ〜る
お返事ありがとうございます。
数カ月前に『何か障害でもあるのかと…』とやんわり相談してみたんですが、その時は『うーん‥』という事でした。以前は『よくギューッしてもらいたいみたいなので、私達もしてあげるんですー』という話を聞き、息子もギューッを求めてくるのでしてあげているのですが、最近はそういう注意ばかりを受けるので、改めて今どのような状況なのか聞いてみようと思います。
ただ単に寂しさ等で、注意を引きたくて起こしている事なのか、本当に何か障害があるのか、やはり気になるところなので…。- 12月9日

さとみ2862
はじめまして!
私は個人的な意見ですが。
まだ6歳ですし、その子の個性かな?としか思わない親御さんも多いと思いますよ♪
ただ、一番身近な、ママやパパ祖父母や保育園の先生等から同じような所が『あら?少し何か違うのかな?』と思うようであればよくご主人と相談を、して様子を、みて専門の先生にみてもらうの決めてもいいと思いますし、早く診断をしてもらい今後どうしていけばよいか先生に、相談しながら成長を見守り、どう息子さんと向き合いかたを知るのもいいと思います。
もしかしたら息子さんの個性かもしれませんし、誰にもまだ未知ではありますが。えみーるさんの息子さんのことですから慎重にご主人としっかり話をして決められるのが最善かと感じました。
もし、ご主人と決められない時は色んなお子さんを、見ている保育園の先生に相談してみるのもいいかと思いますよ。
-
えみ〜る
お返事ありがとうございます。
はじめまして。
主人は『まだ6歳だぞ』とのことで、様子を見ようと言っていました。
今日は特に何事も無く、習い事の宿題もしっかりと自分から進んでやっていました。どうやら、罰として取り上げられたゲームを取り返すのに必死だったみたいです。
明日からまたどうなっていくのか見守っていくつもりでいます。
何度も言い聞かせて育てていくものだとは思っていますが、息子は周り以上にしつこく言い聞かせていかないといけない性格なのかもしれません。
まずは保育園の先生に、また暫くしてから生活態度をうかがってみようと思います。- 12月10日
-
さとみ2862
そうなんですね!ご主人というかけがえのない良きパートナーがいらっしゃるのは一番心強いですね\(^-^)/
私も4か月の息子が居ますのでえみーるさんみたいに考える日がくるかもしれません。その時は同じように、焦らずかつ敏感に変化に気づいてあげれる余裕を持てるように心がけたいと思い勉強になりました。- 12月11日

えみ〜る
お返事ありがとうございます。
以前拘束時間がやたら長い仕事に就いていた頃、保育園の先生に『お話してあげて下さい』と言われた事はありましたが、去年の話ですし、今は仕事も変えて、時間はかなり取れるようになったと思うので、改めて先生にお話してみようかなと思いました。
えみ〜る
お返事ありがとうございます。
今は年長です。来年から小学校なのですが、保育園の先生にも『今直しておかないと、学校が大変』と言われています。
yun
年長さんなのですね!保育園の先生がそのようにおっしゃっているようですが、“直しておかないと”という言い方をするのはちょっと…と思いました。私は直接お会いしたことないですし、これは○○ですね!!とは言えませんが、直せる部分と、もしかしたら直せない部分もあるのではないかなと思います。その直せない部分が、何かの障害があるとしたら、その行動をスムーズに行うためには周りの理解や協力がないと難しいことがあるかもしれませんし…
お子さんがしかめっ面で「今やろうと思った!」と言うのは、もしかしたら自分で何かをしているときに止め時がわからないのかもしれませんし…○○やってと言うのを、1時間後の見通しとして、例えば時計の針がここに来たらお片づけお願いね!と声掛けをしたらスムーズにいくかもしれませんし…
療育相談などできる場所に一度行くと、いいかと思います!!
長々とすみません…えみ~るさん自身を責めないでくださいね!!!お子さんの状況を、周りの子たちを見た時にまだできないことがあるな?とお気づきになって、どうしてあげたらいいかと悩んでいることが、本当にステキなお母さんだな思います(🌼❛ ֊ ❛„)上から目線ですみません…
えみ〜る
ご丁寧にありがとうございます。
上から目線だなんてとんでもないですよ(^_^)
昨日のことが息子にもかなり効いていたみたいで、今日は何事も無く一日が終わりました。習い事の宿題も自分から進んでやっていたし(取り上げられたゲームを取り返したかったみたいですが…)、目立った行動は無かったように思えます。
時間でやめさせるのは、かなり分かりやすいようです。『時計みてごらん』と言うと、はっと気付いてアッサリ遊びもやめてくれます。
病気というより、性格なのでしょうか…まだ分かりませんが、
一応このまま様子を見てみようと思っています。保育園生活の事は、もう少ししてから改めて先生に聞いてみようと思っています。
yun
今日は宿題を頑張っていたのですね( *ˆoˆ* )
性格というのあるかもしれませんね☆
保育園先生に色々と一日の様子を細かく聞いて見るといいと思います!就学もありますし、ちょうどいい機会かもしれません(^ー^)
いろいろと手助けをしてくれる機関がありますし、お一人で抱え込んだり、無理し過ぎないようにしてください╰(*´︶`*)╯♡