
母が10ヶ月の赤ちゃんに濃い味の食事を与えてしまい、自分の作ったベビーフードが無視されたことで困っています。濃い味の影響や母を説得する方法を教えてください。
私の通院のため、しばらく10ヶ月のムスメと実家で暮らしているのですが、母がもうこれくらい大丈夫!と味付けしたものを食べさせます…。
今日は浅漬けのきゅうり勝手にあげてました。
自宅では、味付けは風味づけくらいで、味噌と醤油くらいしか使ってないのに、もう大丈夫な時期だからとか、ベビーフードはもっと味が濃いからとか。
ベビーフードは確かに味が濃いですから、毎日は上げないように、がんばって出汁きかせたりして作ってきたのに。無下にされた気分です。
味を濃いものを食べさせるとどんな弊害があるか、また母をどうやったら納得させられるか、アドバイスください。
- ほむら
コメント

退会ユーザー
説明しても「でも…」とか言われて面倒臭そうなので「大丈夫かどうかは私が決めるから食べさせないで」とか言ってみてはどうですか?

みゆみ
離乳食の本や、育児書を一緒に読んだらどうでしょうか?
困ったおばあちゃまですね。
-
ほむら
回答ありがとうございます。離乳食の本、持参して読んでもらってます。
あんたたちはちゃんとそれで育ったでしょ、と育児の先輩風吹かせてきます。私は母の勝手をがまんできますが、子どもに被害が行っているのがいやです。- 8月14日
-
みゆみ
それでダメなら、
私なら、離乳食はママの務めだから、ばぁばはやらなくていいよって言い切ります!- 8月15日
-
ほむら
3食の離乳食には口出し、手出ししないのですが、母が食べているときにこっそり自分の食べてるものをあげちゃうのです。離乳食をあげてるっていうより、知らないものを色々食べさせてみたい!って感じだと思います。
- 8月15日
-
みゆみ
それは酷い!
食事のリズムが整わないなら、一切やめてと伝えたらどうでしょうか?- 8月15日
-
ほむら
そのくらい平気、神経質、ママは厳しいねーかわいそうに。とか言われます。自分が言われるの我慢して言い続けるしかないんですね…。
- 8月15日
-
みゆみ
うちの母も看護師で、総合病院の師長ですが、そんなこと言いません。
看護師としてどうかなって思います。
小児科で相談して、先生からばぁばに言ってもらうのはどうでしょうか?- 8月15日
-
ほむら
私の通院の間の一時的な帰省ですので、小児科にいくのは…かかりつけもこっちにないですし。
うちの母も、教科書にはしょっぱいものはダメって書いてあることはわかっているんです。でもみんなそんなきっちりやってないよ、これくらいいいんだよって感じです。
私もそれくらいで子どもが具合悪くならないことはわかっていますが、自分の普段の努力を無駄にされているのが1番いやなのかな、とみゆみさんと話していて思いました。- 8月15日
-
みゆみ
その通りです!育児は母親が気持ちよく、楽にできるのが一番です。
このままでは、ばぁばの育児になってしまわないか、心配ですね。
それに、実家から家に戻ったとしても、会うたびに繰り返しそうです。また食事以外にもトラブルが起きないことを祈ります。- 8月15日
-
ほむら
元々トラブルしかない母子関係だったので、仕方ないかな。早く家に戻りたい、それだけですね。
- 8月15日

ぶーすけ
ウンチ変える時に見せないようにして、「あれ?なんかゆるいかも…下痢かなぁー…」って言ってみたり、泣いてる時に、「なんか今日グズグズだなぁー…さっきウンチゆるかったしお腹痛いのかなぁー…」って嘘ですけどそーゆう風に言ってみては?💡
うちもじーじが大人のしょっぱい醤油漬けのおせんべいあげたり、アイスを勝手に食べさせたりして困ってる時にやりました!!
実際に、看護士のママ友がいるんですけど普段のご飯の内容とか相談してるんですが、やはり良くないって言ってたしぜったいやめさせるべき!ってじーじに対しておこってました!!
そして実際にその看護師のママ友の話をじーじにしてます!
いまは大丈夫だけど、ほんとにほんとに子供の具合が悪くなったらおばぁさまも反省するだろうけど、一番は赤ちゃん!具合が悪くなってからじゃ遅いと思います!!
守ってあげられるのはママであるイカちゃんさんですよ!!
おばぁちゃまに言いづらいでしょうが…赤ちゃんのママだけなんです、守ってあげられるのは…
-
ぶーすけ
ちなみに、子供はそれぞれです…みんな一緒とは限らない(;_;)
イカちゃんさんはおばぁ様にそのように育ててもらって大丈夫だったかもしれないけど、イカちゃんさんのベビちゃんはイカちゃんさんじゃない。
他の赤ちゃんが大丈夫でも自分の赤ちゃんはダメだったとか、良くありますよ!(;_;)- 8月14日
-
ほむら
回答ありがとうございます。
私も母も看護師なので、その具合悪い作戦はつかえません…。
さすがに、母も具合悪くなるほどのしょっぱいものなんかはあげてません。
ただ、普段の生活に弊害がでたらやだなーってくらいのものです。
味付けしたものあげて、普段の離乳食食べなくなったらこまるとか、甘い果汁あげて、おっぱい飲まなくなったら困るとか、実際まだ起こっているわけじゃないけど、そういうことが生じるリスクがあるから避けたいことを、大丈夫の一言でやられるのがもやもやします。- 8月14日

はい
私も5〜8ヶ月くらいまで体調がわるく実家で過ごしていました。母はジュースやお菓子をあげたがり、大変でした。実家にいて育児を頼っているならある程度妥協せざるを得ないと思いますが、やはりしっかりしたあじは1歳過ぎてからにしたいですよね?そうしたらやはりイカちゃんさんが大変でも全て食事の面倒を見るしかないと思います。
-
ほむら
回答ありがとうございます。食事の用意等は私がしています。自分が食べているものをあげようとしてくる感じです。頼っているのは通院の手段とお風呂入れです。
- 8月15日
ほむら
回答ありがとうございます。
うちの母とはそんな風に対等に言い合える関係ではないです。
そんなこといったら間違いなく、私の通院も関係なく出て行けって言われますね。毒親です。