※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あー
家族・旦那

お互いの実家から遠く、共働きで、家を建てた方はいらっしゃいますか?😨🤔😓

お互いの実家から遠く、共働きで、家を建てた方はいらっしゃいますか?😨🤔😓

コメント

みるみる

お互い実家は県外、共働きで家建てましたよ!

  • あー

    あー

    お仕事内容とか、それぞれ環境は違うと思うのですが建ててみて大変ですか?😨実家近くにすれば良かったなあとかありますか?

    • 8月15日
  • みるみる

    みるみる

    何とかなるものです!子育てが大変なのは、親の近くでも遠くでもかわりありませんからね(^-^)

    義親の近くだと、死ぬまで監視から逃れられません。

    私なら監視からの精神的苦痛に耐えて生きるなら、少しの間の子育ての苦労を選びます!

    • 8月15日
  • あー

    あー

    そうですよね、保育料もバカにならんよとか言われたんですけど、どこにいたってそれは変わらないし。どうしても引き止めたいみたいで😨
    流石に同居でなくて同じ敷地内でも、連絡なしで来たりしそうだし、、、悪い人じゃないんですけどね💧💧
    子供はずっと小さいままではないですもんね😌💕漠然とした質問なのにお答えいただいてありがとうございます!

    • 8月15日
結絆

両家遠方、共働き、一軒家建てましたよ

  • あー

    あー

    凄いですね😭やってみないとわからないのに、グジグジ悩んでいます。お子さんは小さかったですか?

    • 8月15日
  • 結絆

    結絆

    その時は子供まだいませんでした。
    引っ越して2〜3ヶ月後に子供授かれたので、家建てたのが功を奏したのかなと思ってたんですが😅

    • 8月15日
  • あー

    あー

    そうなんですね☺️
    家を建てようと考えてますが、旦那の家に土地がたくさんあって。義両親はそこで建てたらいい。共働きで子供が大きくなったら大変だけど大丈夫なのか?隣に私達がいたら面倒みれる。土地があるんだからそこに建てればいい
    、長男だから、、、という感じです。旦那の仕事場からは遠いし、同じ敷地内は嫌なのですが😨すごく大変だ大変だと言われ不安になってしまって。支援がない方はどのように過ごされているのかなと、、、

    • 8月15日
  • 結絆

    結絆

    子供が大きくなったら、むしろ少し楽になると思うんですけどね🤔

    小さいうちの方が子供が熱出したりなんだかんだで休まざるを得ない事が多いので、仕事の両立は大変です。

    身近に頼れるひとがいたら、かなり助かるとこがある反面、同居となれば今まで見えなかった相手の欠点がみえたりして、それはそれでストレスだと思うので、旦那さんがあーさんのかたをもってくれるのか、どうモチベーションたもてられるかによるかなと思います。

    でも、私は根気のない自信だけはあったので、両家ともに遠方、共働き、ワンオペでもどうにかできてますよ。

    もしあーさんが実際仕事復帰なさって、経済的にどれだけ余裕が出てくるかにもよりますが、引越しするにあたって、いつか子供ができて仕事復帰を見越して、時短家電に総入れ替えして、たまに家事代行やファミサポ利用してます。
    義家族には秘密にしてますが😅

    お金でどうにかなるなら、義家族頼るよりよっぽど楽です
    それ以上の見返りなんてないですし

    • 8月15日
  • あー

    あー

    小さい間はお熱出したりするって皆さん言われるから、お仕事ではご迷惑かけるとは思うのですが、、、仕方ないことですよね😨💧

    言い方悪いのですが、、、ただでさえ、色んなことに口を出してくるような感じなので絶対近くには住みたくないと思ってます。旦那も私と同じ意見で二人で戦っています(笑)

    復帰後は育児短時間で以前の三分の一の収入になりそうです。フルだと仕事は定時に上がれないし家庭の事がおろそかになってしまいそうなので、育児短時間でまずしてみようと思ってます。金銭面も考えてそうゆうサービスを利用したり、家電の見直しするのは大切ですね🙄とっても参考になります😢🙏

    • 8月15日
  • 結絆

    結絆

    旦那さんと意見が一致してるのは心強いですね😊
    頼れる身内が身近にいない私にとっては、時短家電は、家事についやす時間が少しはぶける分、子育てに時間あてられるので楽です

    あとは汁物、お米、揚げ物以外は休日に、平日の夕ご飯なたおかず作り置きしておくとか

    毎日戦争には変わりないけど、特別誰かの手を借りなくても、流れを身につけちゃえばどうにかなります

    • 8月15日
  • あー

    あー

    私が一人暮らししてた部屋で家電も一人サイズなので、冷蔵庫は小さくてまとめて買い物できないし、作り置きするスペースも無くって😓乾燥機器の洗濯機とか、そうゆうものですか?🤔✨
    作り置きしておくと便利ですよね☺️今は息子が夜中に1.2.回起きたり、人見知りなのか私が抱っこしないとぐずったり💧💧息子が寝てる時寝ちゃおとか、そんな生活してるから中々作り置き出来ないのですが😨
    慣れとか、やっていくうちに自分のペースが出来てくるんですね!ちょっと安心しました🙇‍♀️

    • 8月16日
  • 結絆

    結絆

    食器洗い乾燥機は活躍してもらってます。

    乾燥機能付のドラム式洗濯機購入したけど、実際には雨降りやどうしても早くって時にしか乾燥機能使ってないです。

    私の友人は、ボボ毎日乾燥機能も使ってるみたいだけど、個人的には洗濯乾燥機能は強いてまでなくても、いけるんじゃ無いかな?って思います。

    後は冷蔵庫の容量アップして、オーブンレンジとかフィージュンクッカー?とか、ホットクック、調理家電をいくつか購入しました。
    材料切って打ち込むだけなので、重宝してますよ

    レイコップ ルンバ ブラーバとか掃除家電
    かな〜

    まだその月数のお子さんなら、寝てる時に私もってしないと、しんどいですもんね
    日用品や食料品の購入、ネットスーパーでやるとかしたら、少しはあーさんがゆっくりできる時間確保できるかも

    • 8月16日
  • あー

    あー

    乾燥機便利なんですね☺️💕
    友達に聞いたらそのように言っていました🙄どうしてもの時はコインランドリーってゆう手もありますね!
    とってもきになる!!調べて旦那にも伝えてみます🙏✨金銭的な余裕はあまり無いから、選抜する事にはなりそうですが😨
    私がバタバタしてそれでストレス感じてたら、子供にも伝わりますよね😓どのように工夫したらいいのかわかる事ができました!アドバイス本当にありがとうございます✨

    • 8月16日
  • 結絆

    結絆

    💡ありがとうございます😊

    急いで購入しなくても、実際共稼ぎ生活してみて、やっぱりあったほうがいいかもって思った時でもいいと思いますよ

    もし欲しいものがあれば、できれば月末最後なの週末とかに、家電量販店行かれた方がいいかも知れません。値引き交渉しやすくなります。

    後、私は価格ドットコムである程度欲しいものの目星をつけて、それを提示しながら交渉しましたよ
    新居に移る際、まぁまぁな量をまとめて買ったってのもあるかもしれないけど、家電屋さんも、本当に購入を検討してるお客さんならなるべくのがしたくないはずですから、交渉の仕方によっては結構下げれますよ

    • 8月16日
  • あー

    あー

    価格ドットコムやすいって聞きます!それをみて、その値段いったら値引きしてくれるかもって事ですよね😍✨ここは交渉しなければ!!
    やろうと思えば色々工夫して夫婦二人でも頑張っていけるんですね😢お盆明けから旦那が夜勤が始まる事になったので、また生活の変化があると思うのですが、様子見ながら話し合って行こうと思います。ありがとうございます😊

    • 8月17日