
旦夫は娘より自分を優先し、娘を無視することがあり、妻は心配しています。他の方の旦夫はどうでしょうか?
さっき娘が唸ってるなと思って起きたら旦那は起きてるのに唸る娘を無視してゲームをしていました。
私が起きたとわかったら娘に手を伸ばしてトントン。
なんかイラっときたのでその手を払いのけてしまいました(´_`)
旦那は私と二人で出かけたいとは言うけど娘と三人で出かけたいとはいいません。
娘のこと可愛いと言いますが娘より自分のことが一番って感じがします。
私が娘を可愛がるぐらい旦那にも娘を可愛がってもらいたいです…
離婚してもっとこの子を可愛がってくれる人を見つけた方がいいんじゃないかとも思ってしまいました。
皆さんの旦那さんはどんな感じですか?
同じような旦那さんをお持ちの方いますか?
- ゆか(9歳)
コメント

はるはる
旦那も、自分優先ですよ〜
その事に関して、話し合いをしてからは気をつけて娘優先にはしてくれてますけど...
それでも、日によっては自分の事ばっかで娘と関わるのが少ない日もありますよ〜
離婚して、可愛がってくれる人を探すのは中々難しいですよ。
そんな簡単ではありません。
もう少し子供がおおきくなって、父親の自覚がでてきたら変わってくれるとは思うんですけどね...
旦那には、そう期待してるんですが...
そうならなかった時は、父親としていらないので離婚します!

ふぁるふぁーら
ゲームしないで、ちゃんとしてよ!って思いますよねf^_^;
男の人はゆっくり父親になっていきます。
ゆーさんと二人で出かけたいと話しているので、今はまだ、娘さんにゆーさんを取られた…位は思っているかもしれません。
とりあえずまずは、ちょっとした事でも育児に参加したら凄い!助かる!やっぱり頼りになるね!とよいしょしたり、
娘さんのこの仕草が面白い、可愛い!見逃してるあなたはもったいない!私はとっても楽しい、嬉しい育児に参加している!と興味を持たせるような雰囲気を出すのもいいかもしれませんね。
あとは離婚して、血の繋がらない子どもを可愛いがってくれる人を探すのは凄く大変だと思います。
たしかに中には血の繋がりなど関係なく子どもを大切にしてくれる男性もいます。
しかしそれでも血の繋がる子どもができると血の繋がらない子どもには冷たくなるケースもあると聞きます。(もちろん、分け隔てなく父親をする素敵な男性もいらっしゃいますが)血の繋がる父親でさえゆっくり父親になります、もう少し様子を見てあげてはいかがでしょうか?
-
ゆか
最初はオムツ変えてくれたりしたら感謝してありがとうとか言ってたんですがなんで二人の子供なのに旦那が自分の子供のオムツ変えただけでありがとうと私が言わなきゃならないんだ??となってしまってます(´ω`;)
子供の為と考えて我慢しなきゃダメですね…- 12月9日

しいさん
まだ5ヶ月だし自分には何ができるんだろうってわからないだけですょ(*´•ω•`*)…
ウチの旦那も最初はパパが何しても泣くからあまりしなかった記憶がありますw
オムツ変える時間だから変えて?
とかちょっと抱っこしてて?とか頼んでたら旦那、息子もパパで笑うようになり良かったです。
いちいち言うのは面倒だけどなんでも頼んで見たら?(^o^)
-
ゆか
そうですよね!まだたった5カ月!
イライラして旦那が父親になることに対して焦っちゃってました…
少し冷静になりました( ˆ๐ˆ )
ありがとうございます!- 12月9日

なありい
みんな同じ道通るのですね(/ _ ; )
二歳ぐらいまではそんな感じでした。なんでもう二年経つのにそんななの?って感じでした。
外で遊べるようになるまでは、パパはなかなか子育てしてくれませんでした。懐かなかったせいが一番の理由ですが、もうそんなんならいっそ触ってくれるな。全部私一人でやるよ。仕事行ってくてたらもういいよ。ってな具合でした。
基本独身の頃のように過ごしたかったんだと思います。携帯携帯携帯で、本当イライラしました。
父としての成長はゆっくりで、子育てと家のことに関しては腹立つことあったけど、仕事一日も休まないでくれたことが父親としての行動かなっと今では思うので感謝する方向にかえました。すると向こうも優しくなり協力的になったと感じます、
外で遊べるようになってから、3人で公園に出掛け私は荷物係専門にしたら、娘がママよりパパのが全力で遊んでくれるんだ!と気づき今では凄く仲良しになり、そのおかげか携帯依存症が多少マシにはなりました。
まだ五ヶ月。扱いが分からないのと、そんなに急にはパパモード全開になれないんだと思います(・_・;
もし男と女が逆だったらと考えると私でもすぐに親モードになれないなと思いました。妊婦は10ヶ月一緒にいて産む瞬間一緒に頑張って、産んだ直後から親として動かざるをえないけれど、相手はそうじゃないんですよね。一緒に過ごして見て話したりはしても実際実感して体がすぐ反応できるようになるのって時間かかるんじゃないかなっと思いました(・_・;

なありい
つけたし!!
六ヶ月の頃旅行に行った際、
私は3人でという感覚で写真撮ったりー色々行動してたのですが、
旦那はまだ六ヶ月で何も記憶ないんだから、2人でって感覚で楽しみたいんだよといって旅行四泊5日の半分喧嘩しました。笑
長文失礼しました(/ _ ; )

ももちゃんまん
それって、自分の事しか考えてないですよね?
お子さんの事考えてないですよね!
離婚して、新しい人って簡単に言いますけど、現実わそんな甘いものぢゃないですよ!
-
ゆか
娘のことを考えてたつもりで実はそうだったのかもしれないですね(^_^;)少し落ち着きました、ありがとうございました!
- 12月9日

ゆか
やはり時間をかけて少しずつ父親になってもらうしかないんですね(^_^;)
私からしたらもう5カ月も経ってるのに!って思ってしまっていました。
なありいさんの2年を考えたら私なんかまだまだこれからですね…
同じような経験を持つ方の話を聞けて良かったです!ありがとうございました😊
ゆか
私も何回か話し合いをして少しはマシになってきてます。でもやっぱりゲームを優先してる所を見ると許せなくて…。
粘り強く続けるべきですよね(^_^;)
離婚して新しい人を探すことも少し簡単に考えていました、
もうちょっと様子見て頑張ります!
はるはる
これからですよ!
子供がもっと遊べる年になったりすると、もっともっと変わっていくと思いますよ!
ゲームばっかで腹たちますよ!
嫌味ばっかり言いますからね( ̄▽ ̄)
でも、これから旦那さんも父親として成長するでしょうし様子見てあげてください!
そうですよ!
他人なんてもっともっと難しいですよ!
お互い頑張りましょうね(^^)