
のし紙について質問です。私は沖縄出身で、東京に嫁いで始めてのお盆に…
のし紙について質問です。
私は沖縄出身で、東京に嫁いで始めてのお盆になります。😣
沖縄ではお盆時期には、御中元ののし紙になります。
沖縄県外とはだいぶ違って💦
お盆期間には徒歩10分くらいの旦那の実家と、お盆期間に旦那の休みない為お盆明けに旦那の親戚の家を2軒まわります。
お店の方にも少し教えていただき、ネットでも調べて全部「残暑御伺」の熨斗紙をつけました😣😣
3軒とも家にお仏壇はあるのですが..今になって「御供」が良かったんじゃないかと後悔してます。
残暑御伺でもおかしくないですか..😢?
- R ☺︎(7歳)
コメント

ゆなーん
あまり詳しくないですが、聞いたことないなぁー
御供え
が一般的かなーと思います。
沖縄にきて、お中元をお供えすることにびっくりしました!

ゆうな
お仏壇に備えてほしいと思ってるのならお供えですね。
手土産で持ってくなら残暑お伺いや残暑お見舞で大丈夫ですが。
-
R ☺︎
ありがとうございます!
お盆明けに行くので残暑御伺で持って行くことにしました✨- 8月12日

むいむい
横からごめんなさい!
御供えとはなんですか??🤭仏壇に供えるためのものということでしょうか??(´・ω・)
バリバリの沖縄育ちですが見たことも聞いたこともなく、、、
恥ずかしながら、、お中元とは違うんですかね😭?
-
R ☺︎
そうです〜〜
仏壇にお供えるのであれば、御供と熨斗紙をつけるらしいです😿
沖縄はお中元をお供えするって感じですもんね😂
お中元はなんか日頃お世話になっている人への感謝の気持ち的な感じらしく、ここではお中元を渡す時期がお盆の時期とは全く異なるんです😢
難しいです😣💦- 8月12日
-
ゆなーん
横から失礼。
文化の違いって、すごいですよね!!わたしは内地から沖縄にきたけど、なんでみんなお中元を買ってるのか、お中元しか売ってないのか謎でした!🤣
そしたら仏壇に供えてあるではありませんか!!😱
仏壇に供えるのは、お供えです!法事とか、お盆にするやつです!
お中元はまた別ですね。
文化っておもしろい。- 8月13日
-
R ☺︎
本当にそうですよね(笑)(笑)
それが当たり前の環境で育ってきてからの嫁入りは東京で文化も違うので大変です😣💦笑
内地から沖縄にっていうのももっと大変そうですね😂😅😅
沖縄の通常を理解するまでに時間がかかりそう(笑)
子供が産まれた時も、お宮参りやお食い初め百日の文化も違くて大変でした..
はやく東京の文化になれるよう頑張ります😣- 8月13日
-
むいむい
ありがとうございます!
全く文化が違うんですね(;д;)
勉強になりました!🤗🤗- 8月13日
R ☺︎
やっぱり御供えが良かったですかねー😣😣💦
そうなんです..沖縄はお中元をお供えするんです、、こっちの全然わからなくて😂😂
ゆなーん
ね!お中元しか売ってなくて、お供え探したけど、これでいいって知って、びっくりしました!笑”
話のネタにして、沖縄はお中元なんですよー!これでよかったですか?お供えのがよかったですかねー?わからなくてー!で、今年はいいでしょ!!
ちゃんとしようとしたから、こうなったわけで
R ☺︎
そうですね!✨ありがとうございました!