
幼児語の使用について、賛否両論があると感じています。皆さんの意見は?
あんよ、くっく、など幼児語を積極的に使ってますか?いろいろな本を読むと、使ったほうがいいという本が多い気がします。たまに「正しい日本語を教える」と幼児語否定の本もあったり。みなさんはどう思いますか??
- @さっちぃ(5歳10ヶ月, 7歳)

あーか
使わずに来てます(・ω・)/
私は正しい日本語を教えたい方なので、幼児語は使いませんでした!

ちっぷ
私は肯定、否定関係なく、自分自身が言うのが恥ずかしいから、ワンワンくらいしか使ってません。笑
使った方が子供とコミュニケーションが取りやすいような気もします。
正しい言葉を教え直すと混乱するというのも一理ある気もしますが、最近の保育園や幼稚園は英語教育も進んでるので、同じ意味のいろんな言葉を教えてもさほど問題はないようにも思います。

ma
うちは結構頻繁に使ってます(*´ω`*)
幼児語の方が息子が話しやすいみたいで、ついつい使っちゃってます(´д`|||)
いつのタイミングで普通の言葉にしたらいいか悩んでますが(>_<)

久しぶりのママリ
うちはなるべく使いたくないので、、
ワンワン、にゃんにゃん
ねんねくらいしか使ってないです😣💦しかし保育園とかいくなり正しいことば覚えてくるのでいつの間にか訂正されてて驚きました✨親戚の子どもです🙋じいさんばあちゃん、曾祖母さんなど幼児言葉赤ちゃん言葉使って娘に話しかけているので廃止してほしいです🤦🏻♀️💦💦

おかゆ丸
めちゃくちゃ使ってます!
でも、勝手に治っていってる言葉もありますよ!
トマトをトントンと言っていたのがいつの間にかトマトになってたり…
その時々で子どもが話しやすい言葉でいいかな!って思ってます(^-^;

もも
うちは両方使ってます!!
くっく、も靴、も同じものだと認識できるように。

@さっちぃ
使わない方結構いるんですね!!これからもうちなりのやり方ですすめてみます♡
コメント