
保育士資格を持っているが、子供が幼稚園に入るまで働かず、ワンオペ育児で困っている人の手助けをする仕事を考えている。そのような仕事はあるでしょうか?
保育士資格を取得したばかりなんですが、すぐ仕事したいというわけではなく、子供二人が幼稚園に入って(2年後とか)自分に時間を持てるようになってから働くつもりです。
就職先として、保育園だと小さい子供も預かって、万が一自分の不注意で園児を怪我をさせたり、親御さんからのクレーム?とか色々怖いので考えてません。
私自身が子育てしていて困ったのが、ワンオペ育児なので誰か話し相手がほしい、なかなか子供が寝てくれなくて寝不足、上の子の病院に行きたいから数時間子供を見ててほしいなどこういった人の手助けをできる仕事をしたいなぁと考えてます。
こんな仕事ありますか?
- うーたん(9歳)
コメント

けろち
ファミリーサポートとかに登録するのはいかがですか?

はじめてのママリ
保育士してましたが、怪我の危険やクレームよりも楽しさの方が多かったです😊
1人ではなく、他の先生と協力してやるので全部背負わなきゃ!とかもないですし、、
そもそもクレームと言っても的を得てることはほぼ無いので言われたとき上手くかわすくらいでした笑
パートなら負担も少ないですし、人手が足りないのでどこも大歓迎だと思いますよ(^^)
今はシッターしてますが、そっちの方が100%自分の責任なので保護者の方によっては怖いなと思います😭
-
うーたん
そうなんですね!
イメージだとどの先生がいいとか悪いとか言われそうという悪いイメージしかなくて…すみません。
シッターされてるんですね!
確かにシッターのほうが責任が重いですよね。- 8月8日

咲や
ファミリーサポートや小規模保育(一時預かり)等でしょうか
うちの息子が通っている療育が未就園児対象で、親子同伴で半分私の気晴らし(他のお母さんと話す)になっています
パートで働いている方もいますし、保育士資格らしいです
-
うーたん
ありがとうございます!
そうなんですね。
ファミサポ以外の仕事も参考になります。
自分の町でもそういったのがあるか調べてみます。- 8月7日

すぬたか
保育士してます。
数時間のお預かりでも、怪我をさせたりする危険性は同じくらいあると思います😣
クレームも、どこでもあり得ます😢
お母さんと一緒にサポートをする。くらいの仕事があると良いですが。。。
私は前に幼児教室で働いていたことがありました。そこでは、預かるというのではなくお母さんと一緒でした。
-
うーたん
どの仕事もそうですよね。
お母さんと一緒だといいですね!
自分が今ワンオペで大変だからこそ何かママさんを手助けをしたい、と変な正義感を持って、自分でもどこに向かっているのか分からないです…笑- 8月7日

bunnybunny
ファミサポの登録でもいいですし、市民センターのスタッフさんもいいと思います☺️
-
うーたん
そうですね。
まだ子供が小さいのですぐには難しいですが、落ち着いたら登録してみようと思ってます。
ありがとうございます!- 8月8日

スポンジ
ファミサポやベビーシッターなどですね!
-
うーたん
そうですよね。
ファミサポ登録考えてみます。
ありがとうございます!- 8月8日
うーたん
ありがとうございます!
ファミサポ気になってました。
色々調べてみます。